転職×天職 > 転職ノウハウ・コラム > 資格図鑑TOP > CAD実務キャリア認定制度

CAD実務キャリア認定制度

資格内容

CAD実務キャリア認定制度は、CADを利用している技術者やCAD教育を受けている人を対象に、CAD利用に関する実務的な技術と技能の成果を認定する試験です。その種類は、CAD実務マスター認定試験、CAD実務トレーサー認定試験、CADアドミニストレータ認定試験の3資格で構成されています。本試験では、CAD利用技術者の技術力、問題解決能力、目的意識、機能習得意欲などが評価されると同時に、願書提出から合否決定までが採点対象とされる、プロセス重視型の試験です。

資格概要

■ 受験資格 特にありません。ただし、1年以上のCAD実務経験があり、建築や機械設計、製図業務従事者を想定した試験が行われます。 ■ 試験方法・内容 ・CAD実務マスター認定試験 筆記試験
【1】 パソコンのパンフレット記述内容理解、導入時の確認内容理解、著作権等
【2】 JIS、ねじ、バネ、歯車、ボルト、建築用語等
【3】 設問に対して、解答を文章や箇条書きで答える 実技試験
複数枚の参考図を読解し、指示書に従い図面を完成させる、などがあります。

・CAD実務トレーサー認定試験【機械部門・建築部門】 筆記試験
【1】 パソコンのパンフレット記述内容理解、導入時の確認内容理解、著作権等
【2】 設問に対して語句を選択する
【3】 JIS、ねじ、バネ、歯車、ボルト等
【4】 建築用語等
実技試験
【1】 機械部門・・・・三面図/展開図、部品図/組立図等
【2】 建築部門・・・・木造平面/配置図、鉄骨またはRC平面/配置図/立面/断面等
・CADアドミニストレータ認定試験 筆記試験
【1】 CADを扱う上でのパソコンリテラシー知識
【2】 パーソナルコンピュータの構成
【3】 ソフトウェアとハードウェアの各種名称と役割
【4】 インターネットに関する基礎知識
【5】 ネットワークに関する基礎知識
実技試験
【1】 CADシステムの操作能力と図形の理解力
【2】 機械、建築、幾何、実物、地図、グラフ・表、フローチャート図形より1つを選択して受験
・3次元CADトレーサー認定試験 筆記試験
【1】 CADソフトに関する知識
【2】 CADを使う上でパソコンを道具とした関連知識(パソコンのパンフレット記述内容理解、導入時の確認内容理解、著作権など)
【3】 設計基礎知識(機械製図関連JIS、ねじ、バネ、歯車、ボルトなど)および3次元CAD関連用語、SolidWorks関連用語など
実技試験
【1】 複数枚の参考図(2次元図面)を読図し、指示書に従い正確に3次元データ及び図面化する。(3次元モデル、アセンブリ、図面の3種類)
【2】 筆記試験日に持参した3次元データに対して指示書に従い、変更・追加を行う
・3次元CADアドミニストレータ認定試験 筆記試験
【1】 CADを扱う上でのパソコンリテラシー知識
【2】 パーソナルコンピュータの構成
【3】 ソフトウェアとハードウェアの各種名称と役割
【4】 インターネットに関する基礎知識
【5】 ネットワークに関する基礎知識
実技試験
【1】 指示書・図面により、指示された形状・寸法に従い正確な3次元モデルを作図
【2】 作成した3次元モデルを元に形状変更を施し、適切な拘束関係および寸法定義に基づくモデルデータの編集
■ 試験日程 年2回(9月と2月)実施
(CAD実務マスターは2月のみ)
(CADアドミニストレータは随時試験を実施)
■ 受験料 CAD実務マスターは 14,000円
CAD実務トレーサーは 12,000円
CADアドミニストレータは 7 ,000円
3次元CADトレーサーは 16,000円 (学割:10,000円)
3次元CADアドミニストレータは 10,000円 (学割:6,000円)
■ 問い合わせ先 コンピュータキャリア教育振興会 CAD検定協会 試験運営事務局
TEL 03-5272-1140
URL http://www.gec.or.jp/career/

転職アドバイス

一般的には資格より実務経験ですが、ご自身のスキルが今どの程度なのかを測る上では、このような資格を取得されると良いでしょう。最近では、入社後使用することになるCADシステムのメーカーまで一致した経験を問われるような求人情報が存在します。できるだけトレンドに合わせた最新のツールを使用できるようにトレーニングすると良いでしょう。

仕事図鑑目次

無料転職サポート

  • 求人情報や転職に役立つ情報のご提供
  • 応募書類、面接、退職手続き等のアドバイス
  • 給与、入社時期交渉の代行

…など

たいせつにしますプライバシー 17001920

転職×天職を運営する(株)クイックは、個人情報保護に取り組む企業を示すプライバシーマークを取得しています。