あなたはどのタイプ? 志望動機が書けない人の特徴と対処法
いざ履歴書やエントリーシートを目の前にすると「志望動機が書けない!」なんてことはありませんか?志望動機が書けない人は、そもそも企業選びに問題があることが多いようです。
志望動機が書けない人にありがちな特徴を5つに分け、タイプ別に原因と対策を解説します。以下の目次の中から、自分に最も近いものを選んでみましょう。
知っている企業に手当たり次第応募している【迷子タイプ】
「意外と内定がもらえるかもしれないし、知っている企業にはとりあえず応募しとこう」と業界や職種も絞らず手当たり次第応募しているあなたは【迷子タイプ】です。
志望動機が書けないのは【興味を持ったきっかけが曖昧だから】
【迷子タイプ】の人が志望動機を書けない原因は【企業に興味を持ったきっかけが曖昧だから】。「とりあえず」で応募しているため、その企業に興味を持ったきっかけとなる経験や考え方がはっきりしていません。
その結果「どうしてこの企業に応募したんだっけ?」と、志望動機が書けなくなってしまうのです。
【迷子タイプ】が志望動機を書くための2つのステップ
【迷子タイプ】の人が志望動機を書くためには、以下の2点をはっきりさせましょう。
- その業界や仕事内容(職種)に興味を持ったきっかけ
- そのきっかけに結びつけられそうな企業の強みや特徴
具体的な方法について、詳しく見ていきましょう。
【ステップ1】応募した企業に興味を持ったきっかけを思い出す
応募した企業の属する業界と簡単な仕事内容(職種)を書き出し、そもそもどうして興味を持ったのかを思い出してみましょう。これが志望動機の1つ目の要素です。
ポイントは【自分の経験や価値観をベースに考えること】です。具体的な例を以下に挙げます。
◯良い例=自分の経験に基づいている
- サークル活動の中で任された、外部との連絡や調整を行う仕事にやりがいを感じ、人と密に関わる営業の仕事に興味を持ったから
- ゼミ研究の中で培った〇〇についての知識を直接活かせるような仕事がしたいと考えたから
- 母が持病を抱えていて、医療分野で働くことで何かサポートできないかと考えたから
×悪い例=表面的な事実・感想でしかない
- 年収が高いことで有名な職種だから
- 将来性があり、注目されている業界だから
- 好きな商品に関われそうな仕事だから
きっかけや背景が「将来性がある」「年収が高い」といった表面的なものしか思いつかない場合、本当はその業界・職種に興味がないのかもしれません。興味がない業界・職種の志望動機を書くことは難しい上に、志望度の低さを選考の過程で見破られてしまうことがほとんどです。
時間や労力を無駄にしないためにも、思い切って応募を諦めることも視野に入れましょう。
【ステップ2】きっかけや背景に結びつく企業の強みや特徴を探す
実際の業務内容や求められる能力・知識、経営戦略・業界内での立ち位置といった、企業の強みや特徴を洗い出しましょう。これが志望動機の2つ目の要素です。
ポイントは【その企業に興味を持ったきっかけや背景に結びつけられそうな強みを探すこと】です。具体的には以下のようなものが挙げられます。
例1:実際の業務内容について
【企業の強みや特徴】
- 営業力の強さが売りで、新人研修のうちからしっかりとノウハウが学べる
- 新規顧客の開拓に力を入れており、早いうちから訪問や電話がけの業務ができる
↑結びつく↓
【きっかけや背景】
サークル活動の中で任された、外部との連絡や調整を行う仕事にやりがいを感じ、人と密に関わる営業の仕事に興味を持ったから
例2:求める能力・知識について
【企業の強みや特徴】
- 学生時代の成績や研究成果を重視している
- ◯◯の知識がある即戦力を期待している
↑結びつく↓
【きっかけや背景】
ゼミ研究の中で培った〇〇についての知識を直接活かせる仕事がしたいと感じたから
例3:経営戦略・業界内での立ち位置について
【企業の強みや特徴】
- 最近医療分野に進出し、人材育成に力を入れている
- 業界の中でも健康をサポートする事業に強みがある
↑結びつく↓
【きっかけや背景】
母が持病を抱えていて、医療分野で働くことで何かサポートできないかと考えたから
このように自分と企業の間に共通点があってこそ、説得力のある志望動機を書くことができます。
最後に【ステップ1】と【ステップ2】で整理した内容をまとめましょう。
すると、「私は〇〇の経験から△△の仕事(業界)に興味がある。その中でも貴社には××という強みがあり、私の夢を実現できる(私に合っている)と感じ、志望した」といった志望動機が完成します。
待遇や知名度ばかり気にして応募している【大手病タイプ】
「業界最大手だから」「年収が高いから」「休みが多いから」といった理由だけで企業選びをしているあなたは【大手病タイプ】です。
志望動機が書けないのは【働くイメージができていないから】
【大手病タイプ】の人が志望動機を書けない原因は【働くイメージができていないから】。待遇や知名度といった表面的な条件だけを判断材料に企業選びをしているので、事業や仕事の内容を十分に理解できていません。
その結果「志望動機と聞かれても、年収が高いからってことしかない…」と、志望動機が書けなくなってしまうのです。
【大手病タイプ】が志望動機を書くための2つのステップ
【大手病タイプ】の人が志望動機を書くためには、以下の2点をはっきりさせましょう。
- その企業の待遇や知名度以外の魅力
- その魅力に結びつけられそうな自分の経験や能力・特性
具体的な方法について詳しく見ていきましょう。
【ステップ1】待遇や知名度以外の魅力を探す
応募した企業の企業研究を深め、経営戦略や仕事内容といった待遇や知名度以外の魅力を見つけましょう。これが志望動機の1つ目の要素です。
具体的には以下のような方法があります。
- 企業のホームページで有価証券報告書やアニュアルレポートなどのIR情報に目を通し、業界の動向や経営戦略に関する項目をチェックする
- 電子版の新聞で企業名を検索し、業界や企業に関する最新の情報をチェックする
- OB訪問で社員に会い、業務内容の詳細や同業他社との違い、仕事をする上で大切な能力や姿勢について質問する
経営戦略や仕事内容に興味が持てない、あるいは自分が働く姿がイメージできない場合、その企業に応募するのは難しいかもしれません。潔く諦めるか、興味を持てるまで企業研究をさらに深める必要があります。
【ステップ2】企業の魅力に結びつく自分の経験を探す
企業研究によって待遇や知名度以外の魅力を見つけることができたら、次はその魅力に結びつけられそうな経験や能力・特性がないか、自己分析をして振り返りましょう。
これが志望動機の2つ目の要素です。具体的な例を以下にまとめました。
例1:学業・サークル活動について
【自分の経験や能力・特性】
大学ではWebマーケティングについて学び、サークルでは企画担当として他大学との練習試合や公式戦への参加を提案し実行するなどチャレンジ精神を発揮した。
↑結びつく↓
【企業の魅力:最新の経営戦略】
出版不況を乗り越えるためにIT関連企業と積極的に提携し、時代に合ったWeb媒体のメディア展開に注力している。
例2:部活動について
【自分の経験や能力・特性】
大学では高校に引き続き野球部に所属し、スタメンとしてチームの入賞に貢献した。そこで培った我慢強さやコミュニケーション能力を活かせる営業の仕事がしたい。
↑結びつく↓
【企業の魅力:職場の雰囲気】
営業の仕事はやりがいがあるものの、体力や打たれ強さが求められるので、実際に現場は体育会出身のタフな人間が大多数を占める。
例3:サークル活動について
【自分の経験や能力・特性】
サークル活動でプロジェクトのリーダーとして作業効率化や後輩の指導を行った。後輩へのヒアリングを綿密に行い、課題解決の施策を考えることにやりがいを感じた。
↑結びつく↓
【企業の魅力:業界内での立ち位置】
事業コンサルティングを行う同じ業界の中でも特に、コンサルタントひとりひとりのコミュニケーション能力の高さが有名。実際に業界内で顧客満足度が一番である。
このように自分と企業の間に共通点があってこそ、説得力のある志望動機を書くことができます。
最後に【ステップ1】と【ステップ2】で整理した内容をまとめましょう。
すると、「貴社の◯◯という強みに惹かれた。なぜなら私には△△の経験(特性・能力)があり、貴社であればその経験を活かせる(私に合っている)と感じたからだ」といった志望動機が完成します。
同業他社に滑り止め感覚で応募している【一点狙いタイプ】
「第一志望以外の同業他社には興味ないし、志望動機を考えるのも億劫…」と同業他社のことになるとやる気が出ないあなたは【一点狙いタイプ】です。
志望動機が書けないのは【企業研究が不足しているから】
【一点狙いタイプ】の人が志望動機を書けない原因は【企業研究が不足しているから】。第一志望の企業への思い入れが強すぎるせいで、同業他社の企業研究が十分にできていません。
その結果「第一志望以外の同業他社には行きたくないし、志望動機も思いつかない…」と志望動機が書けなくなってしまうのです。
【一点狙いタイプ】が志望動機を書くための2つのステップ
【一点狙いタイプ】の人が志望動機を書くには、以下の2点をはっきりさせましょう。
- どんな「仕事選びの軸」で第一志望を選んだのか
- 第一志望と比べて、同業他社にはどんな強みや特徴があるのか
具体的な方法について、詳しく見ていきましょう。
【ステップ1】「仕事選びの軸」を確認する
第一志望の企業に提出した志望動機を読み返し、「仕事選びの軸」を確認しましょう。「〇〇の経験があるから、△△の仕事(業界)に興味がある」といった、業界や仕事に興味を持ったきっかけや背景を表している部分です。
「仕事選びの軸」は同業他社を志望する場合でも、ある程度共通して言える部分です。一から考える必要はありません。
【ステップ2】第一志望と同じ要領で同業他社について調べる
第一志望の企業研究でどんな情報を集めたのかを確認し、同業他社についても同じ要領で企業研究を深めましょう。
それぞれの企業に大きな差が見つからない場合、OB訪問が効果的です。社員にその企業の強みや特徴について聞くことができます。具体的に以下のような内容を質問すると良いでしょう。
- 実際の業務内容や職場の雰囲気・社員の性格
- 仕事する上でのやりがいや大切な能力・姿勢
- 同業他社ではなくその企業を選んだ理由
企業の強みや特徴が見つかったら、【ステップ1】で確認した「仕事選びの軸」と組み合わせてみましょう。第一志望と同様に、説得力のある志望動機が完成するはずです。
「好きだから」という熱意だけで応募している【お客様タイプ】
「幼い頃からその企業の商品やサービスが好きだから、自分もその仕事に関われれば幸せ…」というあなたは【お客様タイプ】です。
志望動機が書けないのは【「好き」を仕事にする理由が弱いから】
【お客様タイプ】が志望動機を書けない原因は【「好き」を仕事にする理由が弱いから】。「好き」という気持ちをきっかけにするのは大切なことですが、具体的にどんな仕事がしたいのかを十分に考えられていません。
その結果「製品やサービスが好きってこと以外に志望動機がない…」と志望動機が書けなくなってしまうのです。
【お客様タイプ】が志望動機を書くための3つのステップ
【お客様タイプ】の人が志望動機を書くには、以下の3点をはっきりさせましょう。
- 製品やサービスの具体的にどこが「好き」なのか
- 「好き」な要素に結びつけられそうな自分の価値観
- 自分の価値観を表す具体的なエピソード
具体的な方法について、詳しく見ていきましょう。
【ステップ1】どこが「好き」なのか考える
自分の好きな製品やサービスを見つめ直し、具体的にどこが「好き」なのか考えてみましょう。簡単な例を以下に紹介します。
【お菓子】
◯味の良さだけではなく、製品を通じた消費者の新しい体験にこだわっている
×美味しくて見た目も可愛い
【ゲーム】
◯ストーリーが作り込まれていて、やりこみ要素がある
×ストーリーが泣ける
【テーマパーク】
◯ゲストの非日常体験をあらゆる面から提供している
×キャラクターや世界観が好き
考えるだけでは思いつかない場合、製品やサービスに関して企業が公表しているこだわりや戦略を調べると良いでしょう。具体的には以下のような方法があります。
- 有価証券報告書やアニュアルレポートなどのIR情報を読む
- テレビや新聞などの外部メディアで特集をチェックする
- 説明会やOB訪問などで個別に質問する
製品やサービスを調べる中で「難しいことは考えずに楽しく利用していたい」と感じた場合、仕事として関わるのは避けた方が良いかもしれません。「好き」を仕事にした結果、むしろその製品やサービスに嫌気がさしてしまうことも少なくありません。そうならないためにも、応募を考え直すのも一つの手でしょう。
【ステップ2】どうして「好き」なのか考える
製品やサービスのどこが「好き」なのかを整理できたら、今度はどうして「好き」なのかを考えてみましょう。
ポイントは【自分の価値観をベースに考えること】です。具体的な例を以下に挙げます。
例1:お菓子メーカー
【どうして「好き」なのか】
ただ商品を食べたり贈ったりするだけではなく、商品をデコレーションしたり仕掛けをつくったりすることで、周囲を楽しませることが好きだから
↑結びつく↓
【どこが「好き」なのか】
味の良さだけではなく、製品を通じた消費者の新しい体験にこだわっている
例2:ゲームメーカー
【どうして「好き」なのか】
幼い頃からものづくりが好きで、良いものをつくるために時間を忘れて努力できるから
↑結びつく↓
【どこが「好き」なのか】
ストーリーが作り込まれていて、やりこみ要素がある
例3:テーマパーク運営会社
【どうして「好き」なのか】
人を笑顔にするために色々な方法を考え実行することが好きだから
↑結びつく↓
【どこが「好き」なのか】
ゲストの非日常体験をあらゆる面から提供している
このように【自分と企業との間に共通点を見つけること】が、志望動機を書く上での鍵となります。
【ステップ3】具体的なエピソードを思い出す
どうして「好き」なのかがはっきりしたら、その価値観を裏付ける具体的なエピソードがないか振り返りましょう。
エピソードは【一回きりではなく、継続してくり返しているもの】だとより良いでしょう。具体的には以下のようなものがあります。
例1:お菓子メーカー
【どうして「好き」なのか】
商品をデコレーションしたり仕掛けをつくったりすることで、周囲を楽しませることが好きだから
↓裏付ける↓
【具体的なエピソード】
サークル活動の中でレクリエーション担当としてメンバーの誕生日会を何度も企画・演出した。ただプレゼントを渡すだけではなく、面白い仕掛けを考えることにやりがいを感じた。
例2:ゲーム会社
【どうして「好き」なのか】
幼い頃からものづくりが好きで、良いものをつくるために時間を忘れて努力できるから
↓裏付ける↓
【具体的なエピソード】
サークルでゲーム制作をしている。メンバーで役割分担をし、コミュニケーションを取りながら一つの作品を作り上げることにやりがいを感じた。
【どうして「好き」なのか】
人を笑顔にするために色々な方法を考え実行することが好きだから
↓裏付ける↓
【具体的なエピソード】
接客のアルバイト経験の中で、お客様に「お店で幸せな時間を過ごしていただく」ために、商品の提供だけではなく、声掛けや店内の装飾など色んなことができると学んだ。
最後に【ステップ1】から【ステップ3】で整理してきた内容をまとめてみましょう。まず製品やサービスのどこが「好き」なのか、またどうして「好き」なのかを述べます。次にその裏付けとして、具体的なエピソードを盛り込みましょう。
すると、「貴社の製品(サービス)の〇〇なところに惹かれた。なぜなら私は△△という価値観を持ち、実際に××という経験があるからだ。貴社であればその経験を活かせる(価値観に合っている)と感じ、志望した」といった志望動機が完成します。
周囲につられて何となく応募している【無気力タイプ】
「周りが就活を始めたから何となくいくつかの企業に応募したけど、何をするのも面倒…」というあなたは【無気力タイプ】です。
志望動機が書けないのは【本当は働きたくないと思っているから】
【無気力タイプ】の人が志望動機を書けない原因は【本当は働きたくないと思っているから】かもしれません。社会人になる心積もりができていないため、就活に関して何をするにも面倒に感じてしまいます。
その結果「志望動機ってそもそも何をどうやって書けばいいの?考えるのも面倒…」と志望動機が書けなくなってしまうのです。
【無気力タイプ】が志望動機を書くための3つのステップ
【無気力タイプ】の人が志望動機を書くには、以下の3点をはっきりさせましょう。
- どんな仕事・業界であれば興味を持てるのか
- その仕事や業界に興味を持ったきっかけ
- そのきっかけに結びつけられそうな企業の強みや特徴
具体的な方法について、詳しく見ていきましょう。
【ステップ1】どんな仕事があるのかを知る
まずは世の中にどんな仕事があるのかを知ることから始めましょう。
もしかしたらできそうな仕事・興味の持てる業界があるかもしれません。手始めに様々な業界・職種を紹介している以下のようなWebサイトを見てみるのが良いでしょう。
身の回りの製品やサービスにどんな業界のどんな職種の人が関わっているのかを考えてみるのも効果的です。最終的にできそうな仕事や興味の持てる業界が見つかったら、書き出してみましょう。
【ステップ2】興味を持ったきっかけを考える
できそうな仕事や興味の持てる業界が見つかったら、どうして興味を持ったのか思い返してみましょう。
「この仕事ならできそう」と思えたからには、何かきっかけがあるはずです。簡単な例を以下に紹介します。
【小売・外食などの接客業】
接客のアルバイトが好きで、お客さんからもよく名前を覚えてもらえた。(アルバイトがきっかけ)
【写真記者・ジャーナリスト】
写真が趣味で、自分が撮った写真で人に何かを伝えることが好きだ。(趣味がきっかけ)
【保険・銀行などの金融業界】
ゼミで専門的に学んでおり、学会やコンペに向けてゼミ生でよく集まった。(学業がきっかけ)
【塾・通信教育などの教育業界】
歳の離れた弟の世話をしたり勉強を教えたりしている。(家庭環境がきっかけ)
【各業界のコンサルタント・コーディネーター】
人から相談を持ちかけられることが多く、親身になって話を聞き、解決策を考えるのが楽しい。(性格がきっかけ)
きっかけが直近の記憶だけでは思いつかない場合、幼少期までさかのぼるのも良いでしょう。その中で見つかったきっかけが、志望動機の1つ目の要素です。
【ステップ3】企業のことを詳しく調べる
興味の持てる業界の中でいくつかの企業について調べ、強みや特徴を洗い出しましょう。
似たような仕事ができる企業はたくさんあります。その中でも「どうしてその企業でなければいけないのか」を伝えるために、その企業のことを深く知る必要があります。具体的には以下のような方法があります。
- 有価証券報告書やアニュアルレポートといったIR情報を見る
- 採用説明会に参加する
- OB訪問をして実際に働いている社員に話を聞く
企業の強みを調べる上でのポイントは【興味を持った具体的なきっかけに結びつけられそうな特徴を探すこと】です。具体的には以下のようなものが挙げられます。
例1:小売・外食などの接客業
【企業の強みや特徴】
お客様の要望に丁寧に応えていくことを大切にしており、実際に顧客満足度も競合に比べ高い。
↑結びつく↓
【具体的なきっかけ】
接客のアルバイトが好きで、お客さんからもよく名前を覚えてもらえた。
例2:写真記者・ジャーナリスト
【企業の強みや特徴】
写真や映像といったビジュアルコンテンツに強みがある。
↑結びつく↓
【具体的なきっかけ】
写真が趣味で、自分が撮った写真で人に何かを伝えることが好きだ。
例3:保険・銀行などの金融業界
【企業の強みや特徴】
ゼミで積極的に学んでいた◯◯分野に特に注力している
↑結びつく↓
【具体的なきっかけ】
ゼミで◯◯分野について専門的に学んでおり、学会やコンペに向けてゼミ生でよく集まった。
例4:塾・通信教育などの金融業界
【企業の強みや特徴】
ひとりひとりに合った教育を大切にしており、学習レベルや部活や習い事との兼ね合いを考え、子どもにとって最適なアプローチを行う。
↑結びつく↓
【具体的なきっかけ】
歳の離れた弟がいて、よくお世話をしたり勉強を教えたりしている。
例5:各業界のコンサルタント・コーディネーター
【企業の強みや特徴】
お客様との面談時間をしっかりと確保している。解決策をじっくり考える戦略チームが独立している。
↑結びつく↓
【具体的なきっかけ】
人から相談を持ちかけられることが多く、親身になって話を聞き、解決策を考えるのが楽しい。
こうした企業の強みや特徴が、志望動機の2つ目の要素です。このように【自分と企業の間に共通点を見つけること】が、志望動機を書く上での鍵となります。
あとは【ステップ1】から【ステップ3】で整理してきた内容を組み合わせるだけです。
まず自分の具体的なきっかけから、できそうな仕事・興味を持った業界を述べます。次にそうした仕事ができる複数の企業の中でも、どうしてその企業が良いのか、その企業の強みや特徴を説明しましょう。
すると「私は〇〇のというきっかけから△△の仕事(業界)に興味がある。その中でも貴社には××という強みがあり、私が希望する仕事ができる(私に合っている)と感じ、志望した」といった志望動機が完成します。
まとめ
志望動機が書けない原因はタイプによって様々ですが、共通して言えるのは自己分析と企業研究が不足しているという点です。
自己分析から【興味のある仕事や業界、興味を持ったきっかけや経験】、企業分析から【その企業の強みや特徴】を洗い出しましょう。その中で自分と企業の間に共通点を見つけることができれば、志望動機は簡単に書くことができます。