種類や流れ・対策も紹介 面接と面談の違いとは?
就職活動、転職活動の際には必ず面接を行うことになります。しかし面接とは別に、面談という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
この記事では面接と面談の違いを、それぞれのポイントや注意点も含めてご紹介します。
面接と面談の違いとは?
面接と面談の最大の違いは、合否の有無
面接と面談の最大の違いは、合否が出るかどうかです。
面接とは違い面談では、企業が応募者の合否を決めたり、応募者が企業へアピールしたりすることはありません。合否ではなく、互いが対等な関係で話し合い、意見を擦り合わせることに重きが置かれます。
面接と面談、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
面接は企業が応募者の採否を見極める場
面接の最大の特徴は、企業が応募者の採否を見極めるために行うということです。
正社員、契約社員、アルバイトなど、人材発掘を行うために人事の担当者が応募者を見極め、採否を決めるのが面接です。
面接の場では、企業に対して自分が有益な存在であるとアピールする必要があります。
履歴書、職務経歴書といった、就職・転職活動を進めるうえで必要となる書類を準備し、面接で聞かれそうな質問への対策を行いましょう。
面談は企業と応募者、両者が対等に話し合う場
面談は企業と応募者が対等に話し合う場という意味合いが大きいでしょう。
どちらか一方が話すのではなく、互いにそれぞれのアピールポイントや魅力を紹介し、労働条件や業務内容などを擦り合わせていきます。
積極的に質問や意見をするなど、面接に比べて応募者が主体的に動けるのは面談ならではといえるでしょう。
また、新卒採用では選考プロセスの中で先輩社員との面談が行われるケースも。
次の面接に備えて企業理解を深めるための場となっており、より深い情報を得た上で次の面接に挑戦できます。企業側は企業理解を深めてもらい、応募者の志望度を高めるためにこういった面談の機会を用意するようです。
面談も選考プロセスの一環に変わりない
合否に直接関わらないとはいえ、面談も選考プロセスの一環です。
企業の理解度や志望度、本当に企業に合う人材かを評価されているという意識は忘れてはいけません。
そもそも「面談」は、経団連が定めた就職活動の解禁日よりも前に採用活動を行うために、企業が建前として用いるようになった言葉でもあります。企業によっては面接と面談に差異はないと考えているところもあります。
企業目線だと、面談の方が面接というよりも応募者に気楽に思ってもらえるほか、人材の囲い込みを目的として、面談から面接につなげていきたいという思惑があるようです。
コラム:転職エージェントの面談とは?
面談という言葉は転職エージェントでも使用されることがあります。ここでいう面談とは選考ではなく、「コンサルタントと転職希望者との打ち合わせ」という意味合いで用いられます。
転職エージェントにおける面談では、転職希望者とそのサポートを行うコンサルタントが、転職先の希望条件、他の転職エージェントの使用状況、どの企業へエントリーするかなどを話します。また、業界ごとの転職市場の状況も教えてもらえるので、転職活動をよりスムーズに進めることができます。
必要書類や希望職種、条件の確認や添削、アドバイスなどもしてもらえるので、転職活動に不安を感じているのであれば、エージェントの利用は必須でしょう。
面談の3つの種類と目的&内容
カジュアル面談
最も一般的な面談形式の一つです。採否に関係なく、疑問点や自身の要望についてもフランクに伝えられるのが特徴です。
給与など、面接で聞きにくいことを聞いてみると良いでしょう。
とはいえ、合否に全く影響が出ないとは言い切れないため、事前に質問事項を準備しておくのがベター。面接と同じように最低限のマナーはおさえましょう。
リクルーター面談
リクルーター面談はリクルーター制度とともに生まれた面談形式で、主に新卒採用の場で行われます。リクルーターと呼ばれる人事担当者が、応募者の学生と面談を行います。
リクルーターは応募者と同じ大学の出身など、何らかの関わりがあるケースが多いようです。
リクルーター面談の特徴は、面談内容や面談回数が採否に関わる可能性があるという点。
実際リクルーター面談の感触次第では特別な選考枠に入れてもらえ、選考を有利に進められることも。同じ大学の先輩社員が相手であっても、気を抜きすぎないように注意しなければなりません。
内定者面談
主に新卒採用の場で、内定後に行われる面談です。内定者は会社への不安や疑問を、会社は内定者に求める役割などを話す面談です。
内定後、いち早く会社に馴染めるようにすること、会社と内定者の間で認識の相違がないようにすることが主な目的です。
また、内定が出たもののまだ内定承諾をしていない人、他社と迷っている人に対して入社してもらえるよう、念を押す意味で行われることもあります。
面談の流れとコツを解説
一般的な面談の流れ
面談の流れは特に決まっているわけではありませんが、例えば以下のようなケースがあります。
面談の多くはアイスブレイクから始まります。
アイスブレイクというのは、企業が応募者の緊張を解くために行うフランクな会話です。
会話の内容はその日の天気や会場に来るまでの道順など、担当者によって様々です。
アイスブレイクが終わったら応募者の自己紹介、企業側の説明などを行います。スムーズに自己紹介ができるように、あらかじめ話す内容をまとめておきましょう。
自己紹介・企業側の説明の後に質疑応答を行い終了です。
面談をする際の3つのコツ
面談をする際、ただ流れに身を任すのではなく、以下の3つのポイントをおさえましょう。面談の担当者に好印象を与えたり、企業への理解をより深めたりなど、大きなメリットがあります。
- 志望度が高いなら自己PRをしてみる
- 条件や待遇について積極的に話す
- 疑問点は一つ残らず解消する
志望度が高いなら自己PRをしてみる
もし志望度の高い企業の面談であれば、どこかのタイミングで簡単にアピールをしても良いでしょう。
その場合は面接の自己PRを意識し、志望先で役立つスキル・経験を強調し、自分の強みをそれとなく伝えましょう。
ただし、面接よりも本音で話し合えるのが面談のメリット。自分の意見や本音を大切にしながらも、会話をするように自然にアピールできればなお良いでしょう。面接のように事前に考えてきた内容を話すだけでは、わざとらしいと思われかねません。
条件や待遇について積極的に話す
面談の最大の特徴は、企業と応募者が対等な関係で歩み寄ることです。
給与や福利厚生といった、面接では話しにくいことでも積極的に話すようにしましょう。応募当初よりもいい条件で働ける可能性も少なくありません。
仮に希望が叶わなかったとしても、互いの希望を打ち明けることで、入社後のギャップを回避することができます。
疑問点はひとつ残らず解消する
面談では、疑問を残さないことも重要です。
可能な限り質問項目は事前にまとめ、それ以外に面談の中で浮かんだ疑問もひとつ残さず尋ねるようにしましょう。
質問例としては以下のようなものが挙げられます。
面談で聞くと良い質問
- 採用していただいた場合、どの部署に配属されることになりますか?
- 御社の○○事業にとても興味があるのですが、その事業に関わることは可能でしょうか?
- キャリアアップを積極的に考えています。昇進の評価基準はどのようなものでしょうか?
- 社員一人一人が発言をしやすい環境ですか?
- 私と同年代の社員の方で、責任者を任されている方はいますか?
後になってから疑問点をメールで問い合わせることもできますが、せっかく面談というチャンスがあるのですから最大限生かしましょう。
また「社内恋愛は多いですか?」「仕事以外の趣味を大切にしている方はいらっしゃるでしょうか?」など、面接のフォーマルな場で聞くのをためらってしまう内容も、面談あれば聞きやすいはずです。
面談で失敗しないためには?
緊張しすぎない姿勢を心がける
面談にはリラックスした姿勢で臨むようにしましょう。
「面接前に確認しておきたいことが聞けなかった」「希望している仕事内容や労働条件をうまく伝えられなかった」といった後悔を残さないために、面談では緊張しすぎず気楽に話し合いを進めることが重要です。
最低限のマナーさえおさえていれば、リラックスして話すことは何も問題ありません。
面接と面談は違うものであると考える
面接と面談はあくまで違うものであると考えましょう。面接感覚で面談に臨む企業がいるのは確かですし、「評価されている」という意識を持つことも大切です。
しかしそこに縛られすぎてしまうと、せっかくの面談でも聞くべきことを聞けずに不完全燃焼に終わってしまいます。
面接では聞きづらいようなことも、面談では遠慮せずに確認してください。リラックスして、自分らしく臨みましょう。
まとめ
面接と面談、それぞれの共通点と相違点を意識して準備や心構えを整えることが、自分に合う企業を見つけるためには重要です。
各々に合わせた応対方法をマスターして、求職活動を乗り切ってください。