
わかりやすい見本画像とともに解説するよ!
履歴書の書き方 テンプレート付き

履歴書は、応募先から指定がない限りパソコン作成で問題ありません。
画像下のボタンからテンプレートをダウンロードし、項目別の解説を見ながら実際に記入していきましょう。


ダウンロード
そのほかの履歴書テンプレートはこちら【基本項目】履歴書の書き方
履歴書のテンプレートにある基本的な項目の書き方を解説します。
1日付
履歴書の右上にある「日付」には、提出方法に応じて下記の通り記入します。
- 郵送する場合→履歴書の投函日
- メールで送付する場合→メールの送信日
- 人事に手渡しする場合→持参日
年は西暦で書くのが一般的ですが、履歴書全体で統一されていれば「昭和」「平成」などの和暦でも問題ありません。
履歴書の日付の書き方について詳しく2生年月日(満年齢)
履歴書の生年月日は、西暦・和暦を「日付」と統一して書きましょう。
満年齢を記入する場合、履歴書の提出日、すなわち「日付」欄に記入した時点の年齢を書きます。
例)誕生日が1990年4月10日の場合
- 「日付」欄が2020年4月9日→満29歳
- 「日付」欄が2020年4月10日→満30歳
3住所・連絡先(緊急連絡先)
履歴書に書く住所や連絡先が間違っていると、入社手続きの際にトラブルになることも。記入したあとは必ず見返しましょう。
現住所
- 住所の丁目や番地は「1-2-3」のようにハイフンでつないでもOK。「1丁目2番3号」などの正しい表記がわかる場合は、正式な名称で書きましょう。アパート名も省略せずに「◯◯アパート101号室」まで書きます。
- 住所の上のふりがなの欄には、都道府県と市区町村までを記入してください。
TEL/携帯電話/FAX/e-mail
- 間違いがないように丁寧に書きましょう。
- 固定電話やFAXが無いときも空欄にはせず、必ず「なし」と書いてください。
連絡先(緊急連絡先)
- 基本的には「同上」と書けばOK。
- 緊急を要する際に現住所以外に連絡を希望する場合は、実家などの住所と電話番号を記入しましょう。
4証明写真

履歴書に貼る証明写真は、以下の5ポイントを守ったものにしましょう。
- サイズ…縦4センチ×横3センチ
- 撮影期間…使用する日から3ヶ月以内に撮影
- 背景色…水色や白色(グレーも可)
- 服装…ジャケットは必ず着用。シャツは白や青がベター
- 髪色・髪型…黒が基本。眉毛や耳などの顔回りを見せる

証明写真が履歴書から剥がれたときのために、裏面には油性ペンで名前を書いておくと安心だよ。
5印鑑

履歴書に押印する場合、シヤチハタではなく、朱肉を用いる印鑑(認印)を使いましょう。手書きの場合、最後の最後で失敗しないよう、記入前に押してしまうのがおすすめです。
そもそも欄がない場合は、企業からの指示がない限り押印は不要です。もしも欄がない履歴書に押印を指示された場合は、氏名欄の右端に押しましょう。
履歴書の印鑑について詳しく6学歴・職歴

「学歴・職歴」欄 8つのポイント
- 西暦・和暦を「日付」や「生年月日」と統一して書く
- 1行目の中央に「学歴」と書く
- 2行目から書く学歴は、転職なら「高校卒業」からでOK
- 最終学歴のあと、1行を空けて中央に「職歴」と書く
- その下の行に社名を書く。(株)と略さずに正式名称で
- 社名の下の行に配属先や担当業務、社内異動先を書いてもOK
- 職歴を書き終えたら次の行に「現在に至る」と書く
- その下の行に右寄せで「以上」と書く

退職日が決まっている人は、「現在に至る」の代わりに「退職予定(◯◯◯◯年◯月◯日)」と書こう。
入学年度・卒業年度を調べる場合は「履歴書の学歴早見表・西暦和暦変換表」を参考にしてください。
転職経験があるときはどう書く?
転職経験がある場合やすでに離職している場合は、退職した年月と以下のどれかの理由を記入しましょう。
- 自己都合退職の場合→「株式会社◯◯ 一身上の都合により退職」
- 会社都合退職の場合→「株式会社◯◯ 会社都合により退職」
- 契約期間満了の場合→「株式会社◯◯ 契約期間満了のため退職」
学歴・職歴が多く書ききれないという場合は、「学歴・職歴」欄の大きな履歴書を使うのがおすすめですが、2行に分けて書いている内容を1行にまとめれらないか検討しましょう。
以下の2つについては同じ欄にまとめてもOKです。
- 「入社」と「退職」
→ex.株式会社ABC入社(◯◯◯◯年◯月退職) - 「現在に至る」と「以上」
7資格・免許

履歴書の「資格・免許」欄は、取得した順番に書くのが原則です。西暦・和暦は「日付」や「生年月日」と統一して書きましょう。
また、最後に「以上」と書く必要はありません。
自動車・バイク免許の書き方は?
自動車・バイク免許は、必ず下記のような正式名称で書きましょう。年月には、免許証の左下に書かれている「取得日」を書きます。青色や金色の帯に「◯◯まで有効」と書かれている「交付日」ではありません。
略称 | 正式名称 |
---|---|
普通自動車 | 普通自動車第一種免許 |
普通二種 | 普通自動車第二種免許 |
大型自動車 | 大型自動車免許 |
大型二種 | 大型自動車第二種免許 |
応募要件でマニュアル免許が求められない限りは、免許がオートマ限定(AT限定)であっても、そのことをわざわざ書く必要はありません。
略称 | 正式名称 |
---|---|
原付 | 原動機付自転車免許 |
小型バイク | 普通自動二輪車免許(小型) |
中型バイク | 普通自動二輪車免許 |
大型バイク | 大型自動二輪車免許 |
8志望動機

履歴書の志望動機は、以下の3段階に当てはめて書いてみましょう。
- 志望理由(結論)
- その結論に至った背景やエピソード
- 入社後の意気込み
例文はあくまで参考程度に、自分ならではのエピソードや具体的な過去の経験をもとに記入してください。なお、実際に書く際は、欄の8割程度を埋めるようにしましょう。

キャリアアドバイザー
採用担当者は、志望動機から「なぜうちの会社でなければならないのか」を確認しようとしています。そのため、応募先企業の「事業内容」や「今後のビジョン」は必ず調べ、しっかりと理解した上で書くようにしてください。
また、その結論に至った背景やエピソードは、応募先企業の特徴と自分の仕事のスタンスや強みを絡めて書くと、より納得感がある志望動機になります。
9自己PR

履歴書の自己PRは、以下の3段構成で作成しましょう。
- 業務経験をもとにした自分の強み
- 根拠となる具体的なエピソード
- 自分の強みをどう活かせるのか
自己PRも例文はあくまで参考程度として、自分の強みと具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。なお、自己PR欄も志望動機欄と同様に、8割程度は埋めるようにしましょう。

キャリアアドバイザー
採用担当者は、自己PRから「これまでの経験・スキルを自社でどの程度活かすことができるか」を確認しています。そのため、自分の経験やスキルのうち、志望先の企業や職種にマッチするものを選んで書くようにしましょう。
また、強みの根拠となるエピソードには「◯◯件の受注に成功した」「売り上げを◯%改善した」など、定量的な説明を盛り込むほうが説得力が増します。
10趣味/特技

履歴書の「趣味/特技」欄には、趣味や特技としてアピールとしたいものを1つ以上書けばOK。空欄や「特になし」と書くのはマナー的にNGです。
下の記入例のように「一言(結論)+詳しい説明」の2段階にわけて書くと、より具体的で人柄が伝わるものになります。
【趣味】の記入例
- 旅行(ガイドブックに載っていないような場所に行ってみるのが好きです)
- 筋トレ(週に3日ジムに通って筋トレをしています。半年で5kg増量しました)
- カメラ(大学時代に購入した一眼レフカメラで、外出時に街の風景を撮影しています)
趣味は、ギャンブルや犯罪・不健康を想起させるような内容は控えるのが無難。「人間観察」や「寝ること」など、誤解を与えやすいものも避けたほうが良いでしょう。
【特技】の記入例
- 英会話(大学時代に半年間海外留学。TOEIC満点を目指して勉強中です)
- 料理(冷蔵庫の余った食材で一品作ることができます)
- 裁縫(ワイシャツのボタンを3分以内につけることができます)
特技は、入賞歴があるような秀でたものではなくても問題ありません。些細なことでも良いので、人となりが伝わるようなものがないか考えてみましょう。
11通勤時間

履歴書の「通勤時間」の欄には「自宅を出てからオフィスに入るまで」にかかる時間を書きましょう。厳密に書く必要はなく、5分刻みで書けばOKです。
履歴書の通勤時間の書き方について詳しく12扶養家族

「扶養家族数」の欄は、自分自身を含めずに扶養している家族の人数を書きます。
独身
- 「0人」
- 同一生計の親や兄弟姉妹の収入が130万未満(60歳以上75歳未満は180万円以下)の場合は、1人につき「1人」
既婚
- 配偶者を扶養に入れている場合は「1人」
- 配偶者の年収が130万円以上の場合は「0人」
子どもあり
- 年収130万円未満の子どもと配偶者がいる場合は「2人」
- 子どもが配偶者の扶養に入っている場合は「0人」
「配偶者の有無」は、婚姻関係にある妻もしくは夫がいる場合は「有」に◯をつけます。事実婚の場合、面接などで聞かれた際に説明できれば「有」に◯をつけてOKです。
「配偶者の扶養義務」については、扶養義務がある場合は「有」に◯をつけます。一方、配偶者に一定の収入がある場合、独身もしくは離婚している場合は「無」に◯をつけます。
履歴書の扶養家族の書き方について詳しく13本人希望欄

履歴書の「本人希望欄」には、以下の2つの内容であれば書いてもOK。
- 入社する上で絶対に譲れない条件
- 連絡を取ることができない日時・時間帯
特に書く必要がない場合は「貴社の規定に従います。」と書いてください。
履歴書の本人希望欄の書き方について詳しく【その他の欄】履歴書の書き方
使用する履歴書によっては、下記のような記入欄が設けられてるケースがあります。
長所・短所
履歴書の「長所・短所」欄に書く文章は、以下の穴埋め式のフォーマットをもとに作成してください。
【長所】
- 私の長所は「 」です。
- いつも「 」を心がけており、「 」するようにしています。
例)私の長所は、素直さです。いつも周りの意見に耳を傾けることを心がけており、改善点があれば取り入れて、すぐに改善するようにしています。
【短所】
- 私の短所は「 」です。
- 「 」という傾向がありますが、現在は改善するために「 」努力をするようにしています。
例)私の短所は心配性なところです。何度も確認しないと気が済まないという傾向がありますが、現在は改善するために一度の確認で安心できるよう、チェックすべきことと、実際にチェックしたことをメモにまとめるようにしています。
業務などの詳細については書く必要はありませんが、面接時に質問された場合にどのようなエピソードを話すのかは考えておいたほうが良いでしょう。
長所・短所の答え方・例文集賞罰
賞罰欄に書けるような経験が特に無い場合は、1行目に左詰めで「なし」2行目に右詰めで「以上」と書きます。
一方、以下のようなものであれば記入しましょう。
「賞」…
- 全国・国際レベルの大会で入賞した実績
- 国や都道府県から表彰された実績
- ボランティア活動によって地域や自治体などからもらう感謝状
- 人命救助をした際に消防署からもらう感謝状
「罰」…
- 刑法犯で、懲役・禁固・罰金・科料などの有罪判決を受けたもの
- 「赤切符」を切られるような重大な交通違反
健康状態
履歴書の「健康状態」についての欄には、自覚している症状が特にない場合は「良好」と書けばOK。何らかの不調を抱えている場合でも、業務に支障をきたさないのであれば「良好」で問題ありません。
一方、以下のようなケースにあてはまる場合、履歴書に書いたほうが良いでしょう。
・業務中に通院の必要がある
業務に支障はありませんが、◯◯(疾患名)の治療・検査のため、月に◯度通院の必要があります。
・業務に制限が出る持病がある
・状況によっては業務に支障が出る後遺症がある
通常の業務に支障はありませんが、持病(後遺症)の腰痛のため、重いものを持つことができません。
作成時のマナー・注意点5つ
履歴書は丁寧な作成を心がけることで、よりきれいで魅力的に仕上がります。履歴書を作成する際は、以下の5つに注意しましょう。
- 手書きとパソコン作成、どちらでもOK
- 提出前に誤字脱字がないか確認する
- 欄の大きさとフォントサイズは変えない
- 「です」「ます」調か「だ」「である」調に統一する
- 書くことがなくても、空欄にはしない
1手書きとパソコン作成、どちらでもOK
履歴書は手書きとパソコンどちらで作成してもOK。
近年、履歴書はパソコン作成が主流となっていますが、企業から指定がなければ手書きでも問題ありません。
手書きするかパソコン作成するか迷ったら2提出前に誤字脱字がないか確認する
手書きであってもパソコン作成であっても、履歴書が完成したら必ず声に出して読み返しましょう。誤字脱字を防ぐことができます。
履歴書を書き間違えたら?修正方法はこちら3欄の大きさとフォントサイズは変えない
パソコン作成でテンプレートを使用する場合、履歴書の欄の大きさを勝手に変えるのはやめましょう。文字がうまく表示されなかったり、印刷時に端が切れてしまう可能性があります。
職歴が書ききれない場合の対処法はこちらまた、フォントは「明朝体」、フォントサイズは10.5~11ptが基本です。
履歴書で使えるフォントについて詳しく4「です」「ます」調か「だ」「である」調に統一する
文章の語尾は「です」「ます」調か「だ」「である」調、どちらでも問題ありません。ただし、履歴書内で統一しましょう。
また、迷う人が多い「貴社」「御社」の使い分けですが、「貴社」は履歴書で「御社」は面接で使います。
「貴社」「御社」の定義と具体例はこちら5書くことがなくても、空欄にはしない
履歴書は空欄を作らずに、すべての項目を埋めるようにしましょう。すべての項目が埋まっていないと、採用担当者に書き忘れを疑われてしまう可能性があります。
履歴書の印刷の仕方|用紙サイズ・保存&操作方法

履歴書を印刷する場合、コンビニ印刷がおすすめです。用紙サイズ・データの保存方法とプリンターの操作方法について解説します。
用紙サイズ…「A3」または「B4」の二つ折り
履歴書の用紙サイズは、見開きA3サイズを二つ折りしたもの(A4版)か、見開きB4サイズを二つ折りしたもの(B5版)が適切です。

保存・操作方法…PDF化がマスト。USBを持参すればOK
コンビニで印刷する場合、word形式やExcel形式のままでは印刷できません。作成した履歴書は、必ず「PDF」に変換して保存してください。
WordやExcelをPDFに変換する方法
- WordやExcelで作成した履歴書を開き、「ファイル」タブをクリックする
- 「名前を付けて保存」をクリックし、保存する先を選ぶ
- 「ファイルの種類」から「PDF(*.pdf)」を選んで保存する
PDF化したデータを入れたUSBメモリやSDカードを持っていき、店舗にあるプリンターの画面に従って操作をします。

USBメモリやSDカードがなかったら、ネットプリントサイトから履歴書ファイルをアップロードすることもできるみたいだよ。
自宅で履歴書を印刷する場合は?
履歴書を郵送するときのマナー

履歴書を郵送するときの封筒のサイズは、角形2号です。封筒の書き方と送り方のマナーについて紹介します。
宛名の書き方

オモテの書き方のポイント
- 宛先の住所
…正式名称で。企業HPで再度確認すると安心 - 会社名
…「株式会社」を省略したり「(株)」とするのはNG - 宛名
…部署までしかわからない場合は「◯◯部(◯◯課)御中」とする。「◯◯部◯◯課 採用ご担当者様」としてもOK。 - 「履歴書在中」
…左下に赤いボールペンで書き、定規を使って四角く囲う。スタンプでもOK。

ウラの書き方のポイント
- 投函する日付
…自分の住所の上に、西暦で縦書きする - 「〆」マーク
…必要書類を全て入れたら、封をしたことを伝えるために「〆」マークを書く

切手は料金不足だと戻ってきちゃうみたい!自分で貼らずに、郵便局の窓口に持っていくのがおすすめだよ。
封筒への入れ方

履歴書は、以下の4点を順番に重ねてクリアファイルに入れた上で、封筒の中に入れましょう。
- 送付状(送り状/カバーレター)
- 履歴書
- 職務経歴書 ※指定された場合
- その他の応募書類
封筒に入れる際は、封筒の宛名と中身の書類で上下の向きをそろえてください。
送付状の作り方

履歴書を企業に郵送するときは、封筒の内容物を一覧で記した「送付状」をつけるのがマナー。企業の担当者は「どんな書類が、誰から送られてきたのか」をひと目で把握できます。
送付状は横書きで作るのが基本です。用紙のサイズは、同封する履歴書や職務経歴書のサイズに合わせましょう。
速達や簡易書留はOK?
履歴書の提出期限までに余裕がある場合は、普通郵便で送りましょう。
速達や簡易書留で送ったからといって、選考に直接的な影響はありませんが、簡易書留については受取人が受領印を押すという手間がかかるため、忙しい企業では迷惑に思われる可能性があります。
履歴書を速達で送る方法について 履歴書を簡易書留で送る方法について
郵送以外の提出マナーは、こちらの記事で解説しているよ!
履歴書にまつわるQ&A

履歴書にまつわるよくある疑問にお答えします。
履歴書のサイズはA4とB5、どちらがよい?
どちらでも良いがA4がおすすめ
履歴書のサイズはA4とB5どちらでもOKですが、特にこだわりがないならA4をおすすめします。A4はビジネス書類の主流なサイズで企業が管理しやすく、記入スペースが広くて文字を大きく書きやすいからです。
履歴書まわりの正しいサイズまとめ(用紙・文字・写真・封筒)在職中の転職活動、履歴書はどう書く?
職歴欄は「現在に至る」もしくは「在籍中」と書く
在職中に転職活動をしている場合、履歴書の職歴欄には「現在に至る」か「在職中」と書きましょう。ただし、今の会社に退職の意志を伝え、合意が得られている場合は「退職予定(◯◯◯◯年◯月◯日)」と書いてもOKです。
「在職中ならでは」の履歴書の書き方履歴書では「退社」と「退職」どちらを使う?
「退職」を使う
履歴書では「退職」を使いましょう。「退社」には「会社をやめること」以外にも複数の意味があるからです。
「退社」と「退職」それぞれの定義・記入例転職で聞かれる「最終学歴」とは?
最も高い教育機関の卒業歴のこと
最終学歴とは、学歴の中で「最も高い」教育機関の卒業歴を指します。最後に卒業した学校のことではないので注意してください。
「最終学歴」の定義と職歴欄の記入例アルバイト経験は履歴書に書いてOK?
職歴のひとつとして書いてもよい
アルバイトの経験は、短期間で辞めた場合でも職歴として書いておくのがベター。書かないことで職歴に空白期間ができると、採用担当者に疑問を持たれる可能性があるからです。
アルバイト経験の書き方・伝え方