実はメリットもあるって本当? マミートラックから脱出したい…

子育て中の働く女性の間で使われる「マミートラック」。言葉の定義や実例などについて解説します。

マミートラックとは?

マミートラックとは何を意味するのか、その定義や特徴について解説します。

子育て中の女性が出世コースから外れること 

マミートラックとは、育児中の女性が職場復帰後、負担は少ないものの、出世の可能性が低い「子育てありき」の働き方になること、あるいはそれにより不安や抑うつ状態に陥ることを指します。

例えば、育児のために「残業ができない」「休むことが多い」といった理由から、負担の少ない部署に異動させられたり、正社員から契約社員へと雇用形態を変更されたりすることです。

こうした行為が本人の意思に反して行われた際、場合によってはマタハラになることもあるため、問題視されているのが実情です。

※マタハラについて詳しくは→マタハラとは|どこからハラスメント?

「マミー」は母、「トラック」は陸上競技で走る周回コースに由来し、「一度乗ってしまうとその周回コースから抜け出せない(=出世コースには戻れない)」ことを意味しています。対義語には、出世コースを表す「ファストコース」があります。

問題点はモチベーションの低下

マミートラックに陥ると、単調・単純な仕事ばかりでモチベーションが上がらず、当然キャリア形成も難しくなります

その結果、出産前より給与が減り「出産前はもっと責任のある仕事を任されていたのに……」「私ってこの職場に必要なのかな……」などと、不満や劣等感を覚えてしまう人も少なくありません。

原因は企業と女性社員の認識のズレ

マミートラックの原因は、企業と女性社員の考え方に大きなズレがあることです。

企業側は「子育て中の女性はさぞかし大変だろう」と、業務の負担を減らすことこそが、女性社員への配慮だと認識しがちです。一方で、女性社員によっては「出産前と同じように、子育てしながらでもやりがいのある大きな仕事がしたい」と考えていることもあります。

マミートラックを防ぐためには、企業と女性社員がお互いに納得できる働き方について、事前によく話し合うことが大切です。 

マミートラックにはメリットもある?あえて選ぶ女性も

マミートラックは、考え方によってはメリットもあるため、あえて選択する女性もいるようです。

勤務時間や業務負担が軽減すると子育てと仕事が両立できる」「家族との時間や自分の時間ができるとも考えられるからです。

子育てと仕事を無理なく両立していきたいという女性にとっては、マミートラックは悪い面ばかりとは言えないかもしれません。

コラム:脱マミートラックを実施する資生堂

出産・育児をきっかけにマミートラックに陥り、昇進や昇格と縁遠くなってしまう女性がいる一方で、大手化粧品メーカーの資生堂「今後は育児中でも遅番や土日勤務に入るなど勤務制度を平等にする」という働き方改革を打ち出して話題となりました。

社員の8割が女性ということもあり、子育て中の女性に対してさまざまな配慮をしてきた資生堂ですが、その結果として「子どもがいる社員は平日の早番勤務だけ」「そうでない社員は土日や遅番勤務ばかり」といった、社員間の勤務形態の偏りが問題視されるように。

さらに「マネージャー職につけるのは遅番ができる社員ばかり」といった、子育て中の女性が昇給や昇進に不利な状況が続きました。

そこで資生堂はこうした問題の改善策として、育児中の社員とそうでない社員の勤務制度をあえて平等にし、育児中の社員への過剰な配慮をやめました。

その代わりに、育児中の社員にどのような働き方ができるのかを上司が十分にヒアリングし、遅番や土日のシフトに入れる場合は積極的に入ってもらうなどして、子育て中の女性でもキャリアを積むことができる機会が増やせるよう、取り組んでいます。

マミートラックの実例|4人の体験談

ここでは、マミートラックに納得しているケースと、不満に感じているケースの実例を紹介します。

現状に納得しているケース

まずは、マミートラックに陥ったものの現状に納得しているケースです。

Aさん(30歳・営業職→時短勤務の営業事務職)

産休前は営業職として働いており、産休後も同じ業務に復職しました。

いざ復職してみると、元々それほどキャリア志向が強くなかったこともあり、仕事の負担を減らしてもう少し子育てに注力したいと考えるようになりました。

幸い、現在の職場は子育て中の女性に理解があったので、上司に相談し、配置転換と時短勤務の希望を申し出ました。現在は営業をサポートする営業事務をしています。

これはいわゆるマミートラックになるのかもしれませんが、以前よりも余裕を持って子育てができる環境にむしろ満足しています。

Bさん(37歳・営業職→事務職)

産休から復帰後、営業職から事務職に配置転換をされ、営業としての出世コースから外れたマミートラック状態になってしまいました。

配置転換直後は「もっと責任のある仕事がしたい」と物足りなさを感じていたのですが、徐々に「家事と育児が両立しやすいし、かえって良かったかもしれない」と心境が変化していきました。

時間と心に余裕ができ、無理なく働けているので満足しています。

不満を感じているケース

一方、こちらはマミートラックを不満に思っているケースです。

Cさん(28歳・地方公務員)

上司に「子どもが保育園に行っている間は昇進試験を受けても意味がない」と断言されてしまい、今はキャリアアップのチャンスを足止めされた状態にあります。

子どもが小学校に上がるまでと割り切って現職のまま勤務を続けてはいるものの、「子どもの都合で休まない人、時間外労働ができる人が一人前」という職場の風潮に歯がゆい思いをしつつ、日々ストレスを感じています。

Dさん(31歳・販売職管理職→販売職アルバイト)

出産前はアパレルショップの店長として勤務していましたが、出産を機に上司からアルバイトになることを勧められました。育児との両立を考えて提案を受け入れたことで、マミートラックに陥りました。

現在は自分より経験の浅い後任の店長の元で働いていますが、ディスプレイの見せ方や接客に関する知識は自分の方が豊富だな、と感じることが多々あります。「もっとこうした方が売れるのに」と思っても、アルバイトという立場上あまり意見することもできず、ストレスが溜まる一方で、転職を検討しています。

コラム:マミートラックに不平を言うのはわがまま?

「もっと責任のある仕事をしたい」「出産前と同じように働きたい」などとマミートラックへの不満を漏らす女性に対して、一部から「わがまま」と指摘する声もあるようです。

子育て中の女性社員は子どもの急病などでどうしても遅刻や欠勤せざるを得ない場合があり、その分、他の社員が女性社員の担当業務をカバーしなければならないことも珍しくありません。

そのため、子育て中の女性社員をサポートする側は「仕事のやりがいと育児の両立を望むのはわがままだ」と感じることも。

マミートラック当事者の女性たちにとっては辛い現実ではありますが、実際のところ子育てをしながら以前と同じように働くのは難しいケースも多いようです。

マミートラックから脱出するための対策は?

「不本意ながらマミートラックに陥ってしまったけれど、どうにかして脱出したい」という場合の対処法を紹介します。

上司に相談する

マミートラックから抜け出したい場合、まずは上司に「もっと責任のある仕事がしたい」とかけ合ってみましょう

マミートラックは企業側が「負担の少ない仕事の方がいいだろう」と一方的に思い込んでいることが原因のケースもあります。きちんと意思表示をすることで、状況の改善が見込めるかもしれません。

ただし、交渉をするためには仕事で結果を出しておくことも大切です。

夫や家族などに協力を仰ぐ

可能であれば、育児にもっと参加してもらえるよう、夫などの家族に頼んでみましょう

育児の負担を減らして仕事に使える時間を増やせれば、マミートラックから脱出できるかもしれません。

テレワーク勤務に切り替える

もし勤務先にテレワーク制度があれば、テレワーク勤務に切り替えるのもマミートラック脱出のための一つの選択肢です。

テレワーク勤務にすることで通勤時間がなくなり、その分仕事の時間を増やすことができます。子供の世話や家事などにも柔軟に対応できるでしょう。

まとめ

マミートラックとは、子育て中の女性が出世コースから外れてしまうこと、またはそれによって抑うつ状態になってしまうことです。

子育て中は出産前と同じように働くことが難しい場合もありますが、勤務先としっかり話し合い、納得できる働き方を探しましょう。マミートラックを脱出するために会社と掛け合ってもうまくいかない場合は、転職も一つの選択肢として検討しましょう。

  • HOME
  • 働き方
  • マミートラックから脱出したい…実はメリットもあるって本当?