これだけ読めば安心! 面接で聞かれる質問52本ノック

転職の面接で聞かれる可能性がある質問を、全部で52問ご紹介します。

必ず聞かれる質問から「そんなことも聞かれるの…?」という質問まで網羅。すべて回答例と解説つきなので、面接前の質問対策はこれさえ読めば安心です。

面接で必ず聞かれる質問6選

面接でもとりわけ聞かれる可能性が高い質問を6つ厳選しました。面接準備に時間が取れなくても、これだけは押さえておきたい質問です。

回答のポイントと例文を参考に、自分ならどう答えればいいか考えておきましょう。

1.自己紹介をお願いします。

面接のはじめに聞かれる自己紹介では、主に話を簡潔にまとめる能力・論理性と、人柄やコミュニケーションスキルが見られています。

自分の名前面接のお礼を伝えたうえで、これまでの職歴を簡潔に紹介しましょう。最後は志望動機に軽く触れてから締めると、意欲の高さが伝わります。

◎ 回答例

◯◯と申します。本日はお時間をいただき、ありがとうございます。

現職の◯◯株式会社は、調理味噌や納豆などの大豆製品を扱う食品メーカーでして、新卒で入社して以来6年間、主に営業の仕事をしてまいりました。

具体的には、得意先の卸会社に対するルートセールス、自社商品の紹介、プロモーションや販促活動の企画提案といった内容になります。

また、直近の2年間ではチームマネジャーとして、4名のマネジメントも経験しています。

御社はクライアントごとに味付けや加工方法を変えるなど、とことんニーズに寄り添うスタンスを大切にされているとの記載を拝見し、これまで信頼関係を築くために様々な提案を行ってきた経験が活かせるものと考え、志望いたしました。

本日は、どうぞよろしくお願いいたします。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.名前→2.職歴の説明→3.締めの挨拶の3つ
  • 長さは1分程度(およそ300字)が理想
  • 表情や声のトーン・大きさ・視線も意識

▼状況別の例文9種はこちら

2.自己PRをお聞かせください。

自己PRでは、応募者のスキルや経験、それを自社で活かせるかどうかが見られています。仕事をするうえでの強みのうち、応募先の企業や職種との関連性が高いアピールポイントを選んで伝えましょう。

はじめにアピールポイントを一言で述べ、その後に根拠となるエピソードを話すと、分かりやすい説明になります。

◎ 回答例

現職の大豆製品メーカーでは、提案力を強みに営業職を6年間務めてきました。

私はこれまで、取引先である小売店や飲食店のお客様とやり取りする中で、密度の濃い情報共有を徹底してまいりました。

具体的には、昨今の消費者の食に関するニーズの動向や、他店舗での販売実績などの根拠を提示することはもちろん、実生活での利用シーンや美味しいレシピの提案などを行いました。

こうした独自情報を提供して実際に「売れる」イメージを持ってもらうことで、信頼関係を構築してまいりました。

そのような丁寧な提案を重ねた結果、これまで平均して月間2~3件の新規契約を獲得し、直近の3年間は連続して年間目標に対する150%以上の業績をあげることができました。

このように、お客様と信頼関係を築くためにさまざまな提案を行ってきた経験は、御社でも活かすことができるものと考えております。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.アピールポイント(結論)2.根拠となるエピソード→3.応募先の企業でどう活かせるのかの3つ
  • 長さは1分程度(およそ300字)が理想
  • 数字を盛り込むと実績や成果が具体的に伝わる

▼職種・アピールポイント別の例文13種

3.志望動機を教えてください。

志望動機は、企業研究がきちんとできているかを見ることで、志望度の高さを確認するための質問です。「その会社でなくてはいけない」理由を答えられる=企業研究を念入りに行うほど志望度が高いと判断されます。

答え方としては、はじめに応募先の企業や仕事内容で惹かれたポイントを簡潔に述べましょう。続けて「なぜ惹かれたのか」という理由を、企業の強みや特徴と絡めながら伝えます。

◎回答例

御社のとことんお客様のニーズに寄り添うスタンスに魅力を感じたからです。

御社はクライアントごとに商品の味付けや加工方法を変えるなど、営業に限らず企画や生産も一丸となったサービスを提供されていると認識しております。

そうした顧客第一主義を掲げることで、ただ製品の魅力を一方的に伝え押し売りするのではなく、「本当にいいもの」として心から満足していただくことで、クライアントと長く良好な関係を築けるものと考えております。

私自身もこれまで営業職として、対話を重視した丁寧でこまめなヒアリングを実施したり、昨今の消費者のニーズを分析した独自資料を共有したりと、お客様のニーズに寄り添うことを大切にしてきたことから、これまでの経験を活かしながらより本質的な課題解決に挑戦できるものと思い、志望致しました。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.企業や仕事内容で惹かれたポイント→2.その理由の2つ
  • 長さは1分程度(およそ300字)が理想
  • 惹かれたポイントは、企業ならではの強みや特徴と絡めると◎

▼志望動機の例文集はこちら

4.退職理由を教えてください。

退職理由を聞く面接官は「長く働いてもらえるか」「仕事へのスタンスが甘くないか」を確認したいと考えています。そのため「◯◯の環境で働きたいと思ったから」「◯◯にチャレンジしたいと思ったから」など、前向きな理由を答えるよう心がけましょう。

なお、人間関係や給料・残業への不満などのネガティブな理由をそのまま伝えるのは、印象が悪くなるためNGです

◎回答例

以前の職場は個人プレー重視の社風だったため、チームで仕事ができる環境に身を置いてみたいと思い、退職を決意しました。

5年間の新規開拓営業の経験を通して、効果的なアプローチや商品提案の工夫などの個人スキルは高まりましたが、もっと周囲と意見交換しながら働くことができれば、より営業職としての幅が広がるのではないかと考えています。そこで、チームでプロジェクトにあたっており、オンライン・オフラインを問わずコミュニケーションを重視している御社を志望いたしました。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.退職理由→2.応募先の企業を志望した理由の2つ
  • 志望動機につながる前向きな内容を答える
  • 人間関係や待遇の不満をそのまま伝えるのはNG

▼言いづらい退職理由の例文8つ

5.何か質問はありませんか?

逆質問は、単にミスマッチを防ぐためだけではなく、質問するという行為を通じて「自社に興味を持ってくれているのか」を確認するためのものです。企業研究や面接を通じて、気になった部分を積極的に質問しましょう。

待遇や調べればわかることについての質問は避け、やる気や向上心が伝わる内容を選ぶようにしましょう。

人事担当者や部門長が面接官の一次・二次面接と、社長や役員が相手の最終面接では、質問内容を変えるのが効果的です。

◎質問例

  • 入社までに勉強しておくべきことがあれば、教えてください。
  • 先ほど、私と同世代の方が活躍されているとおっしゃっていたのですが、具体的にどのようなプロジェクトを担当されていますか?
  • 御社の○○という経営理念に共感しているのですが、どのようなお考えからこの理念を掲げられたのですか?

質問のポイント

  • 企業研究や面接の中で気になったことや、入社後の働き方について聞くのが理想
  • 年収や転勤など、待遇に関する質問はできるだけ避ける
  • 調べればわかることや、はい・いいえで答えられることは聞かない

▼逆質問の例文集・NG例はこちら

▼「最終面接」の逆質問が気になる方

6.最後に何か一言ありますか?

面接官が「最後に一言」を聞くのは、面接の中で伝えきれなかったことを出し切ってもらいたいと考えているから。「面接が早く終わって、これを聞かれたら不合格フラグなのでは?」と不安になる必要はありません。

「最後に一言」を求められたら、まずは面接の時間をいただいたことに対するお礼を伝え、改めて自己PRや志望動機を簡潔に述べるといいでしょう。志望度の高さが伝わります。

◎回答例

本日は面接の機会をいただき、ありがとうございました。

繰り返しのお話となってしまいますが、私の強みは「顧客ファーストの意識を持って、顧客の課題を引き出し整理すること」です。先程伺ったお話の中でも、御社の営業職の方々は丁寧な対話を通じた本質的な課題解決を目指されてるとのことでしたので、自分の考え方や経験が活かせるのではないかと感じております。

もし内定をいただくことができましたら、より一層顧客ファーストの意識を強く持ち、取引先企業との信頼関係構築に努めてまいりたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答のポイント

  • まずはお礼を一言述べる
  • 面接内で伝えきれなかった点を意識的に伝える
  • 1分程度にまとめ、長く話しすぎない

▼「最後に一言」の例文4つ

給料・残業・転勤に関する質問

給料・残業・転勤など待遇に関する質問は、主に入社後のミスマッチ・早期離職を防ぐために聞かれます。

嘘をつく必要はありませんが、回答内容によってはマイナスの印象を与えかねないので、うまく答えられるよう準備しておきましょう。

7.希望年収はいくらですか?

希望年収は、現在の年収をベースに伝えるのが一般的です。

現在の年収以上を希望する場合は、業界や職種内での給与水準とあまりにかけ離れた回答は避けるのがベター。水準以上を希望するなら、その理由も合わせて伝えると納得感を与えられます。

◎回答例

基本的には御社の規定に従いますが、今の年収である600万円か同等以上いただけますと幸いです。

回答のポイント

  • 現在の年収をベースに伝える
  • 水準以上の年収を希望する場合は「◯◯のスキルを活かせるため」など、理由をきちんと伝える

8.残業や休日出勤は可能ですか?

残業や休日出勤は、現実的にできる範囲の時間や日数を伝えるのが大切です。「できない」と言えばマイナスイメージにつながる反面、背伸びして無理な回答をしても、入社後に自分の首を締めることになります。

親の介護や子どもの送り迎えなど、残業や休日出勤ができない事情がある場合、このタイミングで伝えておくようにしましょう。

◎回答例

時期や状況によって業務量が増えるのは想定しておりますので、現在と同程度の月50~60時間程度までであれば、問題ございません。

休日出勤については、業務の効率化やスケジューリングを意識することで、できるだけ頻度が少なくなるよう工夫したいと考えています。

回答のポイント

  • 現実的にできる範囲の量を答える
  • できない事情がある場合は、あわせて伝えておく

9.希望勤務地はありますか?

勤務地に希望がある場合は、正直に伝えてかまいません。希望を伝えたうえで、柔軟に対応する姿勢も見せておくと、好印象を与えられます。

◎回答例

希望がある場合

首都圏勤務を希望しておりますが、拠点間移動がございましたら前向きに検討したいと考えています。

希望がない場合

希望勤務地は特にございません。どの拠点に配属されても、精一杯頑張らせていただきます。

回答のポイント

  • 希望勤務地がある場合は、正直に伝えてOK
  • 柔軟に対応する姿勢を見せると好印象

10.転勤はできますか?

「この質問をされる=転勤できることが採用条件」と考えられるため、「可能です」と答えるのが無難。転勤が難しい場合は、納得感がある理由を伝えるのが大切です。

「自宅から通える範囲なら可能」「◯年後なら可能」など、条件がある場合はあわせて伝えましょう。

◎回答例

転勤が可能な場合

可能です。ぜひ、さまざまな事業所で経験を積んでいきたいと考えております。

転勤が難しい場合

ぜひお引き受けしたい気持ちではあるのですが、両親の介護をしているため、自宅から通勤可能なエリアでの転勤をお願いしたいと考えております。

回答のポイント

  • 転勤が前提の会社なら「可能です」と伝えるのが無難
  • 転勤が難しい場合は「介護のため」など、納得感のある理由を伝える

転職活動に関する質問

他社の選考状況に関する質問や、これまでの転職歴に関する質問は、志望度の高さを確認するためのもの。面接官はこれらの質問を通して「本当に転職する気があるのか」「またすぐに辞めるのではないか」という懸念を払拭しようとしています。

正直に回答しつつ、ネガティブな表現にならないよう注意しましょう。

11.ほかに受けている会社はありますか?

選考状況は、正直に答えて問題ありません。

「○○業界を中心に」「◯◯の経験が積める職場を中心に」など、会社選びの軸を一言付け加えると、一貫性を持って転職活動を行っていることが伝わり好印象です。

◎回答例

前職の営業経験を生かすことができる人材サービスの業界を中心に、御社の他に4社ほど受けております。

回答のポイント

  • 選考に進んでいる企業数や企業名は、正直に答えてOK
  • 会社選びの軸を一言添えると、転職活動の一貫性が伝わる

▼こんな聞かれ方も!「選考状況」の答え方

12.転職先を選ぶうえで重視するポイントを教えてください。

何を実現するために転職活動をしているのか、転職先に求めているポイントを答えましょう。

退職理由や志望動機との関連性を意識すると、転職活動に一貫性があると伝わります。給与や残業時間など、条件面を挙げるのは減点対象になりやすいので、避けたほうがいいでしょう。

◎回答例

お客様第一の風土であることです。営業職として商品をより多く売ることはもちろん大切ですが、本当にいいものだと満足してご購入いただくこと無しには、お客様と長く良好な関係を築いていけないと考えております。ですので、何よりもお客様第一の風土であるかどうかを重視しております。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.転職活動の軸→2.応募先の企業を志望した理由の2つ
  • 退職理由や志望動機との関連性を意識する
  • 給与や残業時間など、待遇面には触れない

13.転職活動について、ご家族とお話をしていますか?

内定を出しても、家族の反対によって辞退される可能性がないかを確認するための質問です。

面接前に家族に相談し、「賛成してくれている」と自信を持って伝えられるようにしましょう。

◎回答例

はい、妻と両親には転職活動中であることを伝えています。日頃から理想の働き方や仕事で実現したいことについて話しておりますので、妻・両親ともに賛成してくれています。

回答のポイント

  • 面接前に、転職活動をしていることを家族に話しておく
  • 賛成してもらっていると明言する

14.内定が出た場合、いつなら入社できますか?

在職中に転職活動をしている場合は、1~2ヶ月後を伝えるのが一般的。「今すぐ入社できます」と前のめりに答えるのは、不信感を抱かれかねません。反対に、3ヶ月以上だとマイナスポイントになってしまう可能性があります。

◎回答例

退職手続きや業務の引き継ぎを鑑みて、内定をいただいてから1~2ヶ月後には入社可能です。

回答のポイント

  • 1~2ヶ月後を伝えるのが一般的
  • 現職の就業規則や雇用契約書を見て、申し出から退職までにどのくらいの期間が必要か把握しておくと「入社予定日までに辞められない」という事態を防げる

15.なぜ未経験の職種にチャレンジしようと思ったのでしょうか?

未経験職種に応募する場合によく聞かれる質問です。『もし仕事で嫌なことがあったら「向いていないのでは…」と考えて辞めてしまうのでは?』と思われないよう、ポジティブさや謙虚さが伝わる内容にしましょう。

◎回答例

前職での営業サポートの仕事を通じて、会社の売上にもっと直接的に関わりたい、お客様の課題解決のために自ら提案できるようになりたいと感じたからです。

これまでの主な業務内容は、資料作成やアポ取り、細かな電話・メール連絡でした。日々の業務の中で、営業職の同僚が課題解決のための提案やチーム戦略の設定などを行う姿を見て、私自身も大きな裁量で働けるような仕事がしたいと考えるようになり、このたび未経験職種へのチャレンジを決意しました。

回答のポイント

  • 前職への不満ではなく、ポジティブな内容を伝える
  • 応募職種にどうして惹かれたのかもあわせて伝える

16.転職回数が多いのはなぜですか?

転職回数が多い場合に限り、聞かれる可能性が高い質問です。

「採用してもすぐに辞めてしまわないか」という不安を払拭するには、キャリアに一貫性があることを伝えるのが大切。これまでの転職活動で共通していた軸を見つけ、納得感を与えられるように説明しましょう。

◎回答例

「人を育てる仕事」でキャリアを構築できる職場を求めていたからです。

1社目は、会社が10年は新卒を採用しないと決めたため、後輩指導に携われないと判断して転職を決意しました。

2社目では念願叶い、チームリーダー兼プレーヤーとして部下の育成に注力することができました。部下3名の成績が安定してきたタイミングで、知人から研修担当としての誘いを受けたため、さらなる成長を求めて3社目に転職しました。

3社目では新人研修に従事していましたが、次第に中堅社員向けの研修にも関心を持つようになったため、中途採用も研修も経験できる4社目に転職しました。

このように、人を育てる仕事ができる環境や担当業務の幅を求めた結果、転職回数が多くなっています。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.転職活動の軸→2.それぞれの会社の転職理由の2つ
  • 会社ごとの退職理由を明確に説明する

17.離職期間には何をしていたのですか?

離職期間がある場合は、その理由についての質問をされる可能性があります。資格の勉強や自己研鑽など、キャリアアップのために取り組んでいたことを伝えると、納得感を与えられます。

◎回答例

簿記2級の勉強です。在職中はなかなか時間が取れませんでしたが、事務職としてのスキルを磨くためには資格取得が大切と考えたため、独学で勉強をしていました。

回答のポイント

  • 資格の勉強や自己研鑽など、キャリアアップにつながる取り組みを答える
  • 介護や病気の療養などを理由にやむを得ず離職した場合は、その事情を伝えたうえで「現在は業務に支障がない」と説明すればOK

18.今の会社に入ってまだ半年ですが、もう転職を考えているのはなぜですか?

在籍期間が短い場合、聞かれる可能性がある質問です。

「またすぐに辞めてしまわないか」と思われないためには、やむを得ない退職だと納得してもらえる言い方をするのが大切。退職理由に対して自分ができる限りの対応をしたことを伝え、会社側にも落ち度があったと思ってもらえるようにしましょう。

◎回答例

現職は、3年半経験していた事務職を希望して入社したのですが、実際の配属は営業部でした。まずは営業として新規顧客の開拓に努め、目標件数を達成したうえで上司に配置換えを願い出たものの、異動は叶っていない状況です。

営業を続けることも考えましたが、やはり人をサポートする事務職としてキャリアを積んでいきたいと考え、退職を決意しました。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.退職を意識するようになったきっかけ→2.改善に向けた自分の行動→3.退職を決意した理由の3つ
  • 不満や愚痴を言うのはNG

これまでの経験に関する質問

これまでの経験に関する質問は、応募者がどんなスキル・経験を持っているかや、それを自社で活かせるどうかを確認するために聞かれます。

これまでの業務内容や仕事の進め方など、かなり具体的に聞かれる可能性が高いので、面接前に経歴を棚卸ししたうえで、話せるエピソードをピックアップしておきましょう。

19.これまでの職務経験・経歴をお聞かせください。

これまでの職歴は、自己紹介と同時に面接冒頭で触れることがほとんど。ただし自己紹介は内容よりも話し方や人柄を見る時間としての意味合いが強いため、改めて職歴の説明を求められることは珍しくありません。

ダラダラと話すのはNGですが、自己紹介よりも丁寧かつ具体的に答える意識を持ちましょう。

◎回答例

現職の◯◯株式会社では、新卒入社後2年目までは主に電話での新規開拓を行い、3年目以降は上司から引き継いだお客様を中心にルート営業を担当しております。近況や課題のヒアリングはもちろん、新商品の紹介や独自調査した業界・消費者動向の共有などを行ってまいりました。

直近では新入社員のメンターも任され、日々の業務サポートや目標達成までの計画立てや施策出しのフォローも行っております。

回答のポイント

  • 内容はできる限り具体的
  • ただしダラダラしないよう、応募先に関連する職歴は厚く、それ以外は軽くなど緩急をつける

20.今までの仕事のなかで、最も力を入れたこととその成果について教えてください。

これまでの経験のうち、特にアピールできるプロジェクトや取り組みについて話しましょう。直面した課題とその解決方法・成果もあわせて述べると、課題解決力のアピールにもつながります。

成果は数値で表すのが理想ですが、難しい場合は「お客様に◯◯という言葉をいただけた」といった、定性的な表現でもかまいません。

◎回答例

最も力を入れたのは、21年度の新卒採用です。21年度は新型コロナウイルスの影響で対面での説明会や面接ができなかったため、いかにして学生の志望意欲を高められるかが課題でした。

そこで、オンラインイベントを企画・実施し、学生と社員のコミュニケーションが取れる場を設けました。主体的に参加できるようビデオ会議システムの投票機能を活用したり、録画配信型の説明会も行ったりと工夫をこらした結果、目標採用数は早期達成。短い期間のなかで確実に成果が出せる方法を検討し、スムーズに実施できたことが奏功したのだと考えております。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.最も力を入れたこと→2.どのような課題があったのか→3.どう工夫して乗り越えたのか→4.どのくらい成果が出たのかの4つ
  • 直面した課題についても伝えると、成果が際立つ
  • 成果や実績は数字で表すのが理想

21.今までの仕事のなかで、最も大きい失敗はどのようなものでしたか?

失敗談を通して伝えたいのは、失敗や挫折経験をどう克服したのかそこから何を学んだのかという点です。話す内容によっては仕事に向かう姿勢や経験値のアピールにもなるので、自分の成長過程が伝わる失敗エピソードを探しておきましょう。

◎回答例

初めてのクライアントとの仕事で、それまでの経験値から「おそらく求められているのはこういうことだろう」という思い込みに基づいて、企画を提案してしまったことがありました。

それが先方の意図とは異なり、再度プランを練り直すことになったため、丁寧なヒアリングを怠ったことを深く反省しました。

それ以来、どんな仕事に取り組むときも「求められているのは何なのか」を明確にすることから始め、目的をきちんと見定めたうえで仕事を進めていく習慣が身に付きました。現在では企画段階からクライアントと同じ方向を見ることができるようになり、企画内容に大きな修正が入ることも少なくなったと実感しております。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.失敗経験の概要→2.失敗した理由→3.どう克服し、何を学んだのかの3つ
  • お酒の失敗など、モラルに欠ける話はしない

▼5つの失敗別!例文集はこちら

22.会社から与えられていた目標はどのようなものでしたか?

これまでの業務における役割や対応範囲、スキルのレベルを知るための質問です。応募先との相性を正しく認識してもらうために、できるだけ具体的に答えましょう。

◎回答例

前職では直近ですと、四半期ごとに売り上げ目標400万円の達成と、新入社員2名の育成・サポートを目標として掲げておりました。

回答のポイント

  • 具体的かつ簡潔に伝える
  • 定量的な評価軸がある場合、必ず数字を伝える

23.部下のマネジメント経験はありますか?

具体的なエピソードを盛り込み、マネジメント業務を遂行する上で意識したことを、簡潔に伝えましょう。

マネジメント経験とは、課長や部長プロジェクトリーダーとしてチームを率いていた経験を指すのが一般的。このような経験がない場合は、新人の指導経験などを伝えてもかまいません。

◎回答例

地方で開催するグルメイベントのプロジェクトリーダーを務めた経験があります。

プロジェクト実施期間の8ヶ月間、毎日10分程度のミーティングで各メンバーの仕事の進捗、全体スケジュールの確認を行い、タスクの分配や方向性の修正を常にスピード感をもって行ってきました。

3人という少ないプロジェクトメンバーではあったのですが、イベントは目標来場者数の110%を達成し、チームで社内MVPを受賞することもできました。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.マネジメント経験の有無→2.マネジメントする上での工夫→3.実績や周囲からの評価の3つ
  • 新人の指導経験などを伝えてもOK

▼マネジメント経験とは?

24.英語を使って仕事をした経験はありますか?

募集要項にビジネスレベルの英語力が必要だと書いてある場合は、特に聞かれる可能性が高い質問です。

経験がある場合、具体的にどのような場面で使用していたのかを伝え、経験がない場合は、どの程度の英語力があるのかを伝えましょう。TOEICなどを受けている場合は、その点数を伝えるのもおすすめです。

※アピールできるTOEICスコアについて→履歴書に書いてアピールになるTOEICスコア

◎回答例

経験がある場合

はい、現職のチームメンバーは多国籍ですので、メールや会議で英語を使用することがあります。読み書き、ビジネス会話いずれもスムーズに対応できます。

経験がない場合

実際に業務で使った経験はありませんが、ビジネスレベルの会話や読み書きは可能です。

回答のポイント

  • どのような場面で英語を使用していたのかを、具体的に伝える
  • 経験がない場合は、どの程度英語力があるのかを伝える

25.これまでの経験のなかで、当社で活かせるスキルについて聞かせてください。

単なる自己PRにせず、応募先の企業や職種にあったスキルを選んで伝えることが大切です。

まずは活かせるスキルを一言で述べた後、そのスキルに関するエピソードを話します。最後に、応募先の企業で活かせる理由を伝えましょう。

◎回答例

お客様の潜在的なご要望を引き出す力です。

家電量販店の販売員として経験を積むなかで、製品知識のないお客様への商品提案を数多く担当してまいりました。こうした場合、商品の特徴を説明してお客様にご判断いただくのが一般的ですが、私はライフスタイルや生活リズムを伺って最適な商品を提案するという手法をとっております。

丁寧にヒアリングすることで、お客様ご自身が気づいていなかったニーズを引き出し、最終的に心から満足できる商品をご購入いただけていると感じています。

御社の営業職は新規開拓をメインにされていると伺っておりますので、「何を選べばいいのか分からない」といったお客様に対して、こうしたご要望を引き出す力を役立てられると考えております。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.活かせるスキル→2.スキルに関するエピソード→3.応募先の企業で活かせる理由の3つ
  • 応募先の企業や職種に合った内容を選ぶ

26.この期間はなぜアルバイトだったのですか?

アルバイトをはじめ、非正規雇用で働いていた期間がある場合、その理由について聞かれることがあります。正直に答えつつ、ネガティブな印象にならないよう気をつけましょう

◎回答例

直前に勤めていた会社が人手不足により残業が常態化しており、体調を崩して退職し、療養もかねて実家に戻っていたためです。

すぐにフルタイムで働くのは難しかったものの、オフィスワークの感覚が鈍らないよう、事務サポートとしてWordやExcelを使った書類作成やデータ管理の仕事をしておりました。

回答のポイント

  • ネガティブな内容にならないように注意する
  • 今は正社員としての就業意欲があることを伝える

人柄・仕事観に関する質問

人となりに関する質問は、応募先の会社との相性を判断するために聞かれる場合があります。自己分析を十分に行ったうえで、会社が求める人物像にマッチする回答ができるよう準備しておきましょう。

27.長所を教えてください。

はじめに結論を一言で述べ、その後に長所を裏付けるエピソードと、応募先の企業でどう活かせるのかを話しましょう。面接官に「採用するメリットがある」と思ってもらえるよう、仕事や企業にマッチする内容を選ぶのが大切です。

◎回答例

私の長所は誰とでも円滑な関係を築ける点です。

いつも仕事で関わる人と良好な人間関係を築くことを心がけており、初対面の方に対しても常に笑顔で接するようにしています。

実際に現在の職場でも社内外問わず、話しかけやすいような雰囲気づくりのため、笑顔で接することはもちろん、レスポンスよく仕事することを心がけてきました。その結果、よく営業先からまた一緒に仕事がしたいと主要取引先に選んでいただくという成果に繋がっています。

この長所を活かして、御社でも顧客との信頼関係を築き上げ、新規顧客の獲得を行っていきたいと考えております。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.結論→2.長所に関するエピソード→3.どう応募先の企業で活かすかの3つ
  • 仕事や企業にマッチする内容を選ぶ

▼短所との言い換え例も!27の例文集

28.短所を教えてください。

はじめに結論を一言で述べ、その後に短所に関するエピソードと、改善の努力をしていることを伝えましょう。短所を客観的に理解していると感じてもらうことが大切です。

◎回答例

私の短所は心配性な点です。疑問が浮かぶとすぐ周りに確認したくなるという傾向があり、以前の仕事では質問のために先輩社員の時間を多く取ってしまうといった影響が出ていました。

課題だと感じた私は、この短所を改善するために自分なりの結論・意見をまとめてから相談し、質問される側の負担を減らす努力をするようにしています。その結果、以前よりも自分で判断して業務を進められるようになり、質問も週に数回まで削減できるようになりました。短所を完全に克服できるよう、今後も改善を続けたいと考えています。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.結論→2.短所に関するエピソード→3.どのように対策しているのかの3つ
  • 「ありません」と答えるのはNG

▼すぐに使える14つの短所例文

29.仕事をするうえで、大切にしていることは何ですか?

仕事観が応募先の企業と合っているかを確認するために聞かれる質問です。社風をリサーチしたうえで、自分と重なる部分を見つけて回答するのがベスト。まずは結論を述べ、その後に理由を伝えましょう。

◎回答例

できるだけ早く行動に移すことを大切にしています。計画を練り込むことはもちろん大切ですが、考え込むあまり行動が遅れると結果は出せません。もちろん素早い行動には多少のリスクがつきものですが、得られた結果から改善行動を繰り返し行うことこそが、目標達成への近道だと考えています。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.仕事で大切にしていること→2.その理由の2つ
  • 応募先の企業と合う内容を選ぶ

30.仕事をするなかで、やりがいを感じるのはどんなときですか?

仕事の中でやりがいを感じるシーンと、その理由を簡潔に伝えましょう。企業の風土とマッチし、仕事に対する前向きな姿勢が伝わる内容を話すのが、好印象を与えるコツです。「給料をもらったとき」など、仕事へのスタンスが疑われる可能性のある話は避けましょう。

◎回答例

やりがいを感じるのは、やはり売り上げ目標をクリアしたときです。私は個人的にもお客様第一をモットーにしているため、ときには商品のご購入をおすすめしない場合もあります。それでも売り上げ目標をクリアできたときは、お客様満足度と会社への貢献を両立できているのだと実感できるため、やりがいを感じます。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.やりがいを感じるシーン→2.その理由の2つ
  • 企業の風土とマッチする内容を選ぶ

31.周囲からどのような人だと言われていますか?

客観的に見たあなたの強みを知るために聞かれる質問です。職場の人や友人から言われた評価のうち、応募先の企業に合うものを選んで伝えましょう。

◎回答例

周囲からは、行動力があると言われています。以前企画したイベントで、告知期間が十分に取れなかったため、チケットの販売数が目標数に達しないということがありました。

そこで、急遽社内のデザイナーに依頼してビラを作成し、手が空いていたスタッフに配布をお願いしました。結果的に当日券の販売で売り上げを確保することができ、とっさの行動力があると評価していただけるようになりました。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.周囲からの評価→2.評価にまつわるエピソードの2つ
  • 応募先の企業にマッチする内容を選ぶ

32.あなたにとって仕事とは何ですか?

「仕事とは?」という質問はかなり抽象的ですが、面接官は応募者に価値観を語らせることで、自社との相性や仕事への意欲を見ようとしています。応募先の経営理念や社風と合った内容を伝えましょう。

◎回答例

私にとって仕事とは「自分の介在価値を少しでも大きくし、貢献すること」です。

お客様や同僚からの要望・依頼を、言葉そのままに受け取るのではなく「だったらこれも必要かもしれない」と、常に先回りして対応することを大切にしています。こうすることで「いつもいい仕事をしてくれる」と評価をいただいたことも多々ありました。そうした「1を求められたら10で返す」ことこそが、仕事の価値だと考えております。

回答のポイント

  • 応募先の経営理念や社風にマッチする内容にする
  • その価値観がつくられた理由や背景もあわせて伝える

33.自己研鑽のためにしていることはありますか?

スキルアップのために自主的に取り組んでいることを聞かれた場合、資格取得に向けた勉強や、専門知識を身につけるために取り組んでいることを答えましょう。セミナーへの参加経験や仕事に関する読書など、自己研鑽に関することであればどのような内容でもOKです。

◎回答例

隔週で、オンラインの読書会に参加しています。5人程度のグループでお題の書籍を読んだ感想や意見を交換するもので、主に実用書を中心に取り上げています。自分一人で読むだけでは分からなかった気づきを得られるため、本に書いてある情報を効率よく吸収できていると感じています。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.取り組んでいること→2.その理由や成果の2つ
  • 自己啓発ではなく、スキルを高めるための具体的な取り組みについて話す

34.苦手な人はいますか?

苦手な人について答えるときは、苦手だと感じる理由を客観的に分析するのが大切です。苦手な人に対してどのように接し、どのような問題解決を行っているのかを説明しすると、対応能力をアピールできます。

◎回答例

私は時間にルーズな人が苦手です。

なぜなら、時間管理意識をしっかり持たないと、プロジェクト全体のスケジュールが押してしまうなど、周囲に迷惑をかけることがあるからです。

しかし人にはそれぞれ、その人なりのペースがあると思います。そのため、時間にルーズな人がいた場合は、こまめに連絡を取るようにして進捗を確認しながら、なるべくそれぞれのペースに寄り添えるように心がけています。

お互いの進捗や作業内容をこまめに確認しあうことによって、それを習慣化することができたら、自分も相手もより強い時間管理意識を持てるようになるのではと考えております。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.結論→2.苦手な理由→3.対応方法の3つ
  • 苦手な人を、全面的に悪いと決めつけない
  • 「性格が悪い人」など、抽象的な表現はNG

▼5つのタイプ別「苦手な人」例文

35.ストレスが溜まってきたら、どのように対処しますか?

ストレスへの対処法に関する質問は、仕事が大変なときに体調を崩したり離職したりしないか、耐性を確認する狙いがあります。

基本的には普段の業務で意識していることを具体的に説明すれば問題ありませんが、きちんと根本的な課題解決につながっている内容にしましょう。

◎回答例

ストレスの原因となっている課題を書き出し、解決の優先順位をつけるようにしております。

課題が解決されないまま次の課題が発生したとき、混乱して処理能力が落ちます。それによって余計に課題が生まれ、さらなる混乱を招くという悪循環こそが、ストレスが溜まる原因だと考えているからです。

そういったときこそ冷静になって課題をリスト化することで、状況を客観視でき、効率よく対応できると感じております。

回答のポイント

  • 普段の業務の中で意識していることを伝える
  • 問題の放置や先送り、責任転嫁など、仕事に悪影響が出る内容はNG

キャリアプランに関する質問

キャリアプランに関する質問は、採用すればどのような活躍をしてくれるのか長く働いてもらえるのかを確認するために聞かれます。模範的な回答例を用意することよりも、まずは自分の将来像を思い描くことのほうが大切です。

36.今後のキャリアプランについて教えてください。

キャリアプランとは、自分が目指す将来像のこと。応募先の会社でどのような人材になりたいのかを一言で述べたうえで、実現するための道筋を示すのが効果的です。

「◯◯職としてどうなっていきたいですか」など職種軸で聞かれるケースもありますが、答える内容は同じでかまいません。

◎回答例(営業職の場合)

将来は、営業部門を牽引するプレイヤーを目指したいと考えています。そのために、まずは御社の商品や顧客に対する理解を深め、早期にチームの中での新規顧客獲得数トップを目指す所存です。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.どのような人材になりたいのか→2.それを実現するための道筋の2つ
  • 指定されない限り、10年後を想定して回答するのが基本

37.新たに身に付けたいスキルはありますか?

主体性や成長意欲があるか、それが自社で実現可能か見極めるための質問です。応募職種・ポジションで求められるスキル・能力に関連する内容を伝えましょう。

◎回答例

マネジメントスキルを伸ばしていきたいと考えております。

前職では同じ部署の新入社員2名のメンターとして業務の指導やサポートを行っており、強い組織をつくることにやりがいを感じました。今後はもっと視座を高く持ち、将来的にはマネージャーとして、チーム全体の営業戦略や経営戦略などにも携わりたいと考えております。

回答のポイント

  • 応募職種・ポジションに関連する内容を伝える
  • どうしてそう考えたのか、理由と背景があるとなおよし

応募先の企業・業界・職種に関する質問

企業研究が十分にできているかを通じて、志望度の高さを確認するための質問です。こうした質問にきちんと回答できれば、志望度の高さがしっかりと伝わるので、時間が許す限り企業研究をして準備を進めておくようにしましょう。

38.当社の経営理念・クレドについてどう思いますか?

経営理念は企業の存在意義とも言える、非常に本質的なもの。その部分をきちんと理解し、共感していることを伝えなければ、志望度が低いと評価されてしまいます。

経営理念のどこに惹かれたのかに加え、どうして惹かれたのかという理由や背景もあわせて伝えましょう。

◎回答例

御社の3つの経営理念のうち「顧客にとことん寄り添う」という考え方に対して特に魅力を感じております。そうした経営理念のもと、御社の営業部では技術者に依存しない対応力を掲げ「お客様の課題を自分事として解決に導く」ことを大切にしていると伺い、考え方に共感いたしました。

前職では専門知識が求められる対応は技術者に引き継ぐフローだったため、お客様の課題解決に時間がかかり歯がゆい思いをした経験がありました。そうした経験もあり、顧客に寄り添い自走することを良しとする点に強く惹かれています。

回答のポイント

  • 経営理念の「どこ」に惹かれたのかをまず伝える
  • 加えて「どうして」惹かれたのかを経験をもとに伝える

39.当社の商品やサービスに対してどのような印象を持っていますか?

企業分析や業界理解がどの程度できているかを問われる質問です。企業の特徴や魅力を端的に述べたうえで、根拠や理由を伝えましょう。好き・嫌いなど主観的な思いではなく、客観的な意見を伝えたほうが、企業への理解の深さを伝えられます。

◎回答例

コストパフォーマンスの高いものをお客様に提供するために、徹底的なコストカットに取り組まれている印象です。新聞の折込み広告やCMなどの販促を控え、その分価格を下げることでお客様の一番のニーズである「安くて良い商品」を提供することを貫いている姿勢にとても感銘を受けております。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.結論→2.その根拠や理由の2つ
  • 思い込みによる主観的な表現は避け、客観的な意見を述べる

40.当社の弱みはどこだと思いますか?

業界や競合他社の動向に対して、応募先の会社が遅れをとっているポイントを見つけ、回答するようにしましょう。見当違いなことを言ったり、「わかりません」と言ったりするのはマイナス印象につながってしまうので、きちんとした下調べが必要です。

◎回答例

リピーターのお客様が数多くいると感じている一方で、新規顧客の獲得がやや弱いと感じています。価格を抑えるため販促費を最小限に抑えることには感銘を受けておりますが、SNSをうまく活用すれば、費用を抑えたままで御社の魅力に気づいていない層にもリーチできるのではないかと考えています。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.応募先の会社の弱み→2.それを改善するための方法の2つ
  • 根拠があれば、正直な意見を伝えてOK
  • 応募先の会社が上場企業の場合は、決算資料に課題が書かれていることも

41.当社に入社したらどのようなことをやりたいですか?

企業研究をした上で、入社後のビジョン、キャリアステップを描けているのか確認するための質問です。応募職種・ポジションで求められていることに沿い、実現可能な内容を具体的に答えます。

◎回答例

将来的にはリードエンジニアになることを目指し、まずは御社のメインサービスであるシェアサイクルのアプリ開発に携わりたいです。

まずは誰よりも考え、行動することで、いち早く仕様・設計の理解に努めます。そしてこれまでメインで扱ってきたJavaやSwift、Kotlinなどのスキルをチームに還元しながら、少しずつコードレビューやスケジュール・品質管理の経験も積んでまいりたいと考えております。

回答のポイント

  • 求められる職務内容に沿った、実現可能な内容にする
  • できるだけ具体的な内容にする

42.当社の志望度はいかがですか?

入社するか迷っているとしても、基本的には第一志望だと伝えてかまいません。ぼかしたい場合は、第一志望群という幅をとった表現にするのがおすすめです。

◎回答例

もちろん、御社が第一志望です。

回答のポイント

  • 基本的には「御社が第一志望」と答える

43.なぜこの業界での転職を希望したのですか?

異業界の企業に応募した場合、聞かれる可能性の高い質問です。前職の経験と絡め、なぜ未経験の業種を選んだのか、説得力のある理由を答えましょう。

◎回答例(病院の受付・事務から家電業界の営業職に転職する場合)

前職は病院で受付業務をしており、仕事を通して目の前にいる人の役に立つ喜びや、人と接することの楽しさを感じるようになりました。さらにお客様に寄り添って商品やサービスを提案できる仕事をしたいと思ったのが、営業職に挑戦したいと思った理由です。なかでも家電製品はお客様の生活と密接に関わるものですので、特に介在価値が高いと思い、家電業界への転職を決意しました。

回答のポイント

  • 業界に興味を持った理由は、前職の経験と絡めるのが効果的
  • 「安定しているから」など、受け身な内容は避ける

44.この業界は今後どのようになっていくと思いますか?

業界研究の成果が問われる質問です。結論を一言で述べたうえで、そう言える客観的な背景・事実を説明すると、説得力のある内容になるでしょう。

◎回答例(建設業界に転職する場合)

今後の建設業界は、効率化・省力化への対応がますます求められるようになると考えています。

この数年で、通信機能を備えた建設機器や建設現場を管理するためのアプリなど、現場と施工管理をつなぐシステムが急速に普及してきました。今後は資料の紙出力や現場に出向いた写真撮影など、非効率な業務にとらわれず、システム導入による効率化を推進していくことが、業界全体の成長のカギになると考えています。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.結論→2.客観的な事実→3.自分の意見の3つ
  • 何らかの課題を伝えるのが基本。楽観的な意見は減点につながる可能性もある

45.この仕事で最も重要な資質は何だと思いますか?

職種の経験があるなしを問わず、聞かれる可能性がある質問です。まずどのような資質が重要なのかを一言で述べたうえで、そう思う根拠を伝えましょう。

◎回答例(経理職の場合)

正確性とスピードの両立だと考えています。経理は請求書の作成や決算業務など、常に数字を扱う仕事です。間違いは許されませんが、だからといって時間をかけてしまうことも望ましくありません。ショートカットの活用やスピーディーなタイピングを身につけるとともに、常に落ち着いた気持ちで業務に取り組む姿勢が欠かせないと考えています。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.結論→2.その理由の2つ
  • 自分の強みと関連する内容にすると、自己PRにもつながる

プライベートに関する質問

面接では、雑談を交えてプライベートに関する質問をされる場合もあります。アイスブレイクとしての意味合いが大きいので身構える必要はないものの、ニッチすぎて話が広がらない話題や、政治・宗教に関する話題は避けるのが無難です。

46.趣味や特技はありますか?

趣味と特技はどちらも、結論それにまつわるエピソードを簡潔に伝えるのが基本です。純粋に好きなものは趣味、何かアピールポイントがあるものは特技として考えるのがいいでしょう。
 

◎回答例

趣味

趣味は読書です。

小説や哲学書からビジネス書までいろいろなジャンルを読んでいます。本を通して、過去や現在の人たちのさまざまな思考や生き方に触れられることが好きな理由です。

特技

得意なことは、早起きです。土日も平日と同様に、目覚ましナシで毎朝6時に起きています。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.結論→2.その理由やエピソードの2つ
  • 特技はささいなものでもOK
  • 長々と語らず、簡潔に話す

▼趣味の例文集・NG例

▼特技の例文16種

47.最近のニュースについて、関心があるものはありますか?

志望している業界に関連したニュースや、無難な経済・国際関連のニュースについて話すのがおすすめです。まずは選んだニュースの概要を簡単に説明し、その後に関心を持った理由と、ニュースに対する自分の意見を述べましょう。

◎回答例

「スマホ決済」のニュースが気になっています。

東京では、商品を持ち出すだけで決済が完了する店舗が試験段階にあるという報道がありましたが、私の出身でもある長野県などの地方では、まだまだ現金主義的なところが多いのが現状です。

今後は、地方の老舗の食堂や土産屋など、従業員が高齢でスマホやキャッシュカードを使い慣れていない人の目線にも立ちながら、いかにキャッシュレスの必要性を伝えていけるかが鍵になると思います。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.気になるニュースの概要→2.気になる理由→3.自分の意見の3つ
  • 芸能ネタや犯罪に関わるニュースはNG
  • 日頃から、企業のプレスリリースや新聞をチェックしておくと回答を準備しやすい

▼「最近のニュース」例文8つ

48.休日はどのように過ごしていますか?

休日の過ごし方と、簡単なエピソードを伝えましょう。オンとオフの切り替えによるストレス対策ができるかを確認する意味合いもあるので、リフレッシュにつながる内容を答えるのがおすすめです。

◎回答例

毎週土曜日は、学生時代の友人とフットサルを行っています。週末に運動の時間を作って汗を流すことで、心身ともにリフレッシュできております。ときどき地域の小学生を相手にサッカーを教えることもあり、ライフワークになっていると感じています。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.休日の過ごし方→2.簡単なエピソードの2つ
  • 運動や映画鑑賞、料理などがテッパン
  • 「寝るだけ」など健康に不安を抱かれかねない回答や、賭け事など賛否が分かれる回答は避ける

聞かれがちだが、不適切な可能性がある質問

厚生労働省のガイドラインによると、この章で紹介する質問は就職差別につながる恐れがあり、本来聞いてはいけない不適切な質問に該当する可能性があります。

ただし実態として、一部の質問については、認識なく聞いてしまう面接官もいるでしょう。

その際、面接の場であることを考えると「その質問には答えられません」などとストレートに伝えるのも現実的ではありません。万が一聞かれてしまったときのために、念のため回答を準備しておくのが無難でしょう。

※詳しくはこちら

49.結婚後も働きたいと考えていますか?

特定の性別に限定した質問はご法度ですが、採用したら長く働いてもらえるかを確認するために聞かれる可能性もあるのが実情。結婚後も働く意志があることと、パートナーの理解も得ていることを伝えるのが最適解です。

◎回答例

結婚後も、変わらず働きたいと考えています。

現在結婚を前提にお付き合いしているパートナーがおりますが、結婚後もこれまで同様働き続けることを理解してくれています。お互い自立しておりますので、家事は分担して家庭と仕事を両立させたいと考えています。

回答のポイント

  • 結婚後も働きたいことと、働き方に変化はないことを伝える
  • 結婚する予定がない場合は、「予定はありません」と伝えてOK

50.出産後も働きたいと考えていますか?

20代後半から30代の女性が聞かれる可能性のある質問です。基本的には正直に答えてかまいませんが、出産後も働く意志があることと、配偶者や親戚による育児のサポート体制があることを伝えるのが理想。回答に困ることがないよう、日頃から家族と相談しておくのが大切です。

◎回答例

まだ具体的な予定はありませんが、将来的には子育てをしながら仕事も続けていきたいと考えています。

パートナーとは出産などのライフイベントについて頻繁に話し合っており、出産後も働き続けることを理解してくれています。また、私の両親が家の近くに住んでいるので、育児の協力体制は整っています。御社に入社後、妊娠出産があったとしても周りの手本になれるよう、育児と仕事を両立させたいと考えています。

回答のポイント

  • 正直に伝えてかまわないが、「仕事を続けたい」と回答するのが理想
  • 面接前に家族と相談し、回答を用意しておくと安心

51.座右の銘を教えてください。

座右の銘とは、日頃から心に留めている言葉や格言のこと。自分の経験や性格に関連したもののうち、企業理念とかけ離れていないものを選ぶようにしましょう。

◎回答例

私はフランスの哲学者ジャン=ジャック・ルソーの「生きるとは呼吸することではない、行動することだ」という言葉を、座右の銘にしています。

なぜなら、自分の好きなことのために行動することは、生きていく上で非常に有意義なことだと学んだ経験があるからです。

私は幼少期、何に対しても意欲がわかず、塾も習い事も長続きしませんでした。

しかし中学生の頃、両親に初めてキャンプに連れていってもらい、そこでのテント設営や食料の確保などを任せてもらったことで、自分の頭で考え能動的に動く楽しさに気づくことができました。

好きなこと・楽しいことのために積極的に活動している今は、毎日がとても充実しています。仕事をする上でも主体性を忘れず、自分から行動を起こす人でありたいです。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.座右の銘→2.その言葉を選んだ理由や、関連するエピソードの2つ
  • 企業理念と異なる方向性の言葉は選ばない

▼すぐに使える「座右の銘」15種

52.愛読書はありますか?

はじめに本のタイトルと著者名を伝えたうえで、その本を選んだ動機と、得た学びを話しましょう。基本的にはどのような本でもかまいませんが、応募先の業界と関連する本や、自分の強みや経験のアピールにつながる本を選ぶのがおすすめです。

◎回答例

最近読んだものの中で印象に残っているのは、司馬遼太郎の『燃えよ剣』です。

転職活動を始めて将来に迷い始めたことを父親に相談したところ、薦められたので読みました。

正直、最初はなぜ薦められたのか不思議だったのですが、読み進めるにつれて、自分が日頃どれほど人の意見や情報の多さに惑わされているかに気付かされました。土方歳三の「幕府を守る」ことに対する信念の強さは、情報に溢れた現代を生きる私達こそ見習う必要があると思います。

転職の情報収集を進めるうちに、自分の意思を見失いかけていたことに気づき、自分が本当にやりたいことは何かを考え直すきっかけになりました。

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.書名・著者名→2.読んだ動機→3.本から得た学びの3つ
  • 応募先の業界や自分の経験にマッチするものを選ぶと好印象
  • 基本的には、漫画・ライトノベルを避ける

▼編集部のおすすめ25冊はこちら

〈不適切な質問について〉

厚生労働省のガイドラインによると、上記の質問は就職差別につながる恐れがあり、本来聞いてはいけない不適切な質問に該当する可能性があります)。

厚生労働省は就職の機会均等を確保するため、応募者の基本的人権を尊重した公正な採用選考を実施するよう、事業主に求めています。

厚生労働省による採用選考に関する指針「公正な採用選考の基本」の中では「応募者の適性・能力とは関係ない事柄で採否を決定しない」ことが基本方針とされており、出生地や家庭環境宗教や支持政党思想や生活信条などの内容を履歴書に記入するよう求めたり、面接で質問したりしないよう注意喚起されています。

詳しくは、厚生労働省や労働局のホームページをご確認ください。

マナーや身だしなみもあわせて確認

面接の質問対策はもちろん大切ですが、あわせて確認しておきたいのが当日のマナー服装・身だしなみ

いくら受け答えの内容が良くても、基本的なビジネスマナーができていなかったり、身だしなみの第一印象が悪かったりすると、合否に影響が出ることも

下記の記事からあわせてチェックしておきましょう。

▼面接当日のマナー総まとめ

▼面接での服装・身だしなみ

▼面接当日の持ち物リスト

 

  • HOME
  • 面接
  • 面接で聞かれる質問52本ノック|すべての質問に回答例・解説つき