正しい服装やよくある質問を解説 派遣でも面接があるって本当?
「派遣に面接はない」はずなのに「派遣予定先との『顔合わせ(面談)』がある」と言われることがあります。この記事では、派遣の面接にまつわる疑問について解説します。
派遣先との面接は禁止じゃないの?
面接は法律で禁止されている
派遣先の企業が派遣社員を選考するための面接は、原則法律で禁止されています。労働者派遣法では、派遣先企業が事前に候補者の中から特定の者を選択する目的で、以下のような行為を行うことを禁止しています。
〈禁止行為〉
- 事前面接
- 履歴書等の提出要請
- 性別や年齢の限定
- 適性検査…など
労働者派遣(紹介予定派遣を除く。)の役務の提供を受けようとする者は、労働者派遣契約の締結に際し、当該労働者派遣契約に基づく労働者派遣に係る派遣労働者を特定することを目的とする行為をしないように努めなければならない。
(労働者派遣法第26条第6項)
そのため派遣予定先の企業によっては「顔合わせ」「面談」「会社訪問」「職場見学」といった名目で、実際の就労前に派遣候補者と面会しているところもあるようです。
一方、派遣先のニーズにマッチした候補者を選定するために、派遣会社(派遣元)が候補者のスキルチェックや面接、カウンセリングなどを行って適性を判断した上で派遣先を決めることは問題ありません。
顔合わせの目的は、候補者のスキルチェック
本来であれば派遣の面接は禁止されているにも関わらず、派遣先の担当者と「顔合わせ」が行われるのは、派遣先企業と候補者が、就労前に双方の条件や希望を確認するためです。
顔合わせでは、候補者に社会人としてのマナーが備わっているか、業界・職種に関する知識やスキルがどの程度あるかといった点を見られます。
一方、候補者にとっては、業務内容や派遣先の雰囲気への理解が深まるメリットがあります。
顔合わせの一般的な流れ
派遣の顔合わせでは、派遣会社が作成した候補者のスキルシートをもとに、職歴・スキルの確認や業務に関する簡単な打ち合わせなどを行います。
スキルシートには、職歴、保有資格、派遣予定先の業務に合致するスキルなどが記載されていますが、住所、名前、出身校、職歴の企業名などの個人を特定できる情報は伏せられています。
一般的な面接とは違い、派遣の顔合わせは候補者、派遣予定先の担当者、派遣会社の担当者の3者が同席して行われます。
1.派遣会社の担当者と合流
派遣会社の担当者(主に派遣先企業の営業を担当する社員)と、顔合わせの30分~1時間ほど前に待ち合わせて合流します。
待ち合わせ場所は、派遣予定先企業の最寄り駅や近くのカフェ、派遣会社のオフィスが一般的です。
2.当日の流れの説明
カフェなどでお茶をしながら、当日の流れについて派遣会社の担当者から説明を受けます。
このとき「先方から質問されそうなこと」や「どのような観点で答えれば良いか」についてアドバイスをもらえることもあります。
この時間を利用して、不安な点や派遣予定先の情報などを確認しておくと良いでしょう。
3.派遣先を訪問
派遣会社の担当者と一緒に派遣予定先を訪問します。受付などの手続きは基本的に派遣会社の担当者が済ませてくれるので、任せましょう。
4.派遣予定先の担当者と面談
派遣予定先の担当者と面談します。職歴などを含めた自己紹介を行った後、担当予定の業務の説明を受けた上で質疑応答に入ります。
まずは派遣予定先企業の担当者から質問があり、その後、候補者からも確認したいことを尋ねるという流れが多いようです。
コラム:「紹介予定派遣」は面接あり
紹介予定派遣の場合は、事前に派遣先の担当者と候補者で面接が行われます。紹介予定派遣とは、将来的に正社員や契約社員といった直接雇用で働くことを前提として、一定期間(最長6ヶ月)派遣社員として就業する働き方です。
派遣先での直接雇用が前提となっているため、企業と候補者のミスマッチをできる限りなくすためにも、面接が行われます。
▼その他、派遣社員の働き方について詳しく
派遣の面接でよくある質問・回答例
派遣の面接(顔合わせ)でよくある質問例を、回答例付きで紹介します。ここでは、事務職の面接をモデルケースとして紹介します。
Q.まずは自己紹介をお願いします
回答例
「○○○○と申します。本日はお時間をいただきありがとうございます。これまでの経験を活かしてお役に立てればと思います。どうぞよろしくお願い致します」
まずは名前を伝えつつ挨拶をします。このときに、先方から促される前に自己紹介をすると印象が良くなります。
年齢などの個人情報を自分から詳しく話す必要はありません。
Q.職歴について教えてください
回答例
「大学卒業後、印刷会社で事務職として◯年働きました。伝票管理などの基本業務をはじめ、電話対応や資料作成など営業職のサポートにも携わっておりました。そのような経験から、基本的なパソコンスキルは身についたと自負しております。
また、退職後は派遣スタッフとして◯年間勤務しておりました。主に◯◯に関する業務を経験しており、直近の派遣先では、◯◯や◇◇の業務に携わっておりました」
スキルシートに記載のない最終学歴とあわせて、過去の職歴や派遣経験の有無を伝えます。
派遣の経験がある場合は、これまで携わった業務についてなるべく具体的に説明します。
Q.PCの使用年数と使えるソフトを教えてください
回答例
「事務職でPCを使用していたのは3年です。その間Word、Excel、Power Pointのソフトを使用しておりましたので、一般的な事務職に必要なスキルに関しての不安はありません。
前職では、データ入力のスピードやPower Pointを使った資料の作成に関して評価をいただいておりました」
資格やスキルに関する質問は、派遣予定先の業務と関連付けて答えることを意識しましょう。職歴同様、なるべく具体的に伝えます。評価された点や実績についても、積極的に伝えましょう。
Q.志望動機を教えてください
回答例
「以前、人事や総務に携わっていたときに、社内の人々が働きやすい環境を作ることにやりがいを感じたからです。組織人事コンサルティングのサービスを展開している御社であれば、そうした思いが実現できると感じ、志望いたしました」
志望動機を聞かれたときは、自身の前向きな気持ちを派遣予定先の社風や経営方針と絡めてアピールすることで、より良い印象を与えることができます。
Q.なぜ派遣として働こうと思ったのですか?
回答例
「勤務地や業務内容を選ぶことができ、仕事と家庭を両立する上で自分に合った働き方だと感じたためです。また、◯◯というこれまで身につけたスキルを活かせるのも魅力だと感じています」
派遣社員の働き方を選んだ理由は、ネガティブなものではなく「正規雇用に比べて比較的労働時間の自由度が高い」「自分の特性やスキルを活かしやすい」など、派遣という働き方のメリットに焦点を当てて答えると良いでしょう。
Q.長所と短所を教えてください
回答例
「私の長所は粘り強さです。何事にも納得がいくまでじっくり取り組みます。短所は、物事に集中しすぎて周りが見えなくなってしまうところです。そのため、業務中はリマインダーを活用して、すべきことを忘れないようにしています」
長所は派遣先の業務でも活かせそうなものを選び、短所は改善に向けて取り組んでいることをあわせて答えるようにしましょう。
Q.前職の退職理由を教えてください
回答例
「前職では、事務スタッフとして働いていましたが、事務だけでなく人事や総務など、より幅広いバックオフィス業務に携わりたいと考え、退職いたしました」
前職の退職理由を説明する際は、できるだけマイナスな表現を避け、ポジティブな印象を与えるような内容にします。成長や挑戦などをキーワードに考えてみましょう。
コラム:派遣の面接でも逆質問をしよう
派遣の面接では、派遣先企業からの質問に答えるだけでなく、候補者から働き方や業務内容の詳細について逆質問することも可能です。一般的な逆質問には以下のようなものがあります。
- 残業は月にどのくらいありますか?
- 業務でよく使うパソコンソフトは何ですか?
- 御社は派遣社員にどのようなことを求めていらっしゃいますか?
- 就業までに勉強しておいた方がいいことはありますか?
まずは働く上で気になることを聞くのが基本。その上で、やる気をアピールできるような質問も織り交ぜられると理想的です。
また、給与については派遣会社と話すことなので、派遣先との面接で質問するのは控えましょう。
派遣の面接にまつわるQ&A
面接の際の服装や面接後の採用の可否など、派遣の面接にまつわる疑問について解説します。
派遣の面接で望ましい服装は?
派遣の面接(顔合わせ)に着ていく服装は、基本的にはスーツが望ましいといえます。
職種や職場によってはオフィスカジュアルでもOKな場合がありますが、服装について迷った場合には派遣会社の担当者に相談するのが良いでしょう。
落ちることや不採用になることはあるの?
法律で派遣先企業による候補者の事前選考は禁止されていますが、実際には顔合わせの結果、不採用になったというケースもあるようです。要因として、派遣予定先が求めるスキルや経験が足りていないと判断されたなどが考えられます。
その場合、あくまでも面接はしていないという前提があるため「今回は不採用でした」という表現ではなく「派遣の求人が保留になってしまった」「今回はご縁がなかった」などと、派遣会社の担当者から遠回しに伝えられることが多いようです。
派遣の面接後、断ることは可能?
派遣予定先との面接後であっても、就業を断ることは可能です。面接後、なるべく早めに派遣会社の担当者に辞退する旨を伝えましょう。
まとめ
派遣の面接は法律で禁止されていますが「顔合わせ」「面談」といった事前の面会が行われるところもあるのが実態です。
正規雇用の面接ほど身構える必要はありませんが、質問にしっかりと受け答えできるよう準備しておきましょう。