経験・ 職種・業界別にご紹介 営業職の志望動機の書き方
営業職は業種や会社によって仕事内容がさまざま。そのため、どのように志望動機を書いて良いのか迷う方も多いでしょう。
この記事では、営業職の志望動機の書き方を例文を交えて解説します。
営業職の志望動機の書き方のキホン
まずは、営業職ならどの業界でも使える基本の志望動機の書き方を押さえましょう。
ここでは3つのポイントと経験者・未経験者・新卒者、それぞれの例文をご紹介します。
営業職の志望動機を書くときの3ポイント
営業職希望者が特に注意すべき志望動機の書き方のポイントを3つまとめました。
1なぜ営業職を志望するのかを明確にする(未経験者の場合)
なぜ営業職を志望するかを明確にしましょう。営業職は多くの人が志望する職種のため、なぜこの職種・この企業を選んだのかを採用担当者は見ています。
例えば、営業職は営業成績が給料や昇進にそのまま直結することが多いので、「営業成績が数字として見え、評価に反映される営業職にやりがいを感じる」など、営業職に惹かれた理由を伝えると良いでしょう。
「志望する会社の商品を売りたい」「お客様に貢献をしたい」という純粋な動機を伝えるのも効果的です。営業職を志望する動機は人それぞれです。あなたがなぜ営業職を希望するのか、その動機をまずは明確にしましょう。
2志望する企業の商品やサービスの何に魅力を感じるのかを伝える
商品のどの部分に魅力を感じ、なぜ“売りたい”と感じたのかを伝えましょう。
志望する企業の商品やサービスに感じている魅力を具体的に述べることで、なぜ競合他社でなく、その会社を志望しているのかを伝えることができます。経験・未経験を問わず、志望する企業や業界を徹底的にリサーチしましょう。
3入社してからの展望を語る
志望する企業に入社してからの展望もしっかりと伝えましょう。営業職としての展望という点を意識するのが大切です。
未経験者の場合は「お客様に貢献したい」「貴社の○○商品をもっと広めたい」など意欲を伝えると良いでしょう。経験者の場合は、これまでの経験を生かして将来どうなりたいのかを具体的に伝えましょう。
ただし、「社長になりたい」「営業でトップになりたい」といった壮大すぎる目標は現実味がないともとられかねないため、履歴書に書くのは避けた方が無難です。
※志望動機の書き方について詳しくは→最速で書ける、受かる履歴書の志望動機を書く方法と内定テク
経験者・未経験者・新卒者別の志望動機の書き方【例文つき】
それでは実際の例文を見ながら、経験者・未経験者・新卒別の志望動機の書き方を押さえていきましょう。
営業経験者の例文とコツ
私は前職でアパレル系Webメディアの営業を行っておりました。今回、さまざまな分野のWeb媒体を運営している貴社で、さらに営業スキルを高めたいと考え、転職を決意いたしました。
貴社は若者に人気のファッション系媒体〇〇のほか、△△など前衛的な媒体をリリースしており、常に新しいことに挑戦していく姿勢に大変魅力を感じました。
前職で培ったアパレル系企業に関する知識と人脈を生かし、即戦力として貴社に貢献できるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
営業経験者はこれまでの実績となぜその企業で営業職に就きたいのかを的確に伝えましょう。特に「その企業で働きたい理由」を詳細に伝えることが重要になります。
また、これまで培った経験や人脈が志望する会社でどのように生かせるのかを伝えることができれば、より魅力的な人材だと思ってもらえるでしょう。
営業未経験者の例文とコツ
私は大学卒業後、大手○○メーカーに就職し、人事の仕事をしておりました。そこで人事や労務などの知識は一通り身に付けたと自負しています。
また、社内の業務が円滑に進むように、社員の適正や能力を見て人事配置を決めていました。今回、よりさまざまな人々とコミュニケーションを取りながら、前職の知識や人事企画の経験を生かして働きたいと考えるようになり、貴社の人材派遣の営業職に応募させていただきました。
貴社は人事や総務といった部署への派遣実績が豊富なため、その点でも前職の経験が生かせると感じております。
営業は未経験ですが、いち早く貴社に貢献できるよう努力いたしますので、よろしくお願いいたします。
営業未経験者はどのような業務についていたのかを伝え、これまでの経験からなぜ営業を志望するのか、自分の実績が営業にどう役立てることができるのかを必ず伝えましょう。
また営業未経験者の場合、採用担当者はその人の誠実さや熱意も重要視するので、お客様に貢献したい気持ちや志望する会社で自分自身をさらに成長させたいという気持ちをアピールするのも効果的です。
新卒の例文とコツ
私は大学のサークルで、高齢者施設でのボランティアに参加しており、その中でおばあさんたちがメイクをすることで見違えるように元気になる姿を見てきました。
メイクは見た目のみならず、心まで変えられることを知り、より多くの方に満足できる化粧品を届けられるよう、化粧品業界で営業職として働きたいと思うようになりました。
貴社を志望したのは他社に比べ高齢者向け商品を数多く販売されており、高齢者のユーザーに対してさまざまなアプローチができると考えたからです。貴社の商品で多くの高齢者の方の笑顔に貢献していきたいと思っております。何卒よろしくお願いいたします。
社会経験のない新卒者もまずはなぜこの業界で、この会社で営業をしたいのかを素直に伝えましょう。その際、学校やクラブ活動、アルバイトなどでの経験を交えながら志望動機を語るとよく伝わります。
さらにこれまでの経験や長所を生かし、何を実現したいのかを語ると、あなたの意欲や人柄がより採用担当者に響きやすくなります。
ルート・企画・法人…営業タイプ別志望動機
営業にはルート営業や企画営業、法人営業などさまざまなタイプがあります。
それぞれ仕事内容が違うため、志望動機の書き方も特徴を踏まえて工夫するのがおすすめです。
ルート営業は関係づくりへの熱意がポイント
私は前職で開発職を担当し、あるプロジェクトでは最年少でチームリーダーを務めました。
今回、貴社のルート営業で重要となるお客様との長期にわたる関係構築に、チームリーダー経験から学んだ人との関わり方、メンバーの課題の発見やその克服をサポートして経験などが役に立つと考え、応募させていただきました。
在宅医療機器メーカーとして、医療機関へのルート営業だけでなく、営業スタッフ自らが実際に機器を利用している患者様のサポートも行う貴社は、ユーザーのリアルな意見を営業活動に生かせる環境だと感じました。
一日も早く貴社に貢献できるよう努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
ルート営業は、コミュニケーション力がしっかり伝わる志望動機を書きましょう。
ルート営業は既存のお客様に対する営業であるため、お客様と長期にわたって良好な関係を築ける力やや相手が必要としているものを見つける力、契約を途切れさせず新たな契約につなげる根気が重視されます。
企画営業は企画提案力がポイント
これまではイベント・セミナーのマーケティング企画を主に行っていました。常にお客様のニーズに応えられるよう心がけ、プレゼンでの企画採用率は常に部署内トップクラスでした。
前職では健康やライフプランに関するイベントを手がけることも多く、次第により人の一生に直接的に貢献できる保険業界に興味を持ち、転職を決意いたしました。
貴社は一人ひとりのお客様に適した幅広い保険商品の提案を行い、他社に先駆けて高齢化に備えた新商品を展開するなど先進的な動きが魅力と感じております。
いち早く保険についての知識を身に付け、前職で培った企画力や提案力で貴社に貢献していきたいと考えております。
企画営業は、
お客様一人ひとりに対する企画提案力
をアピールしましょう。企画営業の場合、単に商品をすすめるだけでなく、お客様の課題に合わせて商品の魅力や活用法を伝える必要があります。
この仕事は問題解決型営業またはソリューション営業ともいい、IT業界や広告業界、保険業界などで一般的です。
法人営業はビジネスコミュニケーション力がポイント
私はこれまで保険代理店のスタッフとして来客対応や資料作成を行っておりました。この度、前職の知識や、さまざまな人と関わるなかで磨いたコミュニケーションスキルを生かしながら、より規模の大きなB to B業務に挑戦したく、転職を決意いたしました。
貴社は中小企業に特化した保険商品を提供するなど企業運営のコンサルティング的な役割も持っており、保険を起点に顧客と深い関係性を持てる点が魅力だと感じました。
前職で培った保険に関する知識を活かして、即戦力となれるよう尽力したいと考えております。
法人営業は会社の代表としてのビジネスコミュニケーション力をアピールしましょう。企業に対する営業なので、顧客のニーズを汲み取ることはもちろん、その企業の経営戦略まで把握した上で動けることが重要になります。
法人営業は「B to B」とも呼ばれ、さまざまな企業で法人営業の担当部署があります。
内勤営業はニーズへの対応力がポイント
前職ではアパレルショップに勤務し、お客様のご要望に合った洋服を提案することで売上達成に貢献してきました。お客様とのコミュニケーションを通じて、求めるものを汲み取って提案するという前職の経験が、貴社の旅行カウンター業務で生かせると考え、転職を決意いたしました。
以前、貴社で旅行を予約した際、スタッフ様の丁寧な対応に感動したのを覚えています。メディアで特集されるほど評判の高い貴社のお客様第一の企業文化のなかで働くことで、営業としての私自身の成長につなげたいと考えております。
いち早く専門知識を身に付けて貴社に貢献していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
内勤営業ではお客様の話をよく聞き、お客様のニーズに応じて上手に商品を説明、販売するスキルが求められます。営業所などを訪れるお客様や電話などで問い合わせてきたお客様に対して行う営業で、自動車販売店や旅行代理店、保険代理店、不動産屋などのほか、テレフォンアポインターも含まれます。
海外営業は外国語でのコミュニケーション力がポイント
私は前職ではモバイル端末の営業を行い、ここ数年増えている中国やアメリカからのお客様の対応を任されておりました。そこで語学に興味を持ち、英語・中国語をWeb電話や短期留学などを駆使して独学で学びました。
そんななかで培った語学力をより生かせる仕事に就きたいと思ったことから、この度転職を決意し、海外の小売店や流通業者と深く関係を築いて自社商品の海外展開を行う貴社の海外営業職に応募させていただきました。
貴社の日本酒は和食ブームのアメリカやアジアでの需要が高く、また私自身好んで飲む機会が多かったため、自信を持って世界に広められる商品だと感じております。
いち早く貴社に貢献できるよう努めていきますので、よろしくお願いいたします。
海外営業とは海外の企業などを顧客とし、海外に販路を広げて商品を売る営業のことです。海外営業では単に外国語が話せるだけでなく、外国語で外国の方とスムーズにコミュニケーションがとれることが重要です。外国の方とコミュニケーションを取った経験を志望動機に盛り込みましょう。
近頃は、大企業だけでなく中小企業でも海外で営業をするのが珍しくない時代になっています。
コラム:営業事務はサポート力がポイント
営業事務は、営業職のサポート業務が主な仕事です。よく営業職は会社の花形といわれますが、営業職が花形でいられるのも営業事務の細やかなサポートがあるからです。
営業事務は、営業先で提出する資料や会議等の社内資料の作成、顧客や在庫の管理、ほかにも来客や電話への対応など多岐にわたり営業部門をバックアップします。こうしたことから営業事務にはパソコンなど事務仕事にまつわる高いスキル、社内はもちろんお客様からも信頼される人柄が求められます。
私は現在、雑貨屋の販売員として接客から顧客管理、売り上げデータの作成、販売資料やチラシの作成などを担当しております。
Word、Excel、PowerPointなどのオフィス系ソフトは一通り使うことができるため、事務としてのスキルをさらに生かせる環境で働きたいと考え、転職を決意いたしました。
貴社は輸入雑貨の取り扱いも多く、事務としてのスキルだけでなく前職の知識が役立てられると考えました。
接客で培ったコミュニケーション能力も活用して、いち早く貴社に貢献できるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。
メーカー・不動産・銀行…業種別志望動機
ここではメーカー、不動産、銀行など、営業マンが活躍するさまざまな業種に合わせた志望動機を例文とともにご紹介します。
業界が違っても志望動機でアピールすべき基本は同じです。その点を踏まえたうえで、例文をひとつの参考にしてください。
メーカー志望は製品への興味がポイント
私は、旅やドライブが好きで、これまで旅行代理店で国内旅行の営業や添乗員をしておりました。元々、貴社の車の大ファンであり、車に関する知識には自信があることから今回の営業職の求人に応募させていただきました。
貴社はどのメーカーよりも早く環境対策、安全対策に力を入れはじめ、自動運転技術の開発研究にも率先して携わっているなど、今後の自動車業界を席巻していく存在だと感じております。
前職で、老若男女さまざまな人々と接してきた経験から培ったコミュニケーション能力を生かし、貴社のお客様と良好な関係を築き、売り上げに貢献したいと考えております。
メーカー志望者は、なぜこの業界を希望するのか、なぜこの会社を希望するのかを明確にして志望動機を書きましょう。
メーカーには自動車や鉄鋼、住宅などさまざまな業界があるので、ただ単にメーカーの営業を希望するだけではアピールになりません。志望先の商品のどういったところに魅力を感じているか、それを売るためにどんなことができるのかを伝えることが他社との差別化になり、高い評価につながります。
不動産志望は提案力がポイント
これまで私は、証券会社で資産運用の提案をする業務をしておりました。特に高齢のお客様を担当することが多く、高齢者の資産の現状とニーズを日々分析していました。
そんななかで、高齢者の方々がコミュニティーの充実した住宅を求めていることを知り、そうした暮らし方をサポートしていきたいと思うようになりました。
そこで、貴社の古い団地やマンションをリノベーションして高齢者と若い人たちが安心して共存できる環境を提供する取り組みが非常に魅力的だと感じ、今回の求人に応募させていただきました。
高齢者の方が新しい住まいに転居するためには、資産計画を綿密に考える必要があるため、私のこれまでの経験が必ず役立てられると思っております。
不動産志望者は、コミュニケーション力や提案力をしっかりとアピールしましょう。
不動産の仕事には街の不動産屋さんのような不動産仲介やマンションなどを販売する不動産販売、街づくりを行うデベロッパーや土地オーナーのニーズに合わせて建物を建てる不動産コンサルティングなどの仕事があります。どの仕事もお客様のニーズを的確に聞き出し、最適な提案をすることが求められる仕事です。
銀行志望はお客様へのサポート力がポイント
私は現在、制作会社で経理を担当しています。
もともとお金にまつわる仕事に関心があったことから経理をしていますが、会社経営者だった父が事業拡大の際に、取引銀行の担当者から融資だけでなく人脈などのさまざまな支援・アドバイスを受けたことで順調にことが進んだという経緯を知り、銀行業務の重要性を実感いたしました。
そうした経験から、私も銀行で地域の中小企業の役に立ちたいと思うようになりました。特に貴行は地方銀行として地元企業への融資を積極的に行い、地域活性の柱となられております。
私も貴行の営業職として、ぜひ生まれ育った地域の活性化に貢献したいと考えております。
銀行の営業は資金面からお客様をサポートしたいという思いをアピールしましょう。銀行の営業マンの仕事には個人向け、法人向け(B to B)の2種類あり、それぞれ預金や融資、資産運用などの業務を行います。
どちらもお客様の金銭面をサポートする仕事ですので、しっかりと信頼関係を築くことのできる人柄と情熱をアピールすることが肝要です。
IT・ソリューション志望はプロデュース力がポイント
私は広告会社で企業のIT戦略に取り組み、多くのプロジェクトをプロデュースしてきました。その際、必ず情報セキュリティーの問題が大きな課題として浮上し、情報セキュリティーは現代社会における最重要テーマだと実感しました。
こうした経験から、情報セキュリティー分野に関わりたいと思うようになり、この度営業職を志望いたしました。
特に、貴社が独自に開発されたAIによる情報セキュリティーシステムには、非常に魅力を感じており、必ず多くの企業で導入されることになると予想しております。
前職でさまざまなIT課題に取り組んだ経験を生かして、貴社の営業スタッフとしてクライアントの課題解決に取り組みたいと思います。
IT・ソリューション系では、クライアントの課題を解決するためのプロデュース力が求められます。ウェブサイト制作やシステムの構築などをする会社の営業はデザイナーやプログラマーなどのスタッフをまとめ、チームでプロジェクトを進める必要があるからです。
また、ウェブサイトの制作からシステム構築、さらにはソフトウェアやハードウェアなど取り扱う商材は幅広く会社によって大きく違うので、自分がなぜこの商材を扱いたいのかも説明できるようにしましょう。
中途や営業未経験でも入りやすい業界は?
転職をするなら、これまでとは違った業種に就職したいという方も多いのではないでしょうか。
そこで中途採用や営業未経験者でも入りやすい業界について解説します。
未経験者でも転職しやすい業界は?
そもそも営業職は、未経験者でも比較的採用されやすい職種です。
そのなかでも以下のような業界は、売り手市場となっており、採用されやすいといえるでしょう。
- 生命保険
- 人材サービス
- IT
- 不動産
- 医療機器
- リフォーム
- 自動車販売
これらの業界に転職しやすい理由としては、まず業界の市場規模が大きく、人を受け入れやすいことが挙げられます。さらに、高齢化による人手不足やITの普及といった時代の流れが景気を底上げしており、仕事がたくさんあるというのも理由の1つといえるでしょう。
ただし、業界によっては離職率が高いというのも、求人の多い一因となっています。
入りやすい分激務だったり、薄給だったりする場合もあるので、入社前にしっかりと会社について調べることが大切です。
銀行の営業職は新卒が有利
上記のような業界に対して、銀行の営業職は新卒が有利だといわれています。
銀行には総合職という職種があり、営業職は総合職のカテゴリーに属します。そして総合職はリテール(個人営業)、法人営業以外にも、投資業務や国際業務などさまざまな業務を経験します。
銀行の総合職(営業職)の中途採用では相応のスキルや経験が求められるため、営業未経験者には銀行の総合職(営業職)は狭き門になりこれから大きな成長が期待できる新卒が求められるのです。
どうしても銀行の営業職に転職したい営業未経験者はファイナンシャルプランナーや銀行業務検定などの資格を取得する、他の金融会社で営業経験を積むなどしてから転職活動に臨んではいかがでしょうか。ただし銀行の総合職は年齢制限も厳しいので、20代後半までを目途に転職を目指すようにしましょう。
自分のスキル、興味を生かせないか考えよう
営業職は比較的求人数が多く、中途採用者や未経験者でも採用されやすい傾向にあると言われています。
営業職を希望する未経験者の方は、自分がこれまで培ってきたスキルや興味がどう生かせるか考えてみましょう。
例えばテレアポのバイト経験があれば、トークスキルが営業で生かせますし、アパレル販売の経験があるならアパレルの広告営業に役立つはずです。ゲームが大好きだという場合はゲームの制作会社の営業部門の求人を探してエントリーするのも良いでしょう。
自分の強みを生かせるのが営業職の面白さでもあります。
まとめ
企業は志望動機で志望者の熱意や適性をみます。
この記事で紹介した例文を参考に、志望動機で自分自身をしっかりとアピールし、他の志望者との差別化を図るようにしてください。
