志望動機をクリアにするために 自問自答すべき「2つの質問」とは?
履歴書のよくある記入項目や、面接の定番の質問である「志望動機」。具体的にどのようなことを書けばいいのか分からない、と悩む人は多くいます。
そこで転職支援のプロである結城賢治さんに「志望動機がクリアになる2つの質問」を聞きました。
「志望動機」に悩むのはごく自然なこと
結城賢治さん(以下、結城):求人サイトや転職エージェントを介して、たまたま知った企業に対して、強い志望動機を持つケースはまれだと思います。それなのに「志望動機」を考えなければいけない、という状況に悩む人が多いのは納得です。
そんな方々に向けて、志望動機の考え方をお伝えしますが、その前に、企業の採用状況について少しお話させていただきたいです。
企業側の考えや状況を知ることで、志望動機を考えることへの心理的なハードルを下げることができるかもしれません。
志望動機で合否を決める企業は少数派
結城:いまの時代、どこも人手不足で、採用に苦戦している企業が多いんです。まさに「人材の奪い合い」といった状態なので、どの企業も転職希望者に興味を持ってもらうために試行錯誤しています。
そのため、これは私の肌感覚ですが、以前と比べると応募書類や面接で志望動機を聞いて、応募者の志望度や自社への理解度をジャッジするというスタンスの企業は少なくなっているように思います。志望動機の内容次第で合否が決まるということも稀です。
むしろ、一次面接など選考の初期段階では、自社の事業や業務の内容はもちろん、入社後の活躍イメージを伝えるなどして、応募者の志望度や自社への理解度を高めることに主眼を置いている企業が大多数でしょう。
結城:だからといって、「志望動機を考えておく必要はない」ということではありません。
面接は企業が一方的なジャッジを下す場ではなく、企業と転職希望者の両者がマッチしているかどうかを相互に判断していく場です。ミスマッチを防ぐためにも、自分が受ける企業に対して、本当に魅力を感じているか、なぜその企業に興味を持ったのかということを、じっくりと考えてほしいと思います。
それに、企業としても、当然志望度の高い人を採用したいと考えています。選考が進んでいく過程で、「志望動機を教えてください」といった直接的な質問はされなくとも、どこかで志望度を測られる場面があると考えておくべきでしょう。
とはいえ、これから応募書類を書いたり一次面接に臨んだりする段階であれば、しっかりした志望動機がなくても問題ありません。繰り返しになりますが、たまたま知った企業に強い志望動機を持てないのは自然なことですし、はじめから志望度が高い企業しか応募してはいけないということはないからです。
まずはその企業が属する業界や、企業そのものへ興味を持ったきっかけを話せるように準備しておけばよいでしょう。
志望動機をクリアにする「2つの質問」とは?
結城:志望動機について悩んでいる人は、応募先企業を「業界」と「企業」の2つの観点から考えてみましょう。
具体的には、次の2つの質問を自分に投げかけてみてください。
- 質問1:なぜその「業界」に興味を持ったのか?
- 質問2:なぜその「企業」に興味を持ったのか?
結城:面接などで、この2点を軸に「この業界に興味を持った理由は〇〇だ。この業界のなかでも御社は△△だと思っている」と伝えられたら、企業はあなたの志望理由を納得感を持って理解できるでしょう。
それぞれについて、くわしく説明していきます。
質問1:なぜその「業界」に興味を持ったのか?
結城:まずは「なぜその「業界」に興味を持ったのか?」についてです。
現職と同じ業界内での転職を考えている人は、就活時にその業界を志したきっかけや理由を思い出してみましょう。
例えば機械メーカーであれば「学生時代にそのメーカーの製品を愛用していた」ことから興味を持った人もいると思います。また、「母が保険外交員の方にお世話になっている姿をよく見ていた」ことをきっかけに、保険業界に興味を持った人もいることでしょう。
それに加えて、その業界で実際に働いてみて気づいたことや、身をもって体感したことを伝えられれば、さらに説得力が増すはずです。たとえば、「就活時には〇〇という思いでこの業界を目指したが、実際に働いてみて△△ということにも気づいた」といった言い方ができるでしょう。
他業界に転職を考えている場合は?
結城:未経験の業界への転職を考えている場合は、その業界に興味を持ったきっかけを言葉にしてみましょう。
例えば「CMをきっかけにSaaS業界に興味を持ち、調べていくうちに伸びしろがあって面白そうだと思った」「友人の話を聞くうちにIT業界やDXに関心が強くなり、今いる教育業界よりも直接的に国の根本課題を解決できそうだと感じた」といったように、自身の体験から興味を持ったことを伝えられると面接官の納得度も高まるはずです。
さらに、実際の面接では、そうした「きっかけ」について、面接官があなたの経験や考えを深掘りした質問をすることがあります。上の例でいえば、「解決できそうと感じた根本課題とはどんなものなのか」「なぜその根本課題を解決したいと考えたのか」といったものです。
このような質問をされたときに、なぜそう考えたのか、個人的な体験や経験から生まれた理由を伝えることができれば、決して興味本位ではなく、あなたが本気で志望しているということを面接官に伝えられるでしょう。
結城:最近話題のChatGPTなどのAI文章生成ツールを使えば、一見、説得力があるように見える志望動機を作成することも可能です。
ですが、そのようなツールでは絶対に伝えられないのが、幼少期から今日までの、あなたの個人的な体験から生まれた思いや希望であり、その個人的体験こそが志望動機に説得力を持たせる上で大切な「オンリーワンのエピソード」なのです。
質問2:なぜその「企業」に興味を持ったのか?
結城:次に「Q.なぜその「企業」に興味を持ったのか?」を考えていきましょう。
例えば「ユーザーのことをとことん考えてものづくりをしている」という理念を掲げた会社であれば、その理念に共感したというのも、興味をもった動機のひとつとなるでしょう。
この「なぜその企業に興味を持ったのか」についても、【質問1️】と同様に、あなたの個人的な体験をオンリーワンのエピソードとして盛り込むことが大切です。
その方法として「ネガティブな感情」から応募企業に興味を持ったポイントを考えるというやり方をおすすめします。具体的には「前職では〇〇が叶えられなかった」という思いを、改めて言語化するやり方です。
あなたがいま、転職活動をしているのは「今の会社では叶えられない希望や実現できないこと」があったからだと思います。
例えば「ユーザーのことをとことん考えてものづくりをしている」という理念に惹かれているのは、「効率至上主義の職場で、丁寧に顧客に向き合えなかった」「ヒアリングしたユーザーの声を開発現場に伝えてもまったく反映されなかった」といった、今の会社に対するネガティブな気持ちがあったからかもしれません。
自分は「顧客一人ひとりに向き合いたい」という価値観を大事にしたかったけれど、今の会社では叶わなかったので、それが叶う企業にいきたいというのは、ストーリー性のある立派な志望動機になります。
結城:あわせて考えておきたいのは、前職でネガティブな感情を払拭するために、なにかしら行動を起こしたのかという点です。
課題解決に向けて行動できていない場合、そもそも転職は時期尚早だというケースもあります。「前職では最大限やれることはやったが、叶わなかった」と伝えられるように、過去の自分のアクションも振り返っておきましょう。
給料の高さや業界トップが理由の場合は?
結城:もし、その企業への応募の決め手が「給料が一番高い」「業界トップだから」といった理由でも問題ありません。でも、それを直接言ってしまうのはNGです。
企業が聞きたいと思っているのは「なぜうちの会社に興味を持ってくれたのか」。その企業が属する業界や、その企業に興味を持ったきっかけに立ち返って、その会社に惹かれた理由を言語化しましょう。
企業に興味が湧いたら、入念なリサーチを
結城:最初はたまたま知っただけの企業でも、選考を受ける過程で興味が湧いたのであれば、「どのような企業なのか」を知るための入念なリサーチは欠かせません。応募先の企業への思いを語るには、情報を集めて理解を深めないことには難しいからです。
具体的なリサーチの方法ですが、今どきどこの会社も企業サイトや採用ホームページは持っているはずなので、まずはひと通りチェックしましょう。
採用に力を入れている企業であれば、Wantedlyやnote、自社ブログなどでの情報発信も積極的に行っているはずなので、そこでの情報は参考になります。
転職エージェントを利用している場合は、その企業について分からないことや知りたいことを、担当のエージェントに遠慮なく聞いてください。一人では入手困難な情報を手に入れることができるでしょう。
競合他社のリサーチで解像度が高まる
結城:「なぜその会社がいいのか」という理由づけに説得力を持たせるには、競合他社についてもリサーチしておいたほうがいいでしょう。企業としては当然、「業界の中でなぜ自社を選んだのか」が気になるからです。
企業の特色は、企業理念や行動指針、経営戦略などに出ます。できればその業界の動向全体をリサーチし、応募する企業とその競合となりうる企業を比較して、どんな点が違うのかを捉えるようにするといいでしょう。
売り手市場だからこそ、立ち止まって考えてほしい
結城:入社後のミスマッチが起こらないように、企業は選考を通して、応募者が本当に自社に合う人物なのかを判断をしようとしています。
ただ、人材不足で圧倒的に売り手市場の今、企業の求めるスキルや経験に満たない人や、社風・価値観に合わない人であっても採用される可能性があるのが実態です。
そのため、入社したものの思うように活躍できない、職場に馴染めないといった理由から「思っていたのと違った」と早期に退職してしまう人も少なくありません。
志望動機を考える作業は「その会社に本当に魅力を感じられるか」「その会社で自分の経験を活かして活躍できそうか」といったことを確かめる作業でもあります。
志望動機に向き合うことを通して、自分に合った転職先を選んでほしいと思います。
(作成:転職Hacks編集部 柴田栞)
この記事の話を聞いた人
キャリアアドバイザー
結城 賢治
株式会社クイック 最高人事責任者/上席執行役員
株式会社クイックに新卒入社。20年以上にわたりキャリアアドバイザーとして転職支援に携わり、企業の採用戦略にも精通している。コーチングの手法を取り入れ、求職者と伴走しながら個人の可能性を引き出すキャリアコンサルティングが強み。求職者からの信頼も厚く、転職後のキャリア相談の依頼も多い。現在は最高人事責任者として、自社の採用・育成・評価制度を牽引。新卒・中途採用の面接官も務める。キャリアコンサルティング技能士の資格も保有している。