営業利益との違いも 純利益とは? 簡単にわかりやすく説明

ニュースなどで「純利益」という言葉を知り、稼いだお金との違いは何なのか、疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

この記事では、純利益とはどのように計算される数字なのか、粗利や営業利益との違いなどを説明します。

純利益とは?

純利益とは企業が得たお金の「どの部分」を指すのか、説明します。

純利益とは最終的な企業の利益のこと

純利益とは、企業が得た収入からすべての費用を引き、最終的に残った純粋な「利益」のことです。

決算書では「当期純利益」「税引後当期利益」と書かれています。

純利益の構成図:純利益=収入(売上高+営業利益+営業外収益)-費用(売上原価+販売費・管理費+営業外費用+特別損失+税金)

企業の収入を細かく分けると、売上高・営業外利益・特別利益があります。同様に費用は、売上原価・販売費・管理費・営業外費用・特別損失・税金で構成されています。

また、企業の利益はもちろん課税されますが、その税金が引かれる前の純利益は「税引前当期利益」と呼ばれます。

<収入>

売上高
…企業が本業で得た代金の総額(商品の販売・サービスの提供など)

営業外利益(営業外収益)
…受取利息・受取配当金など

特別利益
…本業以外の臨時的な利益(有価証券や不動産の売却など)

<費用>

売上原価
………仕入れ原価・製造原価など

販売費・管理費
…人件費・通信費・水道光熱費・広告宣伝費・消耗品費など

営業外費用
…支払利息など

特別損失
…本業以外の臨時的な損失(リコールなど)

税金
…法人税・住民税など

純利益の使い道は配当や内部留保

純利益の使い道は、株主への配当や内部留保です。内部留保は、もうけの中で企業が蓄えているお金をいいます。純利益が大きくなるほど配当金が増える可能性があるので、株主から一番注目される数字です。

また、純利益をみれば会社全体がどのくらい利益を出しているのかがわかることから、転職活動をしている人にとっては会社選びの参考にもなるといえます。

純利益、営業利益、経常利益の違いは? 図を使って解説

次に、純利益、営業利益、経営利益について説明します。

決算書に登場する「利益」は全部で4種類

企業のお金の出入りを把握する決算書には「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「純利益」の4種類の利益が登場します(決算書の1つである損益計算書に記載されます)。

これら4つの「利益」は、企業が自社の商品やサービスから得たお金である「売上高」からどの費用を差し引くかによって種類が決まります。

売上高、営業利益、経常利益、純利益の比較図:売上高-売上原価=売上総利益、売上総利益-販売費・管理費=営業利益、営業利益-営業外損益=経常利益、経常利益-特別損益・税金=純利益

売上総利益(粗利)

売上総利益(粗利)とは「売上高」から、「売上原価」を差し引いた利益です。

売上原価とは商品の仕入れや製造のためにかかった費用のことで、一般的に「コスト」とイメージされることが多いものです。

売上総利益(粗利)の構成図:売上総利益(粗利)=売上高-売上原価

「売上総利益(粗利)」= 売上高-売上原価

営業利益

営業利益とは、「売上総利益」から「販売費・管理費」を差し引いた利益のことです。

販売費・管理費には、人件費・通信費・水道光熱費・広告宣伝費・消耗品費などが含まれています。商品に関わるお金だけではなく、事業で稼いだ利益がわかることから、会社がどれくらい稼ぐ力を持っているか(=収益性)がわかる数字といえます。

営業利益の構成図:営業利益=売上総利益(粗利)-販売費・管理費(人件費・広告費・消耗品費など)

 「営業利益」=売上総利益-(販売費+管理費)

経常利益

経常利益とは、「営業利益」に「営業外利益」を足して、「営業外費用」を差し引いた利益のことです。

営業外利益は、利息や配当金などを受け取った企業にとってプラスになるお金をいいます。反対に営業外費用は、利息や配当金など企業にとっての支出をいいます。

企業全体の売上から経費や損益を差し引いたもうけであり、企業がきちんとお金を稼げているのか、経営状態がわかる数字であるといえます。

経常利益の構成図:経常利益=営業利益+営業外収益(受取利息・受取配当金など)-営業外費用

「経常利益」=営業利益+営業外利益-営業外費用

純利益と粗利の違いとは?

純利益と売上総利益(粗利)の違いは、純利益は「売上原価」以外にも「販売費・管理費」「営業外費用」「特別損失」「税金」が差し引かれていて、「営業外利益」「特別利益」を含んでいるところです。

そのため、商品やサービスで稼いだもうけから、その勢いを知りたければ売上総利益を、会社全体としてのもうけから安定性や将来性を知りたければ純利益を見ると良いでしょう。

純利益と売上総利益(粗利)の比較図:純利益=収入(売上高+営業利益+営業外収益)-費用(売上原価+販売費・管理費+営業外費用+特別損失+税金)、売上総利益(粗利)=売上高-売上原価

収入から人件費や給料を引いたら純利益になる?

人件費、特に給料は企業のさまざまな「利益」から割り当てられるため、そのまま単純に「純利益」などの計算に使えるわけではありません

人件費には給与や社会保険の会社負担分などがあります。給与に関しては社員の業務内容によってさまざまな名目の「費用」と捉えられるため、純利益だけでなく売上総利益や営業利益の計算にも影響している可能性があります。

人件費の振り分け先の例

製造業務…商品の製造にかかわる費用(売上原価)

販売業務…商品の販売活動にかかる費用(販売費)

本社での間接業務…管理業務にかかる費用(管理費)

国内企業で純利益の高い会社を、金額で並べてみました。

国内で最も純利益の高い企業はトヨタ自動車(株)で、2兆4939億8300万円です。10位の(株)みずほフィナンシャルグループの 5765億4700万円と比べると、大きく差があることがわかります。

【2018年版 純利益の高い企業ランキング表】順位/企業名/純利益:1位/トヨタ自動車(株)/2兆4,939億8,300万円、2位/ホンダ/1兆593億3,700万円、3位/ソフトバンクグループ(株)/1兆839億7,700万円、4位/(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ/9,896億6,400万円、5位/日本電信電話(株)/9,096億9,500万円、6位/(株)東芝/8,040億1,100万円、7位/日産自動車(株)/7,468億9,200万円、8位/(株)NTTドコモ/7,445億4,200万円、9位/(株)三井住友フィナンシャルグループ/7,343億6,800万円、10位/(株)みずほフィナンシャルグループ/5,765億4,700万円

※参考→当期利益 株式ランキング |Yahoo!JAPANファイナンス

純利益がマイナスでも問題ない場合もある?

「純利益」がマイナスで赤字になったとしても、全体でみると経営上問題ない場合もあります

なぜなら、純利益には「特別損益」として本来の事業には関係のない一時的な損益が反映されてしまうからです。

例えば会社の建物や車を売ったときに想定より安値だった場合の「固定資産売却損」など、イレギュラーで継続性がない支出などです。

もし「純利益」が赤字でも「経常利益」が黒字であれば、一時的な損失が出ただけで事業は順調であると判断されることもあります。

まとめ

純利益とは「売上高・営業外利益・特別利益」から「売上原価・販売費と管理費・営業外費用・特別損失・税金」を引いて最終的に残った純粋な利益のことです。

「利益」の種類の違いに注目し、転職活動や情報収集の参考にしてみてください。

  • HOME
  • 転職の前に
  • 純利益とは?簡単にわかりやすく説明|営業利益との違いも