やり方も解説 転職でも自己分析が必要な3つの理由

自己分析と聞くと、就活をイメージする方も多いでしょう。ただ、自己分析は転職活動でも大切な作業です

人材紹介を手がける株式会社クイックのキャリアアドバイザーに、転職における自己分析のメリットややり方を聞きました。

自己分析は、転職でも必要なの?

転職活動では「キャリアの棚卸し」が大切

転職活動における自己分析とは、いわゆる「キャリアの棚卸し」のことを指します。

具体的には、これまでの職務経歴を振り返り、自分のスキルや強み、働き方の価値観などを言語化する作業のことです。

一口に自己分析と言っても、新卒採用に応募する「学生」と、転職活動を行う「社会人」では、やるべきことがやや異なります

学生は職務経歴がないため、新卒採用では主に、人生の中で大切にしてきた価値観、性格や行動特性といった人間性に焦点が当てられます。よって、就活時の自己分析では自分の内面を中心に掘り下げることが一般的です。

一方、転職においては「即戦力」として実務スキルや経験が重視されるため、あくまで職務経歴をベースにした「キャリアの棚卸し」をすることが大切とされています。

転職における自己分析のやり方について、詳しくは次の章「転職の自己分析のやり方は?」で解説します。

転職で自己分析を行う3つのメリット

転職における自己分析=「キャリアの棚卸し」を行うメリットは、大きく分けて下記の3つ。それぞれ詳しく見ていきましょう。

転職における自己分析=「キャリアの棚卸し」を行う3つのメリット/・自分と企業の合致度を伝えられる/・志望度の高さをアピールできる/・自分に合った転職先を探しやすくなる

自分と企業の合致度を伝えられる

「キャリアの棚卸し」を行うことで、自分のスキルや経験が言語化されます。そうすれば、自分がいかに応募先の企業の求める人物像にマッチしているのか(活躍できる人材なのか)を、より的確にアピールできるようになります

そもそも自分にはどのようなスキル・経験があり、それをどう応募先の企業で活かしていけるのかが言語化されていないと、入社後に活躍できるイメージを採用担当者に持ってもらうことは難しいでしょう。

そこで必要なのが「キャリアの棚卸し」です。自分のスキル・経験を言語化することで「私の◯◯のスキルは、御社の△△に活かせるものと思います」などと、自分と企業の合致度を「具体的に」伝えることができるのです。

志望度の高さをアピールできる

「キャリアの棚卸し」は、志望度の高さのアピールにもつながります。

「キャリアの棚卸し」では、ただ単に自分のスキル・経験を言語化するだけではなく、そのうち応募先の企業にマッチするものは何かについても、同時に整理します。

というのも、応募書類や面接では、何でもアピールすれば良いわけではなく、応募先の企業が求めているものだけを、的確にピックアップして伝える必要があるからです。

そして応募先の企業が求めるものを理解するには、自然と企業研究も行うことになります

それができていれば、採用担当者に「自分自身のことを客観的に分析できてるだけではなく、自社のことも深く理解してくれている」「自社のことを深く理解してくれているということは、きっと志望度も高いのだろう」という好印象を与えることができるのです。

採用担当者は同じ評価の候補者が複数名いる場合、最終的には志望度の高い人に内定を出す傾向があります。だからこそ、選考を通して志望度の高さを伝えることはとても大切です。

自分に合った転職先を探しやすくなる

「キャリアの棚卸し」をすることは、自分に合った企業を見つけ出す手助けにもなります

「キャリアの棚卸し」には、仕事に対する価値観や今の職場での不満を整理し、転職で実現したいことの優先順位を付ける意味合いもあります。自分の考え方や希望=「転職活動の軸」がはっきりすることで、それを叶えられる転職先を探しやすくなります。

転職活動では現実問題、すべての希望が100%叶う理想的な職場を見つけることは困難です。「給料はA社の方が良くても、仕事内容はB社の方が楽しそう」といった状況は珍しくありません。

しかし、たとえ応募先に悩んだ際も「キャリアの棚卸し」によって「転職活動の軸」が明確になっていれば、それに合う企業だけをピックアップすることができます。

そもそも「転職活動の軸」に合わない企業には応募せずに済むため、入社後に「こんなはずではなかった…」と後悔するリスクを減らせるのです。


こうした背景から、転職活動では「キャリアの棚卸し」が大切な作業とされているのです

コラム:こんな人こそ「キャリアの棚卸し」が必要!

幅広い経験を持っている人や、まだ経験が浅い若手や第二新卒は、とりわけ転職での自己分析=「キャリアの棚卸し」が重要と言えます。

その理由についてそれぞれ見ていきましょう。

幅広い経験を持っている人

さまざまな職種や業務を広く経験している場合は、自分のスキルや強みがぼやけてしまいがちです。良かれと思ってあれもこれもアピールすると、採用担当者は逆に自社にマッチする人材かどうかが判断しづらくなり、不採用につながりかねません。

「キャリアの棚卸し」によって、応募先で活かせるスキル・経験を見極め、ピンポイントでアピールできるようにしましょう

まだ経験が浅い若手や第二新卒

社歴が浅く、あまり実務経験のない若手や第二新卒は、判断材料となる経歴が乏しく、自分のスキルや強みがどこにあるのかを言語化するのが難しいケースがあります。

加えて現職の何が不満で、転職で何を改善したいのかを明確にできていないことも。「キャリアの棚卸し」を通して、これらの要素を一つずつ具体的にしていく必要があるでしょう。

転職の自己分析のやり方は?

転職活動における自己分析=「キャリアの棚卸し」とは、噛み砕くと下記の2つの作業を指します。

転職における自己分析=「キャリアの棚卸し」でやるべきこと2つ/・職務経歴を振り返り、スキルや強みを洗い出す/・働く上での価値観、転職で叶えたいことを整理する

すでに応募先が決まっている場合、1つ目の「職務経歴を振り返り、スキルや強みを洗い出す」ことが効果的。自分がいかに応募先の求める人物像にマッチしているかを、応募書類や面接でより的確に伝えることができるようになります。

まだ応募先を探している場合、2つ目の「働く上での価値観、転職で叶えたいことを整理する」ことを、1つ目より先に行なっても良いでしょう。「転職活動の軸」がはっきりし、それに合う企業を見つけやすくなります。

それぞれの具体的なやり方について、くわしく解説していきます。

職務経歴を振り返り、スキルや強みを洗い出す

こちらは「キャリアの棚卸し」のうち「職務経歴を振り返り、スキルや強みを洗い出す」作業です。主に応募先が決まっていて、応募書類や面接でどのようなアピールをすべきかを考える際に役立ちます。

具体的には、これまでどんな業務を担当してどれほどの成果を出し、その結果から自分のスキルや強みがどこにあるのかを整理しましょう。その際、頭の中で思い浮かべるのは限界があるので、紙に書き出すことをおすすめします。

 書き出す内容
 1)どんな業務を担当していたのか
  • 大豆製品メーカーの営業職
  • ◯◯市△△区エリアの小売店を対象に、家庭用食品の売り込みや挨拶まわりを担当
 2)どれほどの成果を出したのか
  • 月間平均2.5件の新規契約獲得
  • 年間売上目標を3年連続で150%達成
 3)成果を出す上で何を工夫したのか
  • 消費者のニーズ動向や他店舗での販売実績、実生活での利用シーンやおすすめレシピなどの資料共有・プレゼンによる購買意欲の醸成
  • 訪問時の雑談における積極的な自己開示と傾聴による関係性構築
 4)成果を出す上で発揮されたスキル・強みは何か
  • データを分析し、わかりやすく説明する論理的思考力や提案力
  • 信頼され好感を持ってもらうためのトーク術や傾聴力

作業する上で注意したいのが、数字などを使って客観的事実を具体的に書くこと。「~を頑張った」「~に貢献した」などの表現は、実際のアクションや成果が曖昧になってしまうのでNGです。

こうして整理された内容をもとに、自分のスキル・経験がいかに応募先のポジションや仕事内容にマッチしているかをアピールしていきましょう。

コラム:自分のスキルや強みがわからない人は?

上記の表の1~3は客観的事実なので、これまでの仕事を振り返ればある程度書き出せるでしょう。一方、4つ目の「成果を出す上で発揮されたスキル・強みは何か」は、自分ではなかなか導き出せないこともあります。

そうした場合に自分のスキル・能力を言語化するには、下記のような手法もあります。

  • スカウトサービスに登録し、届いたメール内容を確認する
  • 転職エージェントの担当者に相談する

スカウトサイトから届くメールには、サイトに登録した職務経歴のうち、どこの部分がどんな企業に興味を持たれているのかが記載されています。その内容を複数のメールでチェックすることで、自分のスキルや強みを整理することができるでしょう。

また、転職エージェントを利用する場合、職務経歴を伝える中で、自分のスキルや強みがどこにあるのかを担当者から教えてもらうことができます。自分から「どういうところが評価されると思いますか?」と率直に聞いてみても良いでしょう。

働く上での価値観、転職で叶えたいことを整理する

こちらは「キャリアの棚卸し」のうち「働く上での価値観、転職で叶えたいことを整理する」作業です。働く上で大切にしている価値観や、現職で不満に感じている点を言語化することで、転職で叶えたいことの優先順位を付けられます。

主に、応募先がまだ決まっておらず、どんな企業であれば自分の望みが叶うのか、満足のいく転職ができるのかを考える際に役立ちます。

具体的には、これまで整理した職務経歴に沿って一連の業務フローを思い返し、その中で何にどう感じたのか、下記の3つの要素を書き出してみると良いでしょう。

 書き出す内容  例
 1)やりがい・楽しさを感じる瞬間
  • とことんリサーチし、わかりやすい営業資料を作成しているとき
  • クライアントから「あなただから」と指名されたとき
  • 売上目標を達成できたとき
 2)働く上で重視していること
  • 裁量が大きいこと
  • 成果に応じて正しく評価してもらえること
 3)現職で不満に感じていること
  • 営業フローが固定化されていて、自分なりの工夫がしづらいこと
  • 年功序列の賃金制度で昇給スピードが遅いこと

2つ目の「働く上で重視していること」はいきなり言語化するのは難しいケースもあるので、その場合は3つ目の「現職で不満に感じていること」を書き出すのがおすすめ。この2つは実際には裏返しになっている場合も多くあります。

こうして洗い出した要素を見比べ、転職で叶えたいことの優先順位を付けることで「転職活動の軸」を導き出します。上記の例で言えば「裁量が大きくて、年齢に関係なく成果が給与に反映される職場」といった具合です。

「転職活動の軸」をはっきり言語化できれば、数ある求人を前に戸惑うことなく、自分に合った企業だけをピックアップすることができるでしょう。

あわせて職務経歴書を作成しよう

ここまで解説してきた、転職における自己分析=「キャリアの棚卸し」の作業は、職務経歴書の作成にも役立ちます

転職活動で必須とされる職務経歴書を作成するためには、まさにこの「キャリアの棚卸し」が必要であり、両者は同時に進めていく作業なのです。

転職Hacksでは、職務経歴書の書き方にまつわる記事を数多く取り揃えています。下記の「職務経歴書の書き方ガイド」では、職務経歴書を書くときのポイントや、職種別の例文や無料サンプルも紹介しています。

こちらもあわせてチェックしてみてください。

この記事の監修者

キャリアアドバイザー

竹園 翔一

株式会社クイック

転職支援を行うキャリアアドバイザー。主に建設・不動産・プラント領域を担当、多くの支援実績を持つ。求職者の可能性を広げる求人・企業の提案や、「現在」だけではなく、5年後・10年後を見据えたキャリア提案を心がけている。面接時の対策等、選考通過のための具体的なノウハウ提供も好評。