完全マニュアル 退職するときの健康保険切り替え手続き
今までは会社任せだった健康保険。退職するときになって初めて、健康保険にもいろんな種類があることや手続きについて知る人が多いかもしれません。
手続き後に「こうすればよかった」と後悔しないために、また退職後に安心して医療機関にかかることができるように、チャートで自分にあった健康保険を見つけてみましょう。さらに退職手続きの際に役に立つ、健康保険の切り替え手続き方法も紹介します。
退職後の健康保険の切り替え手続き、放置は厳禁!!
退職すると、前職で加入していた健康保険の資格はなくなるため、違う保険組合に入る、家族の扶養に入るなどといった手続きをする必要があります。
日本では国民皆保険制度といって、必ずどこかの健康保険に加入しなければならない義務があるため、「保険料が高いから」「手続きが面倒だから」といって手続きを放置してはいけません。
もし未加入期間ができた場合には、その保険料分が未納として扱われ、未加入になった日まで遡って支払い義務が発生してしまうので気をつけましょう。
手続きの内容や必要書類は、転職先に入社するまでの期間などで異なります。
健康保険証がないと、医療機関の窓口で全額を支払うことになる
退職日当日を過ぎると、前職で使っていた健康保険証は使用できなくなります。もし使ってしまうと、不正使用になるため、すぐに前の勤め先に返却しましょう。
健康保険証を医療機関の窓口で提出すると、全医療費の3割だけの負担で済ませることができます(70歳未満)。しかし健康保険証がない人は、窓口で治療費の全額を負担しなければならなくなります。
例えばインフルエンザの医療費は、保険証があれば3,910円で済みますが、保険証がなければ1万3,040円もかかります。つまり、保険証の有無で約1万円もの違いが出てしまうのです(2020年1月試算)。
※転職hacks試算:実際の医療費と異なる場合があります。
退職後の健康保険切り替え選択チャート
退職日の翌日からすぐに次の会社で働き始める「ブランクなし転職」の場合は、健康保険の切り替え手続きは新しい会社任せでOKです。
しかし、退職してから再就職するまで1日でもブランクがあったり、再就職をしないといった場合には、希望や条件に併せて健康保険の手続きをする必要があります。
具体的には、下記の5つの方法があります。
- 再就職まで1日もブランクがない場合は再就職先の社会保険に切り替える
- 収入が扶養範囲内の場合は家族の社会保険の扶養に入る
- 任意継続条件を満たし、収入が扶養範囲外の場合は任意継続
- 任意継続せず扶養にも入らない場合は市区町村運営の国民健康保険組合に入る
- フリーランス・起業者の健康保険の選択
扶養と任意継続は、それぞれ加入するための条件があります。自分の条件に合う健康保険はどれか、チャートで診断してみましょう。
(1)再就職まで1日もブランクがない場合は再就職先の社会保険に切り替える
健康保険の被保険者資格は、前の仕事の退職日に喪失します。新しい就職先での就業開始日が退職日の翌日になる「ブランクなし」の場合は、健康保険資格喪失証明書を再就職先に提出するだけで手続きが完了します。
(2)収入が扶養範囲内の場合は家族の社会保険の扶養に入る
退職後すぐに収入の見込みがなく、扶養してもらえる家族がいる場合は、最初に家族が加入している社会保険の扶養に入る(被扶養者になる)ことができるか検討してみましょう。
扶養とは?
扶養は、老人や幼児・学生である、または心身の障害、失業などの理由により、働くことが困難で独立して生計を営めない者の生活を、他者が援助することです。扶養される側のことを「被扶養者」といいます。
扶養の特徴
- 自分の健康保険料の支払いは0円になる
- 扶養に入っても、家族が支払う保険料は変わらない。
コラム:被扶養者の認定基準とは?
健康保険法では、以下のように被扶養者の認定基準が定められています。
- 健康保険法に定められる被扶養者の範囲であること(下図ピンクが扶養範囲)
- 後期高齢者(70歳以上)に該当していないこと
- 被保険者がその家族を扶養せざるを得ない理由があること
- 被保険者がその家族の生活費を主に負担していること
- 被保険者には継続的にその家族を養う経済的扶養能力があること
- その家族の年収が、被保険者の年収の1/2未満であること
- その家族の収入が年間130万円未満(60歳以上または59歳以下の障害年金受給者は年間180万円未満)であること。
出典:三菱電機健康保険組合
この場合「被保険者」は扶養してくれる家族、「その家族」とは自分を意味します。退職後の自分の状況が1〜7すべてに合致する場合にのみ被扶養者になることができます。注意しなければいけないのが3と7の条件です。
3は就労できない状況(失業状態)であることを証明する、以下のような書類が必要になります。
- 雇用保険に加入していると、退職時に会社から受け取ることができる書類……雇用保険受給資格者証、離職票
- 元の会社に依頼して証明書の発行をしてもらう書類……退職証明書
7の条件の「年収が130万円未満(月額約108,333円)であること」ですが、年収は退職時点のものではなく、退職後1年間の見通しとして年間130万円を越えるかどうかで判断されます。ですから、退職前の時点で130万円を越えていても、退職後の収入が月額約108,333円未満であれば加入できる可能性があります。
詳しくは、家族が加入している社会保険事務所に問い合わせをしましょう。また、申請する際には、退職時に受け取った源泉徴収票など収入を証明する書類が必要になります。
▼質問に答えていくだけで、被扶養認定されるか調べることができるHPはこちら
チャートで確認!健康保険扶養認定-全国健康保険協会
(3)任意継続条件を満たし、収入が扶養範囲外の場合は任意継続
任意継続とは?
任意継続とは、退職後も前職と同じ社会保険の健康保険を継続して使用できる制度です。任意継続の条件は、以下の通りです。
- 資格を喪失する日の前日までに、継続して2ヶ月以上の保険に入っていること
- 資格喪失日(退職日当日)から20日以内に、加入している健康保険組合に任意継続の申請を行うこと
任意継続の特徴
- 扶養家族が何人いても健康保険料は一定額
- 月々に支払う健康保険料が退職前の約2倍になる。理由は、退職前は雇用主と被保険者本人がそれぞれ50%ずつ負担していた健康保険料を、退職後は被保険者本人が100%負担するため
- 収入が減った場合の減額措置がないため、収入が減ると負担が大きくなる
- 再就職して新たに社会保険に加入した場合を除いて、2年間は他の健康保険に切り替えることができない
- 保険料の支払いが1日でも遅延すると即座に被保険者資格を失い、他の健康保険に切り替える必要がある
(4)任意継続せず扶養にも入らない場合は市区町村運営の国民健康保険組合に入る
市区町村運営の国民健康保険とは?
市町村運営の国民健康保険とは、社会保険加入者以外の人が加入する、いわゆる普通の国民健康保険です。診療施設などでは「国保」と呼ばれている、ごく一般的な健康保険になります。
市区町村運営の国民健康保険の特徴
- 加入条件がない
- 扶養制度がないため、世帯人数が増えると健康保険料(税)も増額される
- 住んでいる自治体によって健康保険料(税)に差がある
コラム:健康保険料の地域差は年間約40万円!
健康保険料は、自治体ごとに異なります。収入によって変動する金額と収入に関わらず設定されている金額があるほか、資産の有無など複合的な算出方法により決定されているため、単純に年収額だけでは判断できません。
しかし単身・介護保険未加入で年収400万円というモデルケースでは、保険料が高いとされる兵庫県神戸市では54万1,090円、安いとされる東京都大島町では14万6,680円でした。その年間の差額は、39万4,410円にもなります。
参考:国民健康保険計算機
自分の国民健康保険料を知りたい場合は、各自治体のHPを参照してください。
(5)フリーランス・起業者の健康保険の選択
任意継続をしない場合や扶養に入れない場合は、もれなく市区町村運営の国民健康保険に入る必要があります。しかし職業によっては、市区町村運営の国民健康保険以外の国民健康保険組合に入るという選択肢もあります。
同業種・同業者が共同運営する国民健康保険組合に入る
同業種・同業者が共同運営する国民健康保険組合とは、小規模経営者とその従業員や個人事業主など、組合の定める資格を得た組合員によって組織・運営されている団体です。現在は、土木建築作業員を対象とした全国土木建築国民健康保険組合のほか、建設業32組合、三師(医師・歯科医師・薬剤師)組合が92組合、「その他一般」が40組合存在しています。例えば、「その他一般」に属する国民健康保険組合には以下のものがあります。
美容国民健康保険組合 整容国民健康保険組合 | 美容師、理容師が加入可能 |
食品国民健康保険組合 | 飲食店が加入可能 |
食料国民健康保険組合 | 米屋が加入可能 |
小売市場国民健康保険組合 | 小売市場で市場業務に従事している人が加入可能 |
文芸美術国民健康保険組合 | 芸術家、作家が加入可能 |
芸能人国民健康保険組合 | 芸能人が加入可能 |
板金業国民健康保険組合 | 建築板金業が加入可能 |
浴場国民健康保険組合 | 銭湯が加入可能 |
小売市場国民健康保険組合 | 小売市場で市場業務に従事している人が加入可能 |
税理士国民健康保険組合 | 税理士が加入可能 |
同業種・同業者が共同運営する国民健康保険組合の特徴
(4)の市区町村運営の国民健康保険と違い、家族を扶養に入れることができる・収入の増減に関わらず、保険料は一定額
組合に加入していない職場の場合は、職能が同じでも加入できない
例えば、全国土木建築国民健康保険組合の場合は、組合の加入事業所に雇い入れられることが条件。つまり建築関連の事業所でも、全国土木建築国民健康保険組合に加入していない事業所に勤めた場合には、組合員になることができません。
組合員になるために別の組合加盟団体の会員になる必要があり、保険料とは別に加盟団体への入会費・年会費が発生するケースも有る
例えば日本国内の文芸・美術及び著作活動従事者を対象とした文芸美術国民健康保険組合は、いけばな協会をはじめとする何らかの組合加盟団体の会員にならないと組合員資格を得ることができません。
起業して社会保険に加入する
起業して自らが経営者となった場合は、会社として社会保険組合に加入した上で、個人として会社の健康保険組合に加入することになります。ただし経営者の場合は、会社規模(従業員数)や年収、立場により社会保険組合への加入が認められない場合もあります。起業する場合には、健康保険について社会保険労務士に確認をとりましょう。
任意継続と国民健康保険どちらが得か?
退職後に家族の扶養に入れない場合、任意継続と一般的な国民健康保険、どちらに入るのが得なのか悩む人も多いでしょう。そこで手続き、健康保険証が届くまでの期間、保険料の3つの観点から、両者を比較してみました。
手続きの手間はほぼ同じ
任意継続 | 市区町村運営の国民健康保険 | |
書類の準備 |
健康保険任意継続被保険者資格取得申出書(※扶養者がいる場合は別途書類が必要です) |
健康保険資格喪失証明書の発行申請、本人確認書類 |
書類入手先 | 会社または所属している社会保険事務所 | 会社または所属している社会保険事務所 |
書類のダウンロードHP | 協会けんぽHP | 協会けんぽHP |
加入申請先 | 会社または所属している社会保険事務所 | 自治体の健康保険窓口 |
郵送受付 | ○ | △(一部地域では可能) |
手続き期限 | 退職後20日以内(それ以降は不可) | 原則14日以内 |
書類の入手・ダウンロードについての手間は任意継続でも国民健康保険への加入でもあまり変わりません。提出方法に関しては、任意継続であれば郵送、国民健康保険は窓口が多いものの郵送手続きができる自治体も増えているようです。
また、手続き期限については、任意継続が20日間でそれ以降は加入できないのに対し、国民健康保険は14日以内が原則ですが、期限後でも加入できます。
健康保険資格喪失証明書については、健康保険証のよくある悩みと解決策のQ.健康保険資格喪失証明書がない場合はどうしたらいいの?を参照してください。
保険証を早く受け取りたい人は国民健康保険を検討
任意継続 | 市区町村運営の国民健康保険 | |
健康保険証発行までの期間 |
1週間程度(※退職日が分かる書類がない場合は2~3週間) |
1週間程度(※自治体よっては窓口で当日受け取りも可能) |
受取方法 | 郵送 | 窓口または郵送 |
保険証の発行が早いのは国民健康保険で、本人確認書類があれば当日窓口で受け取れる自治体が少なくありません。そのため、どうしても保険証を早く受け取りたい方は国民健康保険を検討しても良いでしょう。
任意継続の場合は、退職したことを証明する書類があれば約1週間、なければ約2~3週間がかかります。
また、自治体によって違いがありますが、市区町村運営の国民健康保険の場合は、申請時に医療機関にかかりたいのですぐに必要だと申し出ると、仮の健康保険証や書類を発行してもらえる場合もあります。
任意継続と国民健康保険の保険料比較
国民健康保険と任意継続について、どちらの料金が安いのかを比較してみましょう。この2つは、「扶養家族の有無」もしくは「年収」でどちらがお得かが異なります。
まずは扶養家族の有無で、保険料を比較します。国民健康保険には扶養という考え方はなく、加入する家族の人数に対して保険料を納めます。一方、任意継続では加入する家族の保険料は払わなくていい(扶養)ため、一人分の保険料で済みます。
モデルケースとして以下の条件で試算します。
任意継続 | 市区町村運営の国民健康保険 (東京都世田谷区) |
|
A.39歳独身・介護保険なし |
年額35万6,400円(月額2万9,700円) ※年間上限額 |
年額27万3,317円(月額2万2,776円) |
B.41歳配偶者、子ども1人あり・介護保険あり |
年額41万8,680円(月額3万4,890円) ※年間上限額 |
年額45万1,823円(月額3万7,651円) |
試算:転職Hacks ※実際の金額と異なる場合があります
参考:平成31年度の東京の保険料額表、世田谷区平成31年度の保険料計算式
Aは、39歳・独身・東京都世田谷区在住・年収400万円(賞与含まず)・介護保険なし・固定資産なしでの保険料です。保険料は退職時の月収の9.97%ですが、任意継続の場合は都道府県別に一定以上の収入だと保険料が一律になる上限額が設定されています。2019年度では、任意継続では2万9,700円、国民健康保険では2万2,776円であるため、国民健康保険のほうが6,924円ほど安いことになります。
Bは、介護保険料の徴収があるケースです。本人41歳(年収400万円)、配偶者40歳(パート年収100万円)、子ども6歳の3人家族、東京都世田谷区在住・介護保険あり・固定資産なしで試算しました。こちらのケースでは、任意継続が3万4,890円、国民健康保険では3万7,651円となり、任意継続のほうが2,761円ほど安くなります。
健康保険切り替え手続き方法
健康保険別に、詳しい手続き手順を説明します。
(1)再就職先で加入手続きをする
退職時に健康保険資格喪失証明書を受け取り、再就職先に提出
健康保険資格喪失証明書を転職先に提出するだけです。自分の扶養に入れている家族がいる場合は、書類の提出と同時に転職先で申請します。元の会社から書類を受け取っていない場合には、早急に会社が所属していた社会保険事務所に問い合わせて、発行手続きをしてもらいましょう。
(2)家族の健康保険の扶養に入る
必要書類を用意して家族に渡す
被保険者は事業主へ「被扶養者(異動)届」などの必要書類を社会保険事務所に提出します。申請に必要な書類を教えてもらったら速やかに書類をそろえ、手続きをしてもらいましょう。
(3)任意継続する
健康保険任意継続被保険者資格取得申出書を健康保険協会に提出する
会社の健康保険担当者または社会保険事務所のHPなどから、健康保険任意継続被保険者資格取得申出書を入手し、必要事項を記入して所属していた社会保険事務所に提出します。扶養家族の申請は、同じ書類に扶養家族の情報を記入します。別途、扶養家族の収入などを確認する書類が必要になる場合もあるので、会社の健康保険担当者または健康保険協会のHPで確認しましょう。
(4)市区町村運営の国民健康保険組合に入る
健康保険資格喪失証明書を市区町村役所の健康保険窓口に提出する
直接本人が市区町村役所に出向いて、健康保険窓口で健康保険資格喪失証明書を提出し、加入書類を書くだけで終了します。ほとんどの自治体は、健康保険と国民年金の加入手続きがセットになっていますので、年金手帳もいっしょに持参し、厚生年金から国民年金への切り替え手続きもすませてしまいましょう。
健康保険証のよくある悩みと解決策
健康保険の切り替え手続きを済ませても、新しい健康保険証が手元に届くまで1週間ほどかかります。その間、病院にかかったときに保険を使えるのか、前の健康保険証は使ってよいのかなど、健康保険証に関する困り事をケース別に解決していきます。
健康保険証を返し忘れた場合は?
元の会社宛か健康保険協会に郵送等で返却しましょう
すぐに再就職するかどうかに関わらず、任意継続した場合でも、前の健康保険証は扶養家族の健康保険証も含め、すべて会社または所属していた健康保険協会に返却します。ゴミとして廃棄してはいけません。被保険者の資格が喪失した健康保険証でも医療機関を受診すること自体は可能ですし、身分証明書代わりに使用するなど、悪用される危険があります。
また返却が確認できないと、社会保険事務所から返却の催促があります。紛失した場合には、会社の責任として社会保険事務所に紛失届けを提出しなければいけないため、当事者として書類の記入や提出を求められることもあります。会社に返却する際に送付先の部署がわからない場合は、会社に電話で問い合わせてみましょう。
コラム:郵送返却の方法と添え状の書き方
返却は簡易書留で
健康保険証は個人情報の塊なので、受け渡しの記録と追跡の確認ができる「簡易書留」で出すと安心です。特別な封筒を購入する必要はないので、健康保険証が入るサイズの普通の封筒を用意します。
「簡易書留」の発送手続きは郵便局の窓口で行います。料金は郵便料金+310円。手続きをすると、郵便物の引き受け番号が書かれた受領書をもらいます。Webサイトで荷物の配達状況を確認する時に必要になりますので、捨てずに取っておきましょう。
返却する際には、健康保険証のほかに、簡単な添え状を書いて送付します。
退職した会社に返却する場合の添え状の書き方例
拝啓 (時候の挨拶) 貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
在職中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本日社会保険証をお送りいたしますので、お手数をおかけいたしますが、よろしくお取りはからい頂きますよう、お願い申し上げます。
末筆ながら、貴社のますますのご発展と皆様方のご健勝とご多幸を祈念申し上げます。
敬具
平成25年○月○日(送付した日付)
自分の氏名
(会社名)御中
社会保険事務所に返却する場合の添え状の書き方例 前略
本日、社会保険証をお送りいたしますので、お手数をおかけいたしますが、よろしくお取りはからい頂きますよう、お願い申し上げます。
草々
平成25年9月30日(送付した日付)
自分の氏名
協会けんぽ ○○支部御中
会社または健康保険組合に証明書の発行を依頼しましょう
退職手続きの時点で「健康保険資格喪失証明書」が受け取れなかった場合、いつ頃、どんな方法で受け取ることができるのか、会社に確認しましょう。実は、「健康保険資格喪失証明書」は会社ではなく、健康保険協会が発行する書類です。書類のやり取り手順については、健康保険協会から会社に届き、それを会社から退職者に渡すという流れが一般的ですので、多少時間がかかる場合もあります。
会社から「自分で取り寄せてください」と言われたら、加入していた健康保険協会に電話で問い合わせます。健康保険の手続きは速やかに行うことが原則ですので、一週間経っても書類が手元に届かない場合は問い合わせてみましょう。
新しい健康保険証が届かない時はどうするの?
一週間たっても届かなければ健康保険協会に問い合わせましょう
健康保険協会にもよりますが、一般的に新しい健康保険証が発行されるのは3〜5営業日が必要だとされています。ですから、一週間経っても手元に届かない場合は、それ以上待たずに必ず問い合わせをしましょう。
健康保険を切り替えたら扶養家族の健康保険証はどうなるの?
新しい健康保険証が届くのを待ちましょう
国民健康保険や家族の保険に切り替えた場合だけでなく、任意継続にした場合でも、健康保険証はすべて新しくなります。ですから扶養家族の健康保険証も、原則として被保険者本人のものといっしょに送付されてきます。ただし、扶養資格審査に必要な書類の提出が遅れると、当然新しい健康保険証の到着も遅れることになります。
健康保険を切り替えたら乳児医療証はどうなるの?
自治体の乳児医療証の取扱窓口で切り替え手続きをしましょう
国民健康保険の取扱窓口は「各市区町村の国民健康保険課」ですが、乳児医療証の取扱窓口は「各市区町村の子ども家庭主管課」または「福祉保健局の保健政策部 医療助成課」になっており、管理部署が違います。健康保険が変わると乳児医療証の変更手続きも必要になるので、自分で直接取扱窓口に出向き、変更の手続きをしましょう。
退職前から継続して行っている治療は、健康保険の切り替えでどうなるの?
健康保険が切り替わることを医師や支払窓口に報告しましょう
持病などで定期的に通院している場合は、退職後新しい健康保険証が届くまで1〜2週間の余裕をみて、退職後の通院日を決めるのが得策です。薬を服用している場合には、健康保険が切り替わることを医師と支払い窓口担当者に報告し、保険が切り替わる前に十分な量の薬を受け取れるようにしてもらいましょう。
健康保険証がないけど医療機関にかかる場合はどうするの?
一時立て替え払いで全額を支払い、後日新しい健康保険組合に療養(医療)費の請求しましょう
健康保険証がないときに医療機関を受診した場合は、かかった療養(医療)費の全額を窓口で支払う、一時立て替え払いをします。そして健康保険証が届いた後に、所属する健康保険に療養(医療)費支給申請を行い、療養(医療)費の払い戻しを受けます。申請から返金までは数週間かかる場合があり、返金方法も医療機関や健康保険の種類によって違います。
また、払い戻される療養(医療)費は全額ではなく、保険診療を受けた場合を基準に計算した額から一部負担金相当額を差し引いた額、つまり通常の診察であれば健康保険側の負担割合である7割の金額になります。療養(医療)費支給申請には、医療機関から発行された領収書の原本などの書類が必要になるので、詳細は各健康保険協会HPや窓口で確認してください。
被保険者資格を喪失した健康保険証で受診した場合はどうなるの?
元の健康保険組合に医療費を返還し、新しい健康保険組合に療養(医療)費を請求しましょう
被保険者資格を喪失した健康保険証で受診した場合は、以下の手順で療養(医療)費支給申請を行います。
- 受診した際に、窓口で健康保険負担額分の医療費を支払います。
- 後日、所属している健康保険組合より、負担した医療費の返還請求があります。通知書といっしょに納入通知書兼領収書が同封されているので、指定期日までに納付します。納付した領収書は、新たに加入した健康保険に対する療養費の請求をする時に必要になるので、紛失しないように気を付けましょう。
- 新たに加入した健康保険へ療養(医療)費支給申請を行い、療養費の払い戻しを受けます。請求方法は、前述の「・健康保険証がない間、医療機関にかかる必要がある場合の対処法」と同じです。
しかし2つの機関での手続きが必要になるため、申請から返金まで1ヶ月以上かかる場合があります。
まとめ
退職後すぐに再就職しない場合には、次に入る健康保険を何にすべきかよく検討する必要があります。
まずは扶養家族の健康保険に入れないか検討しましょう。失業保険の給付猶予期間だけでも扶養に入ったほうがお得です。
入れない場合は、退職前の健康保険の任意継続か、市区町村運営の国民健康保険のうち、保険料や手続きの手間を比べてより自分に合っているほうを選ぶのがよいでしょう。