代表的な企業一覧もご紹介 ファブレス企業(経営)とは?
有名企業のビジネスモデルについてのニュースで、「ファブレス企業」「ファブレス経営」という言葉を耳にしたことがあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。
この記事では、ファブレス企業のメリット・デメリットや代表的な企業についてわかりやすく説明します。
ファブレス企業のメリット・デメリット
ファブレス企業とは、生産を行う工場などの施設(fabrication facilities)を自社で持たない(=less)企業のことです。
「箱」を持たずに生産をアウトソーシングするスタイルで、ファブレス経営とも呼ばれます。
設備投資を抑え生産調整できるのがメリット
ファブレス経営のメリットは、主にコスト軽減と生産の効率化が可能になることです。
初期投資を抑えられる
製造業など「商品を作って売る」企業では、事業を始めるために工場建設などの莫大な投資が必要でしたが、ファブレス企業の場合は初期投資の必要がないため、ベンチャーなど資金の少ない企業でも市場参入が可能です。
製造ラインを持たないことで、買い替えやメンテナンスのコストを負わずに済むという長期的な利点もあります。
スケールメリットによるコストダウン
工場を建設するには莫大なコストがかかるため、その分生産量が少ないと製品1つあたりのコストが高くなります。
逆に大量生産を行うと建設コストの割合が下がり、1つあたりに必要なコストを安くすることができます。これをスケールメリット、または規模の経済といいます。
自社で設備投資できる範囲内の工場を建てて小規模生産をするより、生産に特化し充実した設備を持つ企業に大量発注する方が、結果的に効率化できるのです。
自社の得意分野に集中できる
ファブレス企業は生産に関する業務の負担や投資が抑えられることから、商品の開発研究やマーケティング、デザインなどの得意分野に集中することができます。
規模の大小に関わらず、企画や開発に力を入れたい企業にとってはうれしいポイントです。
市場の変化にスピーディーに対応できる
マーケティングなどの業務に集中することで、市場の変化をいち早くキャッチして生産拡大・縮小の判断ができます。
自社の生産設備では維持費の負担や稼働率の低下による損失が発生してしまいますが、ファブレス経営であれば発注の増減や発注先の選択などにより、リスク回避と生産調整を両立することが可能です。
技術流出や産業の空洞化が起きるのがデメリット
企業にとって良い面が多いファブレス経営ですが、デメリットがないわけではありません。
生産を外部で行うゆえのリスクについて説明します。
生産・品質管理が難しい
外部の工場に生産を委託することで、どうしても生産・品質管理の実態が把握しにくくなります。
生産拠点が多いほどコントロールが難しくなるため、あらかじめチェック体制を確立する必要があります。
自社の生産ノウハウが蓄積されない
生産を外注すれば、当然ながら生産ノウハウを残していくことは難しくなってしまいます。
生産現場からのフィードバックをもとに製品の改善をすることができなかったり、遅れたりする可能性は否定できません。
製品や技術の情報漏えいのリスクがある
生産を外部に任せることで、製品や技術の情報漏えいのリスクが発生します。
責任の所在について事前に取り決めをしたり、企業秘密に関わる情報管理を徹底するなどの対策も必要になってきます。
コラム:ファブレス企業とファウンドリ企業
ファブレス企業の生産を担う企業を、ファウンドリ企業と呼びます。
ファウンドリとは元々「鋳物工場」を指す言葉ですが、現在では半導体をはじめとする他社製品の委託生産を行う企業全般に対して使われるようになりました。
ちなみに、開発と生産を分担して担うファブレス企業・ファウンドリ企業に対し、自社で開発から製造販売まですべて手がける垂直統合型企業はIDM(Integrated Device Manufacturer)と呼ばれています。
生産工場を持たないファブレス企業(経営)は、シリコンバレーで1980年代半ば頃から広まりました。開発と製造を別々にする手法は、製品のライフサイクルが短い半導体業界に適しており、成長に繋がりました。
代表的なファブレス企業・業界【一覧あり】
ここでは、実際にどのような企業がファブレス経営を行っているのかをご紹介します。
想像以上に身近な企業が多いのではないでしょうか。
ビジネスモデル1 アップル
カリフォルニア州に本社を置くIT業界最大手の多国籍企業。
初代マッキントッシュの発売からイノベーションに取り組み続け、iPhoneやiPadなど多くの人に欠かせない製品を生み出し、グーグル、フェイスブック、アマゾンと並び「GAFA」と称されています。
アップルの特徴は、高い利益を生み出す固有の技術開発は自社で投資し、低付加価値である材料費や生産コストの部分をファウンドリ企業にアウトソーシングすることで、リスクとコストのバランスを確保している点です。
2018年には、世界で初めて時価総額が1兆ドル(約112兆円)をを超えた上場企業となりました。
ビジネスモデル2 任天堂
国内のファブレス企業として代表的な存在です。
京都市に本社がある、日本最大のゲームメーカー。創業は1889(明治22)年、「スーパーマリオブラザーズ」は世界的大ヒットとなるなど、世界規模のブランドを確立しました。
任天堂の特徴は、製品は委託先の工場で生産しつつも、生産の各段階で行う部品の検査に使う「検査器」は自社で設計し、品質を確保していることです。
自社内で行う最終的なチェックだけではなく、海外工場でも同じ検査器を使用することで均等な質を保っています。
ファブレス企業の多い業界
ファブレス経営は、企画・開発と生産を分離することで効率化できる業界(業種)で取り入れられています。
ファブレス企業が多い業界とその特徴をまとめました。
半導体メーカー
ファブレス企業が始まったのは、アメリカのシリコンバレーとされています。
製品のライフサイクルが短く、精密な最新機器を作るためには莫大な設備投資が必要になるため、各メーカーで都度投資を行うのではなく、生産と設計を分離する形態が浸透しました。
飲料メーカー
ペットボトル飲料なども、新作が頻繁に売り出されています。本社では商品の開発に注力し、生産や物流は外注するという手法がとられています。
企業独自の付加価値を高め、他社との差別化に資源を投入するためにも有効です。
インテリアメーカー
多種多様な製品を生産するインテリアメーカーにとっては、デザインを変えるたびに投資が必要になってくるような設備を多く抱えることはリスクになってしまいます。
例えば北欧発祥のイケアでは、物価が高く人口が少ない現地で生産を進めるメリットよりも海外工場で生産するコスト削減などのメリットが大きいという背景もあり、ファブレス経営が行われています。
代表的なファブレス企業一覧
国内・海外のファブレス企業とその業種をまとめてご紹介します。
- 任天堂(ゲーム)
- ダイドードリンコ(清涼飲料)
- 伊藤園(飲料)
- キーエンス(センサー・測定機器)
- 無印良品(家具、衣料品、雑貨、食品)
- エレコム(パソコン、デジタル機器)
- サンゲツ(インテリア)
- アップル(デジタル機器・ソフトウェア製品)
- ナイキ(スポーツ関連商品)
- クアルコム(通信技術・半導体の設計開発)
このように、グローバルに事業を展開するさまざまな業種の企業で、ファブレス経営が行われています。
まとめ
企画と生産を分けることで、効率的に商品を生み出すことができるファブレス経営。「ファブレス企業」は意外と身近であると感じた方も多いのではないでしょうか。
就職・転職活動で挑戦したあの会社も、実はファブレス企業なのかもしれませんね。