|
 |
 |
 |
 |
 |
プログラマーやシステムエンジニアといったITエンジニアに関する説として巷でよく聞かれるのが、「35歳定年説」です。めまぐるしい技術革新の中で、その速度についていけるのは35歳ぐらいまでが限界というのがその内容ですが、果たして本当のことなのでしょうか?
過去ソフトウェアベンダーに勤めていた私自身の感覚では、「Yes」と「No」の半分づつといった感じです。
システム関連のお仕事は納期に次ぐ納期、さらには予想していないトラブルの連続(これはシステムにもよりますが・・・)で、体力的にも精神的にもタフさが要求されます。
(エンジニアの方、本当にお疲れさまです!!)その中でスキルを陳腐化させないために、日々新しい技術を学習していくことが必要となりますが、年を経るごとになかなかそのような時間をとることができなくなるのも現状です。
その要因としては、
・体力的、頭脳的についていけなくなる
・家庭を持つことにより個人的な時間がとりづらくなる
・マネジメント業務の増加により業務時間が増大する
といったものから「研修といった間接コストに人件費の高い社員を長時間拘束することができない」という環境的な要因によるものまで様々あげられます。
以上のことを考えると、新しい技術についていける限界(=エンジニアとしての寿命)は35歳ぐらいまでがピークなのでは?というのが「35歳定年説」の根拠です。
でも・・・
実際には、35歳以上であっても第一線でご活躍されているエンジニアの方も数多くいらっしゃるのも事実です。なんででしょう?
実はその事実が「35歳定年説」に対して「No」といいたい理由なのです。
じゃあ、なぜ様々な困難(!?)を乗り越えて35歳以降でも活躍できるのか・・・?
次回はその理由についてふれてみたいと思います。
今宵はこのへんで・・・
|
 |
IT・通信・インターネット関連 TOPへ戻る |
|
 |