全5種類(word・PDF) 履歴書テンプレートの無料ダウンロード
履歴書を自宅で印刷する場合や、企業にメール送信する場合に。ダウンロードして今すぐ使える無料の履歴書テンプレートを5種類ご用意しました。
サイズは、企業側が管理しやすいと言われるA4判(広げるとA3)。
手書きで作成する場合はPDF版を、PC作成する場合はword版をダウンロードの上、ご活用下さい。
基本はこの2つ。履歴書テンプレートのダウンロード
履歴書のテンプレートは、JIS規格である程度のフォーマットが定められているものの、明確に「この項目でなければならない」という形はありません。このページでは、項目の異なる複数の履歴書テンプレートを4種類ご用意しましたが、まずは次にご紹介するJIS規格の履歴書テンプレートか、経歴に自信がない人向けのテンプレートのいずれかを使ってみて下さい。
経歴に自信がある人向け・JIS規格の履歴書テンプレート
JIS規格に準拠した、最もスタンダードな履歴書です。氏名・住所・経歴・資格といった基本的な項目以外の項目は、「志望の動機、特技、好きな学科、アピールポイントなど」から1つだけ好きな話題を選択して記入する枠が1つのみ。まさに必要最低限の内容は、経歴に自身があり、できるだけ手早く記入を済ませたい人に向いています。「趣味・特技」といった欄に苦手意識を感じている人にもピッタリ。
- 経歴に自信がある人向け・JIS規格の履歴書テンプレートword版
resume_jis - 経歴に自信がある人向け・JIS規格の履歴書テンプレートPDF版
resume_jis
経歴に自信がない・職歴が少ない人向けの履歴書テンプレート
JIS規格の履歴書ではアピールしきれない、という人向けに、項目を追加した派生版の履歴書が世の中には多く出回っています。この「職歴が少ない・経歴に自信が無い人向けの履歴書テンプレート」は、社会人経験の浅い人や経験者数が少ない人に適した履歴書。経歴欄の面積を狭くした代わりに、「趣味」「特技」「長所・短所」「健康状態」「志望動機」「自己PR」欄を設けています。
- 経歴に自信がない・職歴が少ない人向けの履歴書テンプレートword版
resume_light - 経歴に自信がない・職歴が少ない人向けの履歴書テンプレートPDF版
resume_light
その他の履歴書ダウンロード
項目が「志望動機・自己PR・趣味・特技」の履歴書テンプレート
経歴には自信がないけれど、「長所・短所」を上手く書けるかわからない、もう少し書く項目を減らしたい、という人向け。
- 項目が「志望動機・自己PR・趣味・特技」の履歴書テンプレートWord版
resume_syumitokugi - 項目が「志望動機・自己PR・趣味・特技」の履歴書テンプレートPDF版
resume_syumitokugi
項目が「志望動機・自己PR・長所短所・健康状態」の履歴書テンプレート
同じく経歴に自信がない場合で、「趣味」「特技」の欄の記入を避けたい場合にオススメ。
- 項目が「志望動機・自己PR・長所短所・健康状態」の履歴書テンプレートWord版
resume_kenkoujyoutai - 項目が「志望動機・自己PR・長所短所・健康状態」の履歴書テンプレートPDF版
resume_kenkoujyoutai
項目が「志望動機」「自己PR」で「経歴欄が広め」の履歴書テンプレート
職歴が多い人向けに、経歴欄を拡大したフォーマット。JIS規格では1つしかなかった記入項目が増え、自己PRと志望動機を両方書けるようになりました。
- 項目が「志望動機」「自己PR」で「経歴欄が広め」の履歴書テンプレートWord版
resume_keireki - 項目が「志望動機」「自己PR」で「経歴欄が広め」の履歴書テンプレートPDF版
resume_keireki
履歴書テンプレートを手書きで使う場合の注意点
履歴書は専用の用紙にプリントアウトする
履歴書は原則的に手書きが推奨されています。まずはダウンロードしたテンプレートを印刷してから記入を始めましょう。
市販の履歴書には、ぺらぺらのコピー用紙に比べ、かなり厚みとコシのある上質紙が使われています。履歴書を印刷する際は、市販の履歴書で提出している他の応募者に見劣りしないよう、履歴書専用の印刷用紙(A3サイズ)にプリントしましょう。
→履歴書印刷専用紙(A3サイズ)※A4サイズまでしか印刷できないプリンタでも使用可-Amazon
プリントアウト後は、インクが乾いてから記入を開始しましょう。手書きの場合は黒いボールペン(フリクション不可)がお勧めです。
誤字や脱字など、書き損じをしてしまった場合は、修正ペンを使わず1から書き直しが基本です。それ以外の対処法は下記をご覧下さい。
パソコンで作成してから印刷する場合
手書きではなくパソコンで作成してから印刷する場合も、履歴書印刷専用の用紙を使いましょう。
どうしても履歴書専用の印刷用紙で印刷できない場合は、企業側からパソコンで作成するように言われた場合に限り、A4コピー用紙で出力しても構いません。下記からA4・2枚印刷用のテンプレートをダウンロードの上、ご活用下さい。
- 経歴に自信がある人向けJIS規格の履歴書テンプレートA4・2枚版
resume_jis_A4 - 経歴に自信が無い人向けの履歴書テンプレートA4・2枚版
resume_light_A4 - 項目が「志望動機・自己PR・趣味・特技」の履歴書テンプレートA4・2枚版
resume_syumitokugi_A4 - 項目が「志望動機・自己PR・長所短所・健康状態」の履歴書テンプレートA4・2枚版
resume_kenkoujyoutai_A4 - 項目が「志望動機」「自己PR」で「経歴欄が広め」の履歴書テンプレートA4・2枚版
resume_keireki_A4
履歴書をパソコンで作成して良いのはこんなとき
- PCスキルが重視されるIT系企業に提出する場合
- 効率を重視する外資系企業に提出する場合
- 応募する企業からPCで作成するように言われた場合
- 派遣会社や人材紹介会社に提出する場合
パソコンで提出して良いか判断に迷う場合は、手書きの方が無難です。
履歴書をパソコンで作る場合の文字設定
- 文字サイズは10.5~11pt(氏名のみ14~18pt)
- フォントは明朝体で統一
- 黒以外のフォントカラー(文字色)は使用しない
証明写真の貼り付けと捺印はプリントアウト後に
パソコンで作成した履歴書をプリントアウトして提出する際は、印刷後に証明写真の貼付と捺印を。くれぐれもword上で画像化した証明写真や印鑑を貼りつけてプリントアウトしないようにしましょう。
証明写真の撮り方と印鑑の押し方は下記を参照下さい。
※参照:履歴書写真大全-写真館・スピード写真…受かる撮り方丸わかり
※参照:履歴書に印鑑を押すときの疑問を解決!履歴書押印ガイド
印刷した履歴書は二つ折りにして封筒へ
A3サイズの履歴書を真ん中で半分に折り、A4サイズに。他の書類と重ねてクリアファイルに入れて封筒へ。封筒のサイズは下記いずれかがベストです。
- 角形A4(228mm×312mm)
- 角2号(240mm×332mm)
履歴書を封筒に入れる際の向きや順番は下記の図を参考にして下さい。
クリアファイル内の重ねる順番は、上から、送り状、履歴書、職務経歴書、その他書類。
もっと詳しく知りたい場合は…
郵送する場合は封筒には宛名と差出人名を書く
黒いサインペンで、封筒の表に宛名を、裏に差出人住所・氏名・日付を書きます。
また、表面左下には忘れずに赤ペンで『履歴書在中』と書きましょう。
郵送の場合は封をして糊付けをしたフラップ部分に「〆」と書きます。手渡しの場合は封をせず、「〆」も書きません。
郵送する際は必ず郵便窓口から。ポスト投函は料金不足や折り曲げの心配があるため避けましょう。手渡しの場合はカバンの中で封筒がシワになったり汚れたりしないよう注意。封筒をそのまま鞄に入れず、クリアファイルに入れると良いでしょう。
※もっと詳しく知りたい場合は→すぐわかる、履歴書郵送の方法・封筒の書き方・マナー
履歴書を手渡し(持参)する場合…
履歴書を持参し手渡しする場合は、封筒表面の宛名・宛先を書く必要はありません。
裏には郵送の場合同様、差出人(あなた)の名前と住所を書き、表には「履歴書在中」の記載のみ行いましょう。
※もっと詳しく知りたい場合は→これを読めば安心!履歴書を持参する際の封筒の書き方・渡す際のマナー
履歴書をメールで送る場合の注意点
証明写真はword上で画像データを貼付
履歴書をメールで送る場合、写真を糊付けすることはできませんから、wordの機能を使って、あらかじめ履歴書データ上に証明写真を貼り付けておきましょう。
その際、写真を貼り付ける位置を示す枠は削除してしまったほうがスムーズです。
データはdocで保存
データを保存する際は、拡張子を「doc」形式にしましょう。「word2007」以降でスタンダードとなっている「docx」形式は、以前のバージョンのwordで正しく開けない可能性があります。
ファイル名は「履歴書(名前)日付.doc」
受け取った相手が管理しやすいよう、ファイル名は「いつ送られてきた誰の履歴書か」がわかるよう、下記のような名前をつけましょう。
- 「履歴書(田中太郎)20150519.doc」
- 「Resume(TaroTanaka)20150519.doc」
※相手のPCがMacの場合は、日本語のファイル名が使えないため、ローマ字がオススメです。
ファイルにはパスワードをかける
履歴書は個人情報の塊。近年では、第三者への情報漏洩を防ぐ意味でパスワードをかけるのが常識となっています。情報管理の意識が低い人と思われないよう、パスワードは必ずかけましょう。
wordファイルにパスワードをかける方法は以下の通り。
→Word 2013でファイルにパスワードを設定する方法
→Word 2010でファイルにパスワードを設定する方法
→Word 2007でファイルにパスワードを設定する方法
→Word 2003でファイルにパスワードを設定する方法
※参照:「履歴書をパソコンで作成していいケースと書き方」
履歴書をデータで送る際のメール文例
履歴書をメールで送る場合は、必ず履歴書データとパスワードを分けて送るようにしましょう。まず一通目でパスワードをかけた履歴書データを送信し、二通目でパスワードを送信します。それぞれのメールの書き方は以下のページをご参照下さい。
※参照:履歴書をメールで送るときのマナー 4.企業に送るメールの書き方と注意点
履歴書の書き方まとめ
履歴書の書き方に困ったり、せっかくなら書類選考に通りやすい書き方を知りたいと思ったら。転職hacksでは項目別に履歴書の書き方を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみて下さいね。
【写真・氏名・住所・経歴欄の書き方】
→履歴書写真大全-写真館・スピード写真…受かる撮り方丸わかり
→こう書けば大丈夫!履歴書の住所の書き方
→すぐわかる!履歴書の学歴の書き方(見本付き)
→これでスッキリ。履歴書の職歴欄の正しい書き方
→【ひと目で分かる】履歴書の日付の書き方
→履歴書で使える!卒業年度早見表‐西暦・元号対応表つき
【免許・資格欄の書き方】
→履歴書の「資格欄」書き方マニュアル
→自動車免許を履歴書に書く方法(2016年版)
【趣味・特技欄の書き方】
→この趣味は書いても大丈夫?履歴書の趣味の書き方
→「特技がない」という方も安心!履歴書の特技の書き方(例文付き)
【志望動機・自己PR・本人希望欄の書き方】
→すぐわかる履歴書 志望動機の基本的な書き方・受かる書き方
→転職を成功させる履歴書【自己PR】の書き方&例文集
→履歴書の「本人希望欄」に書いていいこと・ダメなこと【例文付き】
まとめ
最後に、5種類のテンプレートそれぞれの特徴をまとめました。経歴欄の大きさや、自分が書きたい項目があるものを選んでダウンロードしてください。
また、データでそのまま提出する場合や学校やコンビニのプリンターなどで印刷する場合はA3、A4までしか印刷できない自宅のプリンターなどを使う場合はA4のテンプレートを使いましょう。
JIS準拠 | 経歴少なめ | 趣味・特技 | 長所・健康 | 経歴広め | |
経歴 | 大 | 小 | 小 | 小 | 大 |
志望動機 | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
自己PR | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
趣味 | × | ◯ | ◯ | × | × |
特技 | △ | ◯ | ◯ | × | × |
長所 | × | ◯ | × | ◯ | × |
健康状態 | × | ◯ | × | ◯ | × |
A3 | word | word | word | word | word |
A4 | word | word | word | word | word |