ロボリューションの小西康晴です。さまざまなサービスロボットの開発案件に関わる中で感じていることを、当社のロボット観やロボット論なども交えながら執筆します。
住宅床下点検ロボットにみる 安全コンセプトの重要性
小西 康晴
プロフィール
1977年、大阪府生まれ。2000年、慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科(1期生)卒。2002年、慶応義塾大学大学院理工学研究科空間環境デザイン専修(吉田和夫研究室)修了。修論テーマは「自律走行自転車ロボットの開発」。同年、村田製作所に入社。産業用ロボットの研究・開発および電子部品PR用ロボット開発に関わる。2005年ロボットテクノロジーに無限の可能性を感じ退社。同年4月、父が経営する生野金属に入社(現在、新事業開発部 部長)。06年6月サービスロボットの開発・導入コンサルティング事業を行うロボリューションを設立し、代表取締役に就任する。
大和ハウス工業「住宅床下点検ロボット開発プロジェクト」(平成18年度経済産業省「サービスロボット市場創出支援事業」)をコーディネートし、PJ採択後も深く関与。その他、各種ロボット開発プロジェクトに参画し、プロデュース・コンサルティング業務をおもに活動している。
2006年度、2007年度、ロボットラボラトリー、次世代ロボット開発ネットワーク「RooBO」におけるRooBOブレインズ技術アドバイザーを務めるほか、国際デザインコンペティション2006 テーマ「ROBOT」、同2007 テーマ「ROBOT2」にて技術専門委員も務める。
(記事提供)
日刊工業新聞社・ロボナブル
今回は、みなさんの関心が高い「サービスロボットの安全性確保」に触れます。
サービスロボットが一般社会に投入され実用化される際、『安全性』の確保は避けては通れない課題です。「第1回コラム」でも言いましたが、私は『安全性』をロボットの機能価値の一部と捉えています。
より安全なロジックが入っていることは、そのロボットの価値を増大させます。そして、顧客の中に、競合するサービス/道具と比較して、多少高くても購入する意識を芽生えさせる可能性がある、と考えています。昨今の食の安心・安全に対する一般消費者の意識の変化や社会動向を見ると、それは十分想定されるでしょう。
私は、サービスロボットのリスク低減方策に関心があり、2008年1月に「サービスロボット初級安全技術者認定講座」(国際レスキューシステム研究機構、安全工学研究所共催、)を受講し、安全技術者の認定を受けました。
本講座では、ロボット分野で名立たる企業の研究者や大学の先生方と積極的なディスカッションができ、それを通じて、サービスロボットのリスク低減への意識の高まりを実感できました。また、講義および実習も有意義で、かつ濃い内容でしたので、受講して本当に良かったと思っています。お薦めです!
今後、「中級安全技術者認定講座」の開講も計画されているようなので、積極的に参加したいと考えています。
さてここからは、本題となるサービスロボットのリスクアセスメントに関わる内容に触れます。
現在、サービスロボットの設計・製造を担当する企業は、国際標準規格ISO 12100/ISO 14121に基づいたリスクアセスメントを実施し、災害を未然に防止することが求められています。
例えば、ISO 12100-1では、本質安全設計で除去しきれないリスクに対し、安全防護によるリスク低減を行うことが規定されています。「危険事象は、人とロボットが共存する空間内で発生するので、その空間を遮断してやれば安全確保ができる」というのが、安全防護の考え方です。FAロボットで言えば、安全柵がそれに当たります。
一方、一般社会で活動するサービスロボットにおいても、人とロボットを空間的に分離できる、すなわち『隔離の原則』が成立する場所であれば、実用化へのハードルがそれほど高くないと言えます。さらに、その作業環境が人には厳しい、いわゆる「3K」と呼ばれる職種であるならば、より一層ロボットは導入しやすいと考えます。
ここで、その一例を紹介します。
当社が開発コンセプトの構築段階から関わっている『住宅床下点検ロボット開発プロジェクト』では、安全コンセプトとして、「いかにして隔離の原則を成り立たせるか」を重点的に検討しました。つまり、住宅の床上と床下をきっちりと空間的に遮断することで、一般生活環境における『隔離の原則』を成立させることを心がけました。
まずロボットは、床下に設置された状態でのみサーボON、とするよう規定しました。また、ロボットの操縦者は無線で遠隔操作するので、住宅の居住者と同様に床上にいます。そうすることで空間的に人とロボットとの接触を遮断することが可能となります。
また、このような安全コンセプトを立てると、メーカーとユーザー双方の意識は大きく変化します。メーカーは、床上でロボットをサーボONにした状態で調整する項目をなくそうと、機構設計時に努力されました。具体的には、作業者の身体への負担が少なく、かつより安全なロボットの床下への投入方法および治具を検討し、さらには、床下にロボットを設置した状態でスイッチ類をONにしやすいマンマシンインターフェースを考えられました。
またユーザー企業も開発段階において、運用として『隔離の原則』が成り立つよう作業フローを構築されました。さらに、環境側からの視点で想定できるリスクも同定していただきました。
ロボットの設計開発段階で、ロボットのことを最もよく理解しているのはメーカーです。また、それらが使用される環境のことを熟知しているのはユーザーです。これら2つの視点からの安全アプローチ(『ロボット設計開発側』と『ロボットが使用される環境を熟知したユーザー側』)の融合こそが、サービスロボットの安全性確保では重要である、と私は感じています。
そして、これらを融合して落としどころを論理的に結論づける際に、大きな役割を果たすのが、安全コンセプトだと考えています。明確な安全コンセプトは、ロボットの詳細仕様の決定時におけるメーカーとユーザーとのバランサーとなり得ます。
安全性確保という観点からも今後、サービスロボットの開発プロジェクトにおいては、メーカーとユーザーとの『共創』が、ロボットを実用化へ近づけるためには必須である、と考えています。
BtoBビジネスの場合、ロボットの完成時に評価するだけのユーザーは、あるべきロボットユーザーではないかもしれません。今後、ユーザー企業には、使用する環境情報をより明確にメーカーに提示する能力も求められるでしょう。