【 第1回 】 感情をコントロールする 〜勉強を始められない人へ〜
勉強しようと強く決意をしたとしても、実際に思ったとおりに勉強することはかなり困難です。それもそのはず、脳と心を味方につけるのは、思っている以上に難しいから。このコーナーでは、そんな勉強を“快感”にするテクニックを、4回に分けてお伝えします。
佐々木 正悟(ささき しょうご)
心理学ジャーナリスト
専門は認知心理学。
1973年北海道旭川市生まれ。1997年獨協大学卒業後、ドコモサービスで派遣社員として働く。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。
著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほかに『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック社)『やる気ハックス』(あさ出版)、『マインドハックス勉強法』(日本実業出版社)など。
「シゴタノ!−仕事を楽しくする研究日誌」にて「心理ハック」を連載中。
あの本の著者!
ライフハックが、仕事や生活の問題を解決するための創意工夫の精神だとすれば、マインドハックス勉強法は、勉強にまつわる様々な問題を解決しようとする、心の創意工夫です。
「初心」の使い方
それは、現実に勉強に取り組もうとしたとき、本当に取り組むことができるように、あらかじめ様々な障害を予想し、対処法を準備しておくことです。言い換えれば、勉強本を読んだ直後の決意程度でできることは、そのくらいなのです。
それでは、具体的にはどのようなことをしたらいいのかについて考えてみます。
まずは、予想される具体的なハードルです。もっともこれについては個々人によって様々でしょうから、あくまで一般的な問題だけを考えてみます。
たとえば、朝早く起きて勉強しようと思ったら、気持ちが暗くなってしまうこと。一人だけひっそり起きてみれば、外は真っ暗で冷たい雨。そんな中、勉強道具を机に開くことはおろか、布団から抜け出すことすら、想像したくないでしょう。
つまり、とりあえず考えておくべき事は、どんな朝であっても、布団から出る方法なのです。こういった細かいことが、勉強の決意を実行に移す上で、欠かせない要素です。朝起きる前に部屋が適度な温度になるようにするのも1つの方法ですし、夜寝る前に食事量を控えておいて、朝起きたらすぐに食べられる好物を用意しておくのもいいでしょう。
目覚ましを何個もセットしておくのも悪くない方法です。
マインドハック:音楽の力を借りる
ここでは、音楽の力を借りるというライフハックを提案させていただきます。
その際、なるべく暗く、しかし力強い音楽を選ぶとよいでしょう。お気に入りの洋楽などの中に、そうしたものが1つくらいはあるはずです。
心理学には同質の原理といって、暗い気持ち、落ち込んだ気持ちの時に、軽やかな音楽を聴いても、あまり感情に響かないのです。それよりも、暗い気持ちの時には、暗い音楽を聴くのです。そうすれば、感情と同質の曲調が、心にしみこんできます。
とは言え、落ち込んだときに暗く物寂しい曲を聴いていては、心にしみこんできたとしても気力は涌かないでしょう。そこで、暗いが力強い曲に浸ることで、徐々に気力を高めます。
私自身は、モーツァルトの魔笛の中の『復讐の音楽』やベートーベンの交響曲第7番の第2楽章などをよく聞きます。それらの曲を聴いていると、ポジティブな気分にはなれなくても、燃えるような気持ちが少しずつ盛り上がってくるのです。何しろ「復讐」の音楽ですから。
「脱線」しない環境作りを
また勉強は、なるべくならば紙と鉛筆でやるといいかもしれません。インターネットなどに有用なツールがあるのは事実ですが、ネット接続したとたん、ツイッターのチェックに興じてしまうリスクはバカにできません。
PCのソフトなどで勉強するなら、ネット接続をひどく面倒にしておくという方法も考えられます。
このように、環境的に自分を勉強に促し、あるいは勉強以外の行為に脱線する道をふさいでおくためにこそ、「勉強しようと決意した」時の情熱を活用しましょう。最初にすべきことは、環境設定なのです。それを怠るから、感情をコントロールできず、勉強に取りかかることができなくなるわけです。