【難易度つき】 動物関係の“本当に使える”資格14選

「動物が好きで動物関連の仕事をしたい!」と思って調べてみたものの、資格が多すぎてどれを選べば良いか困っている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、動物関連の仕事に興味がある方や、現在ペット関連業に従事しておりさらにスキルアップを目指す方に向けて、役立つ資格を14個厳選してご紹介します。

動物関連の資格を取りたい! その前に…

獣医師は国家資格が必要ですが、トリマーやペットシッターなどそのほかの動物関連の仕事では、資格が実力の証明に役立つことはあっても、必須とされるケースはあまりありません。

本格的にその道を目指す場合は2年間以上の通学が必要になったり、住み込みで働かなければいけなかったりする場合も。

資格取得にかけた費用を無駄にしないためにも、資格取得の目的をまずははっきりさせましょう。

独立開業には「動物取扱責任者」登録が必要

トリマー、ペットシッター、訓練士、ペットホテル、ペットショップなど、動物関連の仕事で独立・開業する場合は「動物取扱責任者」を1名選定し、地方自治体に「動物取扱業」の登録申請を行わなければなりません。

動物取扱責任者になるには、下記の(1)~(4)のいずれかを満たすことが必要です。
(1)獣医師の免許を取得していること

(2)愛玩動物看護師(※)の免許を取得していること ※2023年2月に第1回試験が行われた新設の国家資格

(3)半年以上の実務経験、または実務経験と同等の1年以上の飼養経験があること+1年以上の教育を行う所定の学校を卒業していること

(4)半年以上の実務経験、または実務経験と同等の1年以上の飼養経験があること+所定の資格等を取得していること

【動物取扱責任者に登録可能な資格要件】<資格/団体名>愛玩動物飼養管理士(1級・2級)/日本愛玩動物協会|愛犬飼育管理士/ジャパンケネルクラブ|愛護動物取扱管理士/新潟県動物愛護協会|家庭犬訓練士(初級・中級・上級・教師)/全日本動物専門教育協会|家庭動物管理士/全国ペット協会|競技別指導者資格(馬術コーチ・馬術指導員・馬術上級コーチ)/日本体育協会|公認訓練士/ジャパンケネルクラブ|公認訓練士/日本警察犬協会|公認馬術指導者資格(コーチ・指導者)/日本体育協会|実験動物技術者(2/級)/日本実験動物協会|小動物飼養販売管理士/ペット・サービスグループ(PSG)|乗馬指導者資格(初級・中級)/全国乗馬倶楽部振興協会|地方競馬教養センター騎手過程修了者/地方競馬全国協会||調教師/地方競馬全国協会|動物介在福祉士(初級・中級・上級・教師)/全日本動物専門教育協会|動物臨床助士※(初級・中級・上級・教師)※旧ライセンス名称:動物看護師/全日本動物専門教育協会|動物取扱士(3/級)/九州鳥獣保護協会|トリマー(初級・中級・上級・教師)/全日本動物専門教育協会|認定ペットシッター/ビジネス教育連盟ペットシッタースクール|ペットシッター士/※平成21年4月1日以降取得したものに限る/日本ペットシッター協会|GCT(Good/Citizen/Test)/優良家庭犬普及協会|JAHA認定家庭犬しつけインストラクター/日本動物病院協会|※自治体によって資格要件が異なります。詳細は各自治体に確認してください。

※参考:東京都動物愛護相談センター「動物取扱責任者の要件」

動物関連の資格を取る方法

動物関連の資格を取るには、

(1)専門学校に通う

(2)通信講座を受講する

(3)地域のカルチャースクールに通う

という3つの方法があります。

(1)は専門学校を卒業するまでにおよそ2年かかるため、忙しい方には不向きかもしれません。しかし、通信講座と違って不明点を講師にすぐ聞ける、仲間ができてモチベーションを保ちやすいというメリットがあります。

(2)や(3)は通学の場合より料金が低めに設定されていることも多く、手軽に受けられるという良さがありますが、講座内容はまちまち。本格的にその道で食べていくことを目指している方には向いていない可能性もあります

自身の目的やライフスタイル、予算に合わせて資格取得の方法を検討すると良いでしょう。

【興味別】動物関係の資格14選

動物関係の資格14個を難易度付きでご紹介します。

メジャーな資格や動物取扱業の登録に役立つ資格を中心にピックアップしました。受験料や試験日・試験会場などの詳細データもご紹介します。

なお、この記事における受講料は、講習の受験料や資格の登録料など「資格取得にかかる一連の費用」を意味します。

飼い主さん・開業予定の方におすすめ

自宅でペットを飼っている方や、開業目的で資格が必要な方におすすめの資格をご紹介します。

愛玩動物飼養管理士(難易度★☆☆☆☆)

犬、猫だけでなくハムスターやウサギ、鳥類、爬虫類などの生体知識、関連法令、飼育管理方法について学べる資格です。

教材による自己学習とスクーリング(オンライン)、課題報告問題の提出を終えることで、認定試験を受験することができます。

ペットの適切な飼い方を知りたい飼い主の方や、動物取扱業の登録を目指す方におすすめです。

受講受験料(認定登録料) 2級 32,000円(8,000円)

1級34,000円(20,000円)

試験日・会場 【11月試験申込コース】
11月第4日曜日
全国主要都市にて

【2月試験申込コース】
2月第4日曜日

北海道・岩手・宮城・群馬・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡・沖縄

取得期間の目安 11月試験(約8カ月~10カ月)
2月試験(約7カ月~9カ月)
実施機関 公益社団法人日本愛玩動物協会

愛玩動物救命士(難易度★☆☆☆☆)

愛玩動物救命士は、犬や猫の生態知識や体調管理方法、事故や災害など緊急時の対処法を学べる通信講座です。

健康管理やケガ・病気の際の基礎知識を身に付けられますが、診療行為は行えません。

愛犬や愛猫の緊急時の対応を学びたい方や、ペット関連業に従事している方、開業を目指す方におすすめです。

受講料 60,000円
受講期間 申込日から1年間の間に自宅で受験
取得期間の目安 6カ月
実施機関 全日本動物専門教育協会(SAE)

家庭動物管理士(難易度★☆☆☆☆)

家庭動物管理士(前 家庭動物販売士)は、生体の知識から法知識、衛生管理や接客の基本までを広く学べる資格です。

合格率は8~9割と高く、専門学校を卒業していなくても、これからペット関連業に就きたいと考える方は誰でも受験できます。

ペットのために基礎知識を学びたい方や動物取扱業の登録を目指す方におすすめです。

受講受験料 3級 30,000円(登録料10,000円、更新料10,000円/2年)
試験日・会場 2月・5月・8月・11月など

東京・愛知・大阪など

※日時によって異なるため公式HP参照

取得期間の目安 3カ月
実施機関 全国ペット協会(ZPK)

ペットシッターに興味があるなら

ペットシッターは飼い主さんの不在時に、飼い主さんの犬や猫を預かって世話をする仕事のこと。

特別な資格がなくても仕事に就くことはできますが、資格を持っていた方がお客さんからの信頼を得やすいのは確かです。

環境省に認定されている資格を2つ紹介します。

認定ペットシッター(難易度★☆☆☆☆)

ペットシッタースクールが発行する民間資格です。

通学・オンライン通学・通信・オンライン通信の4コースが用意されています。試験に合格すると通学、オンライン通学コース選択者は「認定ペットシッター」と子犬の保育を行う「パピーティーチャー」の両方の資格を同時に取得可能。通信、オンライン通信コース選択者は「認定ペットシッター」の資格を取得できます。

資格はペットシッターとしてだけでなく、ペットホテルやペットショップなどでも活かせます

受講料 【通学/オンライン通学】
149,000円

【通信】
72,000円

【オンライン通信】

109,000円

試験日・会場 年5~6回 東京にて
取得期間の目安 2カ月~半年
実施機関 ペットシッタースクール

ペットシッター士(難易度★☆☆☆☆)

日本ペットシッター協会が発行する民間資格です。

資格取得方法は、通信講座・通学・カルチャースクール講習の3種類があります。カルチャースクール講習であれば自宅学習と2日間の講習を受けるだけで資格が取得できるため、忙しい方にもおすすめです。

資格はペットシッターとしてだけでなく、ペットホテルやペットショップなどでも活かせます

受講料 【通信講座】
71,500円

【通学】
126,500円

【カルチャースクール講習】
60,500円+13,200円

試験日・会場 【通信講座】
年1~5回
全国13会場にて

【通学】
講習最終日に実施
東京にて

【カルチャースクール講習】
講習最終日に実施
各地域にて

取得期間
(目安)
通信講座:6カ月以内
通学:6日間(コロナ禍では4日間に短縮)
カルチャースクール講習:自宅学習+2日間の講習
実施機関 日本ペットシッター協会

動物の栄養管理に興味があるなら

動物の栄養管理士という仕事はそもそもないのですが、「ペットに手作り食を作ってあげたい」という飼い主さんや「生体知識だけでなく栄養管理の知識も身に付けたい」と考えているペット関連業の方には以下の資格がおすすめです。

本格的に動物の栄養管理学を学ぶには、大学や専門学校で栄養学や食品衛生について学ぶと良いでしょう。

ペット栄養管理士(難易度★★☆☆☆)

日本ペット栄養学会が発行する民間資格です。

講習会の全ての教程(A・B・Cの3教程)を修了した人、大学にて獣医学・畜産学・農芸化学のいずれかの課程を修了した人、学会認定の専門学校を修了した人などには受験資格が与えられます。

ペットの食育に興味がある方や、動物の栄養管理について詳しく知りたいペット業界の方などにおすすめです。講習会は以前は東京都内で開催されていましたが、近年は新型コロナウイルスの影響により、eラーニング形式で実施されています。

受講料 47,500円
試験日・会場 年3回
東京、京都など
取得期間
(目安)
2年~
実施機関 日本ペット栄養学会

トリマーに興味があるなら

トリマーは資格がなくてもなれますが、知名度の高いJKC(ジャパンケネルクラブ)公認トリマーを持っておくと就職に役立つかもしれません。

JKC公認トリマー(難易度★★★☆☆)

いくつかあるトリマー資格の中でも最も知名度が高い資格です。

トリマーには国家資格がなく、誰でもなることはできますが、持っていると就職に有利になる可能性があります。

JKC公認トリマーはC級から師範まで5つのレベルがあり、JKC公認の養成課程を修了するか、JKC会員に2年以上在籍するとC級の受験資格が得られます。

受験料 5,400円
(各級共通)
試験日・会場 年1回
全国14ブロックにて
取得期間
(目安)
2年~
実施機関 ジャパンケネルクラブ(JKC)

犬の訓練士に興味があるなら

犬の訓練士になるには国家資格は必要ありませんが、持っていると実力を示すことができます。

犬の訓練士には「家庭犬」「警察犬」「災害救助犬」などいくつか種類がありますが、これらに役立つ資格を紹介します。

JKC公認訓練士(難易度★★★★☆)

血統書の発行や競技会・ショーの開催、災害救助犬育成事業などを行うJKCの認定資格です。

資格は6つのレベルに分けられ、資格取得にチャレンジするにはまずJKCの会員になり、公認の養成機関などで基本的な知識を学び、実務経験を積む必要があります。

受験料 5,400円
(1科目、1頭あたり)
試験日・会場 年1回
全国14ブロックにて
取得期間
(目安)
5~6年
実施機関 ジャパンケネルクラブ(JKC)

PD公認訓練士(難易度★★★★☆)

警察犬の普及活動や捜査協力を行うPD(日本警察犬協会)の認定資格です。

資格レベルは5段階に分けられ、一番難易度が低い「三等訓練士」を受けるには、まず「見習訓練士」として協会が運営する訓練所に入所しなければなりません。

訓練所で実務経験を積み、受験資格を満たすと受験可能となります。

受験料 13,200円
試験日・会場
取得期間
(目安)
5~6年
実施機関 日本警察犬協会(PD)

JSV公認訓練士(難易度★★★★☆)

シェパード犬の血統登録や訓練競技会を行うJSV(日本シェパード犬登録協会)の認定資格です。

資格は難易度別にレベル分けされており、最も難易度が低い「三級訓練士」を受験するにはまずJSVの会員となり、JSV公認訓練士のもとで訓練実績を積む必要があります(JSV指定の養成機関はありません)。

受験料 服従・種族・防衛犬・捜索犬
…5,500円

警察犬
…0円

試験日・会場
取得期間
(目安)
5~6年
実施機関 日本シェパード犬登録協会(JSV)

ショーハンドラーに興味があるなら

ドッグショーで犬を引き連れて歩く「ショーハンドラー」は公的資格がなくてもできる仕事ですが、プロのショーハンドラーを目指す場合は以下の資格が役に立ちます。

JKC公認ハンドラー(難易度★★★★☆)

血統書の発行や競技会・ショーの開催、災害救助犬育成事業などを行うJKCの認定資格です。

資格は5つのレベルに分けられ、一番下のレベルの「ハンドラーC級」に挑戦するには、まずJKCに会員登録し、居住地を管轄する協議会から承認を得る必要があります。

受験料 5,400円
(各級共通)
試験日・会場 年1回
全国14ブロックにて
取得期間
(目安)
1年~
実施機関 ジャパンケネルクラブ(JKC)

医療・看護に興味があるなら

ペットの病気を治したり、健康を維持したりすることに興味がある方におすすめの資格を紹介します。

獣医師免許(難易度★★★★★)

獣医師は国家資格です。

資格を取得するには、まず獣医学科のある大学に入学しなければなりません。そこで6年間勉強し、国家試験に合格すると獣医師免許を得られます。

獣医師免許は動物病院だけでなく、疫病や衛生対策を行う公共機関や製薬会社でも活かすことができます。

受験料 13,900円
試験日・会場 2月中旬
北海道、東京、福岡
取得期間
(目安)
6年
実施機関 農林水産省 消費・安全局畜水産安全管理課

愛玩動物看護士(難易度は不明)

2019年公布の「愛玩動物看護師法」によって生まれた、動物看護師の国家資格です。

動物看護師の担う業務範囲を広げる目的で創設され、2023年2月19日に、第1回愛玩動物看護師試験が実施されました。

以前は、動物看護師として働くためには、、業務範囲の限られた認定動物看護師という民間資格を取得することが一般的でした。

現在は、愛玩動物看護師の国家資格を取得することで、採血や一部の投薬、マイクロチップの装着など、従来より広い医療補助業務を、獣医師の指導のもと、行うことが可能になりしたす。

愛玩動物看護師の受験資格は、指定の科目を修めて大学を卒業するか、指定の養成所で3年以上の実績を積むことで取得できます。

認定動物看護師の資格の有無は関係ありません。また、特例措置も設けられており、一定の基準を満たすことで受験資格を得ることができます。

※参考:農林水産省 愛玩動物看護師の受験資格について

第1回試験 2023年2月末
試験日・会場 北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
実施機関 動物看護師統一認定機構

認定動物看護師(難易度★★★☆☆)

愛玩動物看護師国家試験の指定試験機関である動物看護師統一認定機構が発行する民間資格です。

愛玩動物看護師法が施行されるまでは、引き続き認定動物看護師の受験が可能です。ただし、資格の移行はできず、再度愛玩動物看護師試験の受験が必要です。

認定動物看護師の資格試験を受験するには、カリキュラムに基づく「動物看護学」を機構認定の大学や専修学校で学ばなければなりません

心のケアに興味があるなら

ペットロスカウンセラーやアニマルセラピストの求人募集は決して多くありません。

しかし、以下で紹介する資格を生かしてボランティアや専門のカウンセラーとして活躍したり、ペット霊園や動物病院で働いていたりする方もいます。

ペットロス・パラカウンセラー(難易度★★☆☆☆)

獣医師が代表を務める日本ペットロス協会が発行する資格です。

基礎コースを終えると実践コースに進むことができ、実践コース修了後に試験に合格するとペットロス・パラ(準)カウンセラーの資格が付与されます。パラカウンセラーになった後は、さらに上級のカウンセラーを目指して勉強することもできます。(2021年12月時点ではCD教材を利用する通信講座のみの開催。)

まとめ

動物関連の“本当に役立つ”資格を14個ご紹介しました。

資格を持っているとペットのお世話をする際にも、働く際にも自信につながります。ここでお伝えした情報を参考に、資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

動物に関わる仕事について、くわしくは下記の記事で解説しています。

この記事の執筆者

「転職Hacks」編集部

株式会社クイック

株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。