既卒の就活は大手に限らず厳しい? 既卒就活の必勝法

既卒の就活とは、学校を卒業後、継続的に正社員として働いたことがない人の就職活動のことです。大手企業への就職は厳しいとも言われますが自分にとってより良い就職活動をしたいものですよね。

ここでは、知っておきたい既卒就活の基本と必勝法についてご紹介します。

押さえておきたい既卒就活の基本|時期・求人

既卒就活の時期や、どういう種類の求人に対して応募できるのかをご紹介します。

既卒就活の応募のピークは3月

既卒就活の応募のピークは新卒と同じく3月頃です。

既卒も新卒向けの求人に応募できるため、必然的に3月が多くなります。

ただし、大手企業は既卒や留学から帰ってきた人向けに秋以降に二次採用を行うことがあります。その場合は、10月以降であっても大手に応募できるチャンスがあります。

また、既卒に限らず未経験者を通年で採用募集をしている企業もあります。就職したいと思いたったら、時期を問わずに早めに動きだしましょう。

応募できる求人は原則新卒向けと同じ

既卒者が応募できる求人は、原則として新卒向けと同じと考えておきましょう。応募用件に「平成○年以降に卒業した方」「既卒可」などと書かれていれば、応募することができます。

既卒は新卒向けのほかに「第二新卒」や「中途」向けの求人にも応募できますが、社会人経験を問われることも多いため、原則新卒もしくは既卒を対象とした求人に応募するのがベターです。

また、新卒向け求人で、「既卒可」「◯◯年までに卒業の方」などの要件が書かれていない場合は、応募可能か直接問い合わせてみるのもおすすめです。どうしてもその企業で働きたいという熱意を伝えることができ、企業の選考枠に空きがあれば、採用面接を受けさせてもらえるケースもあるからです。

既卒就活の必勝法|履歴書・面接対策

難しいといわれる既卒の就活ですが、履歴書や面接で面接官に好印象を持たれることはもちろん可能です。

ここでは、既卒就活を成功させる履歴書の書き方や面接の回答例をお伝えします。

既卒ならではの履歴書の選び方

既卒の履歴書は、基本的には新卒と同じものでかまいません。

自分で履歴書のフォーマットを選ぶ場合は、自己PR欄の長い履歴書を選ぶと良いでしょう。学歴・職歴欄の広いものでスペースを無駄にするよりも、自己PRを充実させたほうが目に止まりやすくなる可能性があります。

また、何を書いて良いかわからないという方は「趣味」「特技」「長所・短所」「健康状態」「志望動機」など欄が細かく分かれた履歴書を選ぶと良いでしょう。

※履歴書テンプレートのダウンロードはこちらから→履歴書テンプレートの無料ダウンロード

既卒の履歴書の書き方は?

履歴書の書き方は、既卒でも新卒と大きな違いはありません。

自己PR欄の内容は、新卒の就活と同じく、ポテンシャルや仕事に対する熱意を示せるものがベストです。もし人より秀でたスキルがあるなら積極的に強調しましょう。

既卒者の自己PR欄の例文

私の強みは、自己研鑽に対する熱心さ・真面目さです。

私は、現在応用情報技術者の資格を取るべく通信教育を受けています。それは、しっかりとした技術を身に付け、自分の開発したソフトウェアを世の中に広く知られるものにするという目標があるからです。

私には学生時代から趣味で培ってきたIT関係のスキルを社会で生かしたいという思いがあり、学校の勉強とは別に独学で応用情報技術者の勉強を行っておりました。

このように自学自習で自分のスキルを高めようと考えられる熱心さを、貴社でも活かしたいと考えております。

自己PRのなかで、既卒だということにあえて触れる必要はありません。面接で聞かれた場合のみ回答することにしましょう。

▼履歴書の書き方について詳しくはこちら

面接時によく聞かれることと回答例

既卒の面接では、新卒とは違う質問をされることもあります。既卒が聞かれがちな質問を、回答例とともに確認しておきましょう。

なぜ新卒で就職しなかったのですか?

回答例

私が新卒で就職しなかったのは、昨年はどの業界で就職するか迷っており、そのための見極めの期間が必要だと考えたからです。

そのため、昨年の夏から今年まで、2つの業界にアルバイトとして飛び込み、どちらがより自分に適しているのか見極めておりました。その結果、○○業界に自分は合っていると判断し、その中でも企業理念が私の考えに近しい御社に応募いたしました。

既卒となった理由を聞かれたら、「卒論のために研究に打ち込んだ」「迷っている業界があり見極めるために就職を見送った」など、なるべくポジティブな理由を答えましょう。そのほうが既卒であることが不利に働かず、好印象を与えることができます。

卒業してから今まで何をしてきましたか?

回答例(入社後に役立つスキルを勉強をしていた場合)

職業訓練校に通い、建築CADを習っています。御社に入社させて頂く前には、基本的な製図ならできるようになる予定です。

回答例(アルバイトをしていた場合)

××系のお店で接客のアルバイトを4月からしていました。仕事を通じて、お客様の立場を考えた対応や商品開発をすることが大切だということを学びました。その学びを御社での営業戦略策定やマーケティングに生かしたいと考えております。

ポイントは、ただ何かをしていると伝えるだけではなく、仕事につながる具体的な努力、成果や目標をきっぱりと伝えることです。

卒業後に目立った活動はしていないという方も、些細なことで良いので自分の成長や気づきが得られた体験を話すようにしてください。

就職のための準備をしてきましたか?

回答例

はい。将来的には海外勤務を希望しておりますので、1年後にビジネス会話を話せることを目標に英会話教室に通っています。

学んだ内容は当日中に復習することを心がけ、TOEICの点数を、昨年と比べて100点以上伸ばすことができました。

ポイントは、具体的に面接を受けている会社での仕事と結びつくような回答をすることです。

技術者など専門職の求人では、関連する資格などの勉強をしていると伝えるだけでなく、現状どの段階で目標をいつまでに達成予定と伝えることができればより良いです。

特に何かの技能を持っていない人の場合は、どのセクションでも対応するという柔軟性とやる気を伝えられる回答がベストです。この場合もどのような活動をしているのか、目標は何かを具体的に伝えることを意識してください。

既卒者が意識すべきこと

既卒者は、新卒以上に、どれだけ企業や仕事内容を理解しているかを示すことを意識するべきです。

既卒は「新卒のときに就活に本気で取り組まなかった」というイメージを持たれがちなため、その印象を払拭するようなやる気を見せることが内定への近道となります。

将来に対する危機感を正直に語ることでも、就活への本気度に説得力を持たせられます。

就職にまっすぐ取り組む姿勢を企業は高く評価してくれます。職業訓練校に通うなど、入社後に役立つ人材であることを話せるとより良いでしょう。

既卒就活の求人の探し方

既卒でも応募できる求人を探す方法を、概要やおすすめのタイプとともにご紹介します。

求人広告サイト

求人広告サイトにはさまざまな種類がありますが、既卒者はまず、既卒向けの求人広告サイトを利用するのが良いでしょう。

就活では、募集要項に新卒、既卒、経験者などの条件が設けられていることがあるため、あらかじめ既卒向けの求人を探せば「せっかく応募したいと思える求人を見つけたのに、募集要項を満たしていない」と落胆したり、条件の合わない求人ばかりをチェックして時間を無駄にしたりすることを防げます。

上記のような求人広告サイトは、基本的に応募先と直接やりとりをするので、ある程度就活の経験があり、働きたい会社や業種が決まっている方におすすめです。

就職エージェント

就職エージェントとは、企業と応募者の間に立ち、応募から内定まで就職をサポートしてくれる企業のことです。転職エージェントのコンサルタントが、希望条件のヒアリングから面接のサポートまで行ってくれます。

上記のような転職エージェントは、既卒・フリーターに特化し、未経験者歓迎や書類選考なしで面接可の求人を豊富に扱っています。

求人側とのマッチングのほかに、面接のトレーニングや履歴書の添削などのサポートもあるので、一人で就職活動を進めていくのが不安な方におすすめです。

ハローワーク

ハローワークは直接最寄りの施設に出向くか、もしくはネットでも求人情報を見ることができます。全体的には転職者向けの情報が多いのですが、未経験可など既卒でも採用の可能性がある情報も掲載されています。

求人広告サイトや転職エージェントで希望の求人が見つからなかった場合はこちらを利用してみるのも良いでしょう。

ツテ・直接の問い合わせ

転職サイトやハローワークなどのサービスのほかに、自分が興味のある職種や業界で働いている先輩・知人がいる場合はその「ツテ」を頼る方法もあります。

その会社で求人募集をしていないか聞いてみることはもちろん、実際の仕事内容の話を聞くことも就職活動をする上で勉強になるでしょう。

また、自分が働きたい会社があれば、その会社が求人募集をしていない場合でも、駄目もとで問い合わせをする価値はあります。

断られるケースも多いですが、場合によってはバイトや契約社員として採用してくれる場合もあります。そこで実力を示せば正社員となれるかもしれません。

既卒の就活は大手に限らず厳しい?

現在の就活市場において、既卒の就活はどのような状況なのでしょうか?

新卒の内定率と比べると厳しい現実

マイナビが2020年に行った調査結果によると、2020年の既卒者の内定率は34.4%(2020年9月時点)。同年の現役学生の内定率77.6%(2020年8月末時点)に対して、43.2ポイントも低い結果となりました。既卒の就活は新卒に比べて厳しいのが現実です。

特に、2020年は内定率が悪化しています。新型コロナウイルス感染症流行の影響と見られますが、新卒よりも内定率の落ち込み方が大きく、厳しい状況にあることがわかります。

既卒・新卒の内定率の推移を表したグラフ。2020年において既卒・新卒の内定率には43.2%の差がある。新卒者内定率は2012年60.5%、2013年64.7%、2014年69.8%、2015年69.1%、2016年77.5%、2017年82.7%、2018年83.4%、2019年82.6%、2020年77.6%。既卒内定者は、2012年23.6%、2013年29.0%、2014年30.7%、2015年43.2%、2016年45.0%、2017年44.0%、2018年45.0%、2019年43.3%、2020年34.4%。

※出典:2020年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査|マイナビ「新卒採用サポネット」

コラム:新型コロナで厳しい就職活動、政府の支援策は

2020年10月27日、厚生労働大臣・文部科学大臣・経済産業副大臣が、経済団体に対して「新卒者等の採用維持・促進に向けた配慮」を要請しました。

これは、主に2021年春以降に卒業を予定している学生の就職活動への、新型コロナウィルス感染症流行の影響を考慮したものですが、卒業・修了後3年以内の既卒者が、新卒枠で応募できるようにするための内容も含まれています。

新卒枠での既卒者の採用については、2010年の時点で「青少年雇用機会確保指針」に盛り込まれていましたが、その内容について改めて周知を図った形です。政府が危機感を強めていることがわかります。

※参考:報道発表資料|厚生労働省

既卒でも大手企業に就職できる?

既卒者が大手企業に就職できるかどうかは一概には言えませんが、新卒に比べればややハードルが高くなります。先のグラフを見てもわかるように、既卒の就活は新卒に比べて難しくなる傾向にあります。

とはいえ、既卒者に関しては、規模の小さい企業に比べ、大手企業のほうが、新卒枠で採用しているというデータもあります。

既卒者を新卒枠の採用でどう扱ったか、を企業規模別に表したグラフ。小規模な企業の方は、採用に至った既卒者が少ない。正社員の新卒採用枠に既卒が応募可能かつ採用に至った割合は、社員300名未満で26.3%、社員300名~999名未満で33.1%、社員1000名以上で33.2%。

※本調査における「既卒者」の定義:学校卒業後すぐに調査対象の各事業所に就職する者以外で、35歳未満の者。勤務経験の有無は問わない(第二新卒が含まれる)。

※出典:令和元年度労働経済動向調査|厚生労働省

「新卒枠で既卒者の応募が可能であり、採用に至った」とする企業が、従業員数1,000名以上の企業では全体の33.2%、従業員数300名~999名未満の企業は33.1%、従業員数300名未満の企業は26.8%となっています。

規模の大きな会社の方が、既卒者も新卒枠でしっかり採用していることがわかります。

留学や学外での活動など、既卒となった理由が自分を高める活動であった場合は、既卒者でも十分大手企業を狙うことはできるでしょう。

コラム:そもそも既卒とは?第二新卒とどう違う?

法的な定義はありませんが、既卒とは、大学・短大・専門学校・高校などの卒業後に一度も正規雇用で就職していない人を指すことが多いです。

一方、第二新卒とは学校卒業後に一度就職をして3年以内に離職した求職者のこと。両者は並べて語られることが多いですが、就職経験の有無という違いがあります。

※既卒の定義について詳しくは→既卒とは|新卒扱いは3年まで?その実態は

まとめ

新卒と比べると、既卒の就活は厳しいのが現状です。なるべく早い段階から、どういう仕事をしたいのか? それはなぜなのか? を考え抜き、資格を取るなどの、既卒となった期間だからこそできる行動を取ることが大切です。

そしてそのことをしっかりと履歴書に書き、面接時にも伝えられることが、既卒・就活の必勝法といえます。

  • HOME
  • 転職の前に
  • 既卒就活の必勝法|既卒の就活は大手に限らず厳しい?