意味や事例・断り方・防止対策 アルハラとは?
最近話題のアルコールハラスメント、いわゆる「アルハラ」。
お酒を酌み交わして親睦を深めるための場で悲劇が起こらないよう、アルハラの事例や断り方・防止対策を解説します。
アルハラとは?意味や事例を紹介
アルハラの基本的な情報をお伝えします。
アルハラとはお酒に関するハラスメント
アルハラとは、アルコールハラスメントの略であり、お酒にまつわる嫌がらせや迷惑行為を指します。
アルコール依存症患者の家族らで発足した特定非営利活動法人アスクとイッキ飲み防止連絡協議会では、以下の5項目をアルハラとして定めています。
- 飲酒の強要
上下関係・部の伝統・集団によるはやしたて・罰ゲームなどといった形で心理的な圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込むこと。- イッキ飲ませ
場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争などをさせること。「イッキ飲み」とは一息で飲み干すこと、早飲みも「イッキ」と同じ。- 意図的な酔いつぶし
酔いつぶすことを意図して、飲み会を行なうことで、傷害行為にもあたる。ひどいケースでは吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意していることもある。- 飲めない人への配慮を欠くこと
本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴会に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する、など。- 酔った上での迷惑行為
酔ってからむこと、悪ふざけ、暴言・暴力、セクハラ、その他のひんしゅく行為。
よくあるアルハラの事例
職場で起こりがちなアルハラについて、2つのケースを紹介します。
上司が部下に飲酒を強要
ある歓迎会の場で、A部長は私にお酒を強くすすめてきました。私は「飲めないので」と説明はしたものの、「最初の一杯だけでも」という周囲の後押しもあり、仕方なくお酒を口にすることに。
その後も上司や先輩にお酒をつぐたびに飲むように促されたり、A部長に直接「上司の酒が飲めないのか」と詰め寄られたりしたため、自身の限度を超えて飲んでしまい、体調を崩してしまいました。
酔った勢いでの暴言やセクハラ
食事が始まり、最初は仕事や会社の話題を中心に、打ち解けた雰囲気で和やかに会話をしていました。
しかし途中から、Cさんはお酒の勢いで私のプライベートや異性関係について質問を繰り返したり、不必要に体を近づけたりしてきました。Bが間に入ると一旦はおさまるものの、そのうち「うちと取引をしたくないのか!」などと怒鳴り始めました。
立場上、私もBも強く止めることはできず、ひたすらCさんのセクハラに耐える時間が続きました。
アルハラにあわないためにはどうすべき?
アルハラ被害者にならないための対策として、「アルハラされないようにできること」と「アルハラされてしまったときにできること」をご紹介します。
アルハラ被害にあわないためにできること
アルハラ被害にあわないために自分でできることを3つまとめました。
飲酒をすすめられても毅然とした態度で断る
飲酒を勧められ、断ってもしつこく勧められ続ける場合でも、できる限り毅然とした態度で「飲めません」と断りましょう。
遠慮して曖昧に断っていると、深刻さが伝わらずにアルハラが続いてしまう可能性があります。
角が立たないようにしたければ、以下のような文言で断るのがおすすめです。
- 「車の運転をする必要がある」
- 「ドクターストップがかかっている」
- 「家族の看病がある」
- 「優先しなければいけない仕事がある」
直接的に酒席が嫌だという印象を与えず、仕方ないと思ってもらえるような内容が最適です。
飲み会に参加しない
そもそも飲み会に出席しないことで、アルコールに関する不快な思いをすることを回避できます。
ただし、飲み会が仕事上の人間関係を円滑にしているケースも多々あるため、参加しない分普段からの丁寧なコミュニケーションを心がけるなど、信頼関係を築いておくことも大切です。
アルハラ被害にあってしまったら…
会社や第三者機関に相談または通報する
実際に飲み会の席でアルハラにあってしまったら、アルハラをしてきた人よりも立場が上の上司や、会社のコンプライアンス窓口などに相談・通報しましょう。
会社では行動しにくいという場合には、市役所など行政機関の相談窓口や、アルコールに関わる問題を扱うNPO法人、弁護士などの専門家に相談してみましょう。
コラム:アルハラで訴えることはできる?判例を紹介
アルハラは、刑事・民事上の罪に該当する可能性があります。
無理矢理相手にお酒を飲ませた場合は「強要罪」、その結果相手が急性アルコール中毒に陥った場合は「傷害罪」などにあたる可能性があるのです。
実際に、2013年2月には東京高裁で、部下へ飲酒を強要することを不法行為と認定した判例があります。
アルハラ加害者になってない?セルフチェック
お酒や酒席が好きなだけに、自分がアルハラをしていないか心配な人は、セルフチェックをしてみましょう。
アルハラ加害者になっていない?危険度チェック
特定非営利活動法人アスクでは、加害の危険性を知ることができる「セルフチェック」を公開しています。
自分があてはまっている項目がないか確認してみましょう。
- 練習すればアルコールは強くなれると思う。
- 吐く人のための袋・バケツ・つぶれ部屋を用意している。
- 先輩から注がれたら、断っちゃいけない。
- みんなで酔っぱらってこそ仲間との一体感が生まれる。
- 飲み会はちょっとぐらい無茶しないと、楽しくならない。
- ソフトドリンクを飲むなんて、ありえない。
- 酔ってるんなら、多少の暴力や暴言はしょうがない。
- 女だったら、お酌をするのが当たり前だ。
- 未成年でも、少しぐらいなら飲ませたって平気だ。
- 場を盛り上げるイッキコールを3つ以上知っている。
- 体質的に飲めない人なんて、いるわけない。
- 男だったら飲めないとかっこわるい。
※引用元→あなたのアルハラ度セルフチェック|特定非営利活動法人アスク
あてはまる項目があった方は、これをきっかけに飲み会での振舞いを見直してみましょう。
コラム:アルハラをする側は自覚がない!?
ゼネラルリサーチ社が全国の1,309人を対象に行った調査によると、アルハラをされたことがある人は4割にのぼる一方、アルハラをした自覚がある人は1割にとどまっています。アルハラはする側とされる側で意識の差が大きいといえるでしょう。
また、6割の人がアルハラにあっても「上司や先輩からの強要は断れない」とも回答しており、立場が強い人ほど酒席での振舞いに気をつける必要がありそうです。
アルハラ防止のために組織としてできる対策
「アルハラをしないよう行動に注意する」という個々人での対策だけではなく、会社などの組織が管理者として環境を整えることも、アルハラ防止につながります。
アルハラの危険性を周知
会社などの組織がアルハラを防ぐためには、アルハラの定義や被害の深刻さをメンバーに周知することが大切です。
何がアルハラに該当するのか職場で共有されていると、飲み会の場面でも注意喚起しやすくなったり、各社員が気をつけるようになったりと抑止力になります。
教育や研修を担当している方は、アルハラに関する研修を取り入れてみるのも効果的です。若手社員の方でも、同期と知識を共有したり、社内のコンプライアンス窓口や信頼できる上司に相談したりするなど、無理のない範囲で働きかけをしてみるのもいいかもしれません。
水やソフトドリンクを用意する
実際の飲み会では、水やソフトドリンクなどアルコールの入っていない飲み物も必ず用意するようにしましょう。
お酒だけを飲み続けず、水などを間に飲むことで酔いが回るのを防ぐことができます。お酒が飲めない・飲みたくない人だけではなく、参加者が安全に飲み会を楽しむために必要です。
まとめ
一歩間違うと大きな事故になりかねないアルハラ。
飲み会は本来、職場とは違ったコミュニケーションを楽しむ場です。お酒の勢いに任せて不適切な行動をしてしまったり、迷惑行為に巻き込まれてしまったりすると、思わぬ加害・被害が発生してしまう危険性もあります。
アルハラの加害者にも被害者にもならないよう、知識を身に付け、一度自分自身の振舞いを振り返ってみることが大切です。