用紙の紙質・サイズまで 履歴書をコンビニで印刷する方法

パソコンで自作した履歴書をコンビニで印刷したいけれど、どの用紙サイズや種類を選べばいいのかわからないし、操作が不安…という人もいるのではないでしょうか。

ここでは、コンビニで履歴書を印刷するときの用紙やプリントサービスの利用方法履歴書の選び方についてわかりやすく解説します。

履歴書をコンビニで印刷する2つの手順

パソコンで作成した履歴書をコンビニで印刷する手順を紹介します。方法は以下の2つです。

順番に詳しくご紹介します。

ネットに履歴書データをアップロードしてプリント

ネット登録型のプリントのサービスを使う方法です。パソコンやスマートフォンから、専用のWebサイトやアプリにあらかじめアップロードしておいた履歴書のデータを、コンビニのコピー機から印刷することができます。

印刷可能なファイルの種類が多いので、WordやExcelで作成した履歴書をそのまま印刷したいという場合に便利です。

コンビニによってネットワークプリントのサービスは違いますが、手順はほぼ同じですので簡単に説明します。

※図は、データをパソコンからアップロードする際のイメージです。

ネットワークプリントを使うときの手順。(1)近所のコンビニが提供しているプリントサービスのサイトにアクセス→(2)プリントサービスのユーザー会員に登録→(3)プリントの予約画面へ→(4)指示に従って履歴書のデータをアップロード→(5)用紙・カラーモードの選択→(6)プリントの受付完了→(7)プリント予約番号を確認→(8)コンビニのコピー機で予約番号を入力して印刷

※出典・参考→かんたん netprint(セブンイレブン)スマートフォン用アプリのご紹介(富士ゼロックス)

ネットワークプリントで印刷可能なファイルの種類は、コンビニによって異なります。また、保存したファイルには保管期間があるので期間内に印刷するように気を付けましょう。

各コンビニのネットワークプリント

各コンビニのネットワークプリントについてまとめた一覧表。以下詳細。セブンイレブンの場合:サービス名は「かんたんnetprint」。ユーザー登録をするか否か選択できる。ファイルの保管期間は登録ありだとプリント予約日+7日、登録なしだとプリント予約日の翌日23:59:59まで。印刷可能なファイルは・PDF・Word・Excel・PowerPoint・XML Paper Specification・DocuWorks文書(Ver.3.0以降)、ほか画像データ(JPEG・PNG・TIFF)にも対応している。ファミリーマート・ローソン・ポプラグループの場合:サービス名は「ネットワークプリントサービス」。ユーザー登録をするか否か選択できる。ファイルの保管期間は登録ありだとプリント予約日を含め最長30日間、登録なしだとプリント予約日+7日。印刷可能なファイルは・PDF・Word・Excel・PowerPoint(※ExcelとPowerPointはユーザー登録が必要)。 ミニストップの場合:サービス名「おきがるプリント」。ユーザー登録が必要(専用アプリ利用の場合は不要)。ファイルの保管期間は72時間。印刷可能なファイルは・PDF・Word・Excel・PowerPoint、ほか画像データ(JPEG・TIFF)。

スマートフォン・USB・SDカードからプリント

履歴書のPDFファイルを保存したスマートフォンやUSBメモリー、SDカードをコンビニに直接持ち込んで印刷する方法です。なお、スマートフォンの接続方法は、Wi-Fiやケーブル等、コンビニによって異なります。

Webサイトに履歴書のデータをアップロードする必要がなく、ファイルの保管期間を気にせず好きな時に印刷できるところが便利です。

またネットワークプリントのサービスよりも安い料金で利用できます。

ただし印刷できるのはPDFファイルのみ。WordやExcelファイルのままでは印刷ができないので、事前にPDFファイルに変換しましょう。

コラム:履歴書に貼り付ける写真もコンビニで印刷できる

履歴書に貼る証明写真もコンビニで印刷することができます

履歴書用の証明写真(横3cm×縦4cm)をコンビニで印刷した場合の仕上がりイメージ写真館やフォトスタジオで撮影した顔写真のデータを、PCやスマートフォンから専用のWebサイトにアップロードすることで、証明写真の焼き増しが可能です。

サイズは自由に選べますが、履歴書用の証明写真(横3cm×縦4cm)を選ぶと、L判のフォト用紙に同じ写真が4枚印刷されます。

料金は1枚200円のコンビニがほとんどですが、ミニストップだけは1枚100円です。

ただし、スマートフォンで撮影した顔写真を転職用の履歴書に使うことはおすすめしません。

※履歴書に貼る写真について詳しくは→履歴書の写真データを用意する方法

履歴書をコンビニで印刷する際の用紙の種類とサイズ・料金

履歴書をコンビニで印刷するときに適した用紙サイズ用紙の種類について解説します。

用紙のサイズはA3が一般的

履歴書のサイズは、A4判(開くとA3)とB5判(開くとB4)の2通りありますが、PCで自作した履歴書なら、A4判の履歴書がつくれるA3サイズで印刷しましょう

企業が扱う一般的な書類がA4なので、他の書類と一緒に管理がしやすいためです。

  • A4判 履歴書(297×210 ミリ)
    A3(297×420ミリ)を二つ折りの状態として、A4としている。
  • B5判 履歴書(257×182ミリ)
    B4(257×364ミリ)を二つ折りの状態として、B5としている。

A4判(開くとA3サイズ)とB5判(開くとB4サイズ)のイメージ

履歴書のおすすめサイズについて、詳しくは下記の記事で解説しています。

用紙の種類は普通紙でOK

用紙の種類はコピー機にあらかじめセットされている普通紙で問題ありません。コンビニのコピー機は用紙を入れ替えることができません。

ただし自宅で印刷できる場合は、履歴書用の少し厚めの用紙を使用したほうが良いでしょう。

印刷料金は10円~20円

印刷料金は前述のコンビニ5社のいずれも、ネット登録型のプリントのサービスを利用した場合1枚20円、USBメモリーなどの記録媒体を直接コンビニに持ち込んでPDFプリントした場合、1枚10円です(白黒・A3サイズの場合、2021年1月28日現在)。

安く済ませたい場合は、スマートフォンやUSBメモリー、SDカードをコンビニに直接持ち込んでPDFプリントする方法がおすすめです。

コンビニで売っている履歴書の値段や選び方

コンビニで販売している履歴書の選び方や、種類に合わせた書き方についてご説明します。

手書きの履歴書が必要になったときは、PCで自作したものよりも市販のもののほうが無難です。ぜひ参考にしてみて下さい。

A4判の「JIS規格」か「一般用」の履歴書を選ぶ

履歴書にはさまざまな規格がありますが、転職で使用する履歴書は、A4判の「JIS規格」や「一般用」と表記されているものを選ぶのが無難です。

「アルバイト用簡易形式」はA4もしくはB5サイズ1枚のフォーマットで、転職者向きではないのでNGです。

コンビニに置いてある履歴書の種類は限られていますので、手に取ったものをそのまま購入せずに、簡易形式でないことを確認してから購入するようにしましょう。

  • JIS規格
    JIS規格に準拠する履歴書。
    ※2020年7月、一般財団法人日本規格協会が掲載していた履歴書の様式例は、性別欄の廃止を求める要望を受けて削除されました。今後、「JIS規格準拠」と表記された履歴書は、徐々に店頭で見かけなくなるかもしれません。
  • 一般用
    JIS規格より自己PRや特技などを記入する欄が多い。さまざまな会社によって作られているので、フォーマットが豊富。
  • アルバイト用簡易形式
    アルバイト・パート用で、最低限の記入項目のみ。

〇 JIS規格(イメージ)
JIS規格(イメージ)の履歴書

〇 一般用
一般用の履歴書一例

× アルバイト用簡易形式
簡易形式の履歴書一例

※出典→アルバイト用簡易形式-バイト求人ネット

目的別・履歴書を選ぶコツ

履歴書は、どの項目をたくさん書きたいか、またはコンパクトに収めたいかによって選ぶ種類を変えます。

例えば以下のような基準で自分に適した履歴書を選んでください。

  • 履歴書でたくさんアピールしたい場合→自己PR欄が大きいタイプ
  • 転職した会社が多い場合→職歴欄が大きいタイプ
  • 詳しい内容は職務経歴書で書きたい場合→JIS規格のような記入欄が少ないタイプ

一般向けの履歴書にはさまざまなフォーマットがありますので、目的に合わせたものを選びましょう。

書くことがあまりないのに無理してたくさんの項目を埋めていくよりも、自分の思いを簡潔にまとめた方が採用担当者に伝わる履歴書になります。

コンビニで売っている履歴書の値段は200~300円前後

コンビニで売っている履歴書の値段は200~300円前後が一般的です。

値段は商品によってまちまちですので、履歴書の規格や枚数・サイズ、封筒などのセット内容を確認した上で、自分に最も適したものを購入しましょう。


下記の「履歴書の書き方ガイド」では、各記入欄の書き方企業への提出方法別のマナーをまるっと解説しています。自宅で印刷する方法やおすすめのテンプレートも用意しているので、気になる人はチェックしてください。

  • HOME
  • 履歴書
  • 履歴書をコンビニで印刷する方法|用紙の紙質・サイズまで