例文付きでわかりやすい 転職時の内定保留、失礼にならない伝え方
「第一志望以外の企業から先に内定がでてしまった」「内定が出たけど、選考中のもう一社と検討したい」など、転職活動をしていると内定をすぐに受諾できない状況になり、困ることがあります。
こうした場合にどう対応したらいいのか解説します。
内定は1週間程度なら保留できる
一般的に、内定は1週間程度であれば保留することができます。もちろん、返事は早いに越したことはありませんが、企業から出された内定はすぐに受諾しなければならないわけではありません。
ただし、急募の場合などは待ってもらえないケースもあるので注意しましょう。
1週間以上保留したい場合は
1週間では他社の選考結果がわからない場合は、正直に話して待ってもらえるよう相談してみましょう。
現在、転職は売り手市場のため応募者が複数の求人に応募していることは企業側も想定しており、選考過程で他社の選考状況を質問されることもあります。理解のある企業であれば2週間程度待ってもらえるかもしれません。
内定保留の伝え方
内定保留を申し出る場合、企業側に伝えるべきことは以下3点です。
- 入社意思
- 保留理由
- いつまでに返事ができるか
保留理由の伝え方
内定の保留を申し出た場合、企業側から必ず理由を聞かれます。基本的には、他社の選考が残っていることを正直に伝えましょう。
正直に伝える場合の注意点
企業側が複数応募に理解があるからといって、内定保留は迷惑をかける行為であることに変わりません。「第一志望の企業の結果を待ちたい」など、あからさまにすべり止め感を出すのはNGです。
「入社したい気持ちはあるが、他社の結果も踏まえ、慎重に判断し、納得した上で受諾したい」という気持ちが伝わるよう、言い回しには十分注意が必要です。
印象の悪さが気になる場合は
どんな言い回しをしても他社の選考結果を理由にしたら印象が悪くなるのでは?と心配になる場合は、「家族に相談してから決めたいので」などにするとよいでしょう。
内定保留の例文
シンプルな例文を紹介します。メールや電話など、連絡手段に合わせて調整して使ってください。
理由:他社の選考結果
実は、入社のお返事について、しばらく猶予をいただきたいと思いご連絡いたしました。
先日の面接でもお話をさせていただいた通り、他社の面接も控えているため、そちらの話を聞いた上で、慎重に判断したいと考えております。
内定をいただいたにもかかわらず、誠に勝手なことで恐縮なのですが、○月○日まで返事を待っていただくことは可能でしょうか?
理由:家族に相談
実は、入社のお返事について、しばらく猶予をいただきたいと思いご連絡いたしました。
この度の転職につきまして家族が詳細を知りたいと申しております。家族と相談した上で、慎重に判断したいと考えております。
内定をいただいたにもかかわらず、誠に勝手なことで恐縮なのですが、○月○日まで返事を待っていただくことは可能でしょうか?
要注意!内定保留のリスク
内定保留を申し出て、取り消しになる場合も
企業側の多くは入社意欲の高さも考慮して内定を出しています。内定を保留するということは辞退の可能性があるということですので、印象ダウンは避けられません。
長期の内定保留は企業側の採用活動の妨げになります。「すぐに受諾してもらえないなら、次点の応募者を採用しよう」という考えから、内定を取り消される場合もあります。
保留にするなら誠意ある対応を
企業側に迷惑がかかることを念頭に置き、誠意ある対応を心掛けましょう。
- 返事をうやむやにせず、すぐに「保留」の意思を伝える。
- いつまでに結論を出せるのか明確にし、あくまでお願いベースで。
コラム:保留を断られたら…
内定保留を断られた場合は、期限内に受諾するか辞退するか決めなければなりません。自分の希望条件をどの程度満たしているか、十分に確認し、判断する必要があります。
労働条件については採用通知書などできちんと確認しましょう。採用通知書に労働条件が書かれていない場合や、書かれていること以外にも気になる点がある場合は、企業側に質問します。
企業側が「ぜひ入社してほしい」と思ってくれていれば、内定受諾の返事を待ってもらえるはずですし、事情があって保留を認められない場合でも質問には真摯に答えてくれるはずです。
質問してもきちんと答えてくれないまま受諾を迫られるようであれば、入社は考え直したほうがよいかもしれません。
さいごに
保留からの承諾は熱意を伝えて印象UP
企業側としては、内定を保留にされると、モチベーションが低いのでは?と心配になります。内容保留後に受諾を伝える際は、待ってくれたことへの感謝の気持ちと入社への熱意を伝え、印象UPをはかりましょう。
※内定辞退する場合はこちら