対象者・年収は?メリットも解説 高度プロフェッショナル制度とは?

残業代ゼロ法案などと揶揄されながらも、2019年4月に施行された高度プロフェッショナル制度。対象職種や年収のほか、高度プロフェッショナル制度で働くメリットについても解説します。

高度プロフェッショナル制度とは

高度プロフェッショナル制度とはどんな制度?

①高度の専門的知識等を有し、職務の範囲が明確で一定の年収要件を満たす労働者を対象として、
②労使委員会の決議及び労働者本人の同意を前提として、
③年間104日以上の休日確保措置や健康管理時間の状況に応じた健康・福祉確保措置等を講ずることにより、
④労働基準法に定められた労働時間、休憩、休日及び深夜の割増賃金に関する規定を適用しない制度です。

「高プロ」と略されることもあります。

適用される労働者本人の同意が必要

高度プロフェッショナル制度を導入する際には、企業は労使委員会において必要事項を決議し、労働基準監督署長への届け出をしたあと、対象となる労働者本人から同意を得る必要があります。労働者本人への同意は、1年ごとの更新が推奨されています。

また、適用後に労働者側から要望があった場合、同意を取り消すことも可能です。

高度プロフェッショナル制度の対象者は?

高度プロフェッショナル制度の対象者となる人の具体的な適用条件は(1)特定高度専門業務の従事者(2)年収が平均の3倍以上あること、の2つを満たすことです。

【高度プロフェッショナル制度を適用できる人】 条件1:特定高度全問業務の従事者…金融ディーラー・アナリスト・金融商品開発職・コンサルタント・研究開発職など |条件2:年収1,075万円以上※厚生労働省「毎月勤労統計調査」の年間平均給与額の3倍

(1)特定高度専門業務の従事者

特定高度専門業務に当たるのは、以下の5つです。いずれも高度な専門知識が必要で、「長時間働くほど、必ず成果が上がる」というわけではないと考えられている仕事です。

  • 金融商品の開発業務
  • 金融商品のディーリング業務
  • アナリストの業務(企業・市場等の高度な分析業務)
  • コンサルタントの業務
  • 研究開発業務

(2)年収が平均の3倍以上あること

年間平均給与額の3倍を上回る水準額である1,075万円以上に該当する人が対象とされています。現在では、年収1,075万円以上とされていますが、今後の平均年収によっては変動するかもしれません。

年間平均給与額とは、厚生省が行っている「毎月勤労統計調査」から、「毎月決まって支給する給与の額」の1月から12月までを合計した金額(平均年収)です。

働き過ぎにはならない?

高度プロフェッショナル制度は労働基準法の内、労働時間、休憩、休日および深夜の割増賃金が適用されない制度のため、長時間労働が行われて労働者に健康被害が及ぶ可能性があります。働く人の健康を害さないよう、会社側は以下の条件を守ることが定められています。

必須

  • タイムカードやパソコンの起動時間などで、会社内外に関わらず、総労働時間を把握すること
  • 年104日以上かつ4週に4日以上の休日を確保すること

選択的措置(下記いずれか1つ選択)

  1. 始業から24時間を経過するまでに11時間以上の継続した休息時間の確保+深夜業の回数を1ヶ月4回以内に制限すること
  2. 1週間あたり40時間を超えた労働時間を、1ヶ月につき100時間以内、もしくは3カ月につき240時間以内とすること
  3. 1年に1回以上、連続した2週間の休日を与えること(労働者が請求した場合には、1週間の休日を2回でも可)
  4. 1週間あたり40時間を超えた労働時間が1ヶ月あたり80時間を超えた場合、もしくは労働者本人から申し出があった場合に臨時の健康診断を行うこと

必須条件2つに加え、選択的措置として 1. ~ 4. から1つを選ばなければなりません。選択的措置は、労使委員会が決めます。労働者本人が選ぶことはできませんが、選択的措置の内容を知らせた上での同意が必要です。

コラム:裁量労働制との違いとは?

高度プロフェッショナル制度と似ている制度に、裁量労働制があります。高度プロフェッショナル制度と裁量労働制にはどのような違いがあるのでしょうか?

裁量労働制との違いは以下の通りです。

裁量労働制は、労働基準法の適用があるため、休日出勤手当と深夜手当は支払われます。高度プロフェッショナル制度は労働基準法の休日出勤、深夜の割増賃金についての規定が適用されないため、休日出勤手当や深夜手当などの割増賃金は支払われません

また、裁量労働制は「〇〇時間働いたとみなす」という取り決めのもと報酬を決めるのに対し、高度プロフェッショナル制度には、労働時間の取り決めはなく、求められる成果について本人が同意して、報酬を決めます

このように、対象となる労働者、業務内容、年収の基準の有無について差があります。

※裁量労働制について詳しくは→裁量労働制とは?仕組みをわかりやすく解説

高度プロフェッショナル制度で働くメリットとデメリット

高度プロフェッショナル制度で働くメリット

高度プロフェッショナル制度で働くことのメリットは次の3つです。

1ワークライフバランスが整えやすい

高度プロフェッショナル制度が適用された場合、企業側から出勤時間の指定ができなくなります。労働者自身が出社や退勤の時間を自由に決めるため、自分の生活リズムで仕事をすることが可能になります。

2成果と給与への不満が減る

労働時間が長いほど、残業代によって給料が高くなるという仕組みのもとでは、残業をしていても成果を出していない人が、成果を出して残業していない人よりも、給与が高くなるという矛盾が生じていました。

高度プロフェッショナル制度では、労働時間と報酬が直接的に関連しなくなるため、このような不満が減少します。

3給与が下がる心配がない

高度プロフェッショナル制度で働くためには、使用者から確実に支払われると見込まれる1年間当たりの賃金の額が少なくとも1,075万円以上という条件を満たす必要があります。このため、高度プロフェッショナル制度を適用されている限り、年収がこの水準額を下回ることがありません。

高度プロフェッショナル制度で働くデメリット

高度プロフェッショナル制度で働くデメリットは次の2つです。

1残業代がなくなる

高度プロフェッショナル制度では、労働基準法の労働時間、休憩、休日、深夜の割増賃金の規定の対象外となるため、残業代や休日出勤手当の支払いがなくなります。長時間働いたからと言って、月々の給与が増えるわけではないので、結果として高度プロフェッショナル制度が適用されていなかったときの給与よりも、適用後の給与のほうが低くなってしまうこともありえます。

2労働時間が長くなる可能性がある

高度プロフェッショナル制度では、労働時間の法規制が適用されません。また、成果を出そうとするあまり、知らないうちに長時間労働をしていた、ということが起こりやすくなることもありえます。

コラム:高度プロフェッショナル制度は今後どうなる?

長時間の残業問題が改善していない状態での導入に不安の声も上がり、「残業代ゼロ法案」などと揶揄されていた高度プロフェッショナル制度。企業側に残業代の支払い義務がないため、長時間労働の巣窟になる可能性があると考える人もいるようです。

現状では、対象となる業務が5つに絞られ、年収の基準額も1,075万円以上に設定されています。ただし、国会での議論では、施行後に対象が拡大されるのではないかという指摘もありました。

2019年4月に施行された制度ですが、2023年3月末時点で24社823人に適用されています。

今後、対象がどのように変化し、適用人数はどのくらい増えていくのか注目です。

※参考→高度プロフェッショナル制度に関する届け出状況(令和5年度)

まとめ

2019年4月から施行されている高度プロフェッショナル制度。どのくらい働き方が改善されるのかは、結局のところ企業や職場によるのかもしれません。

始まったばかりで、導入数はまだまだ少なく、問題点も残っていますが、今後どのように変化してくのか注目です。

この記事の監修者

社会保険労務士

三角 達郎

三角社会保険労務士事務所

1972年福岡県生まれ。東京外国語大学卒業。総合電気メーカーにて海外営業、ベンチャー企業にて事業推進を経験後、外資系企業で採用・教育・制度企画・労務などを経験。人事責任者として「働きがいのある企業」(Great Place to Work)に5年連続ランクインさせる。
現在は社会保険労務士として、約20年の人事キャリアで培った経験を活かして、スタートアップ企業や外資系企業の人事課題の達成から労務管理面まで、きめ細やかにサポートを行っている。
  • HOME
  • 法・制度
  • 高度プロフェッショナル制度|対象者・年収は?メリットも解説