履歴書の職歴欄 退社・退職・退職予定、どれが正解?
履歴書に職歴を書くとき、「退社」と「退職」のどちらを使えばいいのか迷う人も多いのではないでしょうか?
この記事では、履歴書を作成する際の退社・退職の適切な書き方や雇用形態などの状況に応じた職歴の例文をご紹介します。
履歴書では「退社」と「退職」どちらを使うべき?
履歴書の職歴欄では、「退職」を使う
履歴書の職歴欄では、「退社」と「退職」のどちらを使用してもかまいませんが、より広い職業で使える「退職」のほうがベターです。
会社以外の団体組織で書き方に迷ったら、退職を使用しましょう。
【退職が持つ意味】
・勤めていた職場をやめること。職を退くこと。
【退社が持つ意味】
・会社員がその会社をやめること。
・一日の仕事を終えて会社をひきあげること。
・社団法人の社員が社員としての資格を失うこと。
「退職予定」の場合はどう書く?
会社を辞めることが決まっているもののまだ在職中の場合、履歴書には「退職予定」ではなく「現在に至る」と書きます。
ただし、1ヶ月以内に退職する場合や、急募の求人に応募する場合は、すぐに働けることが伝わるように「○月○日退職予定」と書いておく方が良いでしょう。
※「退社予定」と書くべきケースについて詳しくは→履歴書に「退職予定」を書くべきケースは?
退職理由の書き方の基本とは?
基本的には「一身上の都合」でOK
履歴書に書く退職理由は、「一身上の都合により」が基本です。
派遣社員や契約社員が、契約期間の満了日より前に自己都合で退職した場合も、一身上の都合で構いません。
場合によっては退職理由を添えて書いても良い
退職理由を添えることで、退職したことを前向きに捉えてもらえる可能性もあります。
書類選考では、転職回数が多い・就業期間が短いといった場合は不利になりやすいため、スキルアップなどのポジティブな理由や、結婚や引っ越しなどのやむをえない理由を書いてフォローするのもよいでしょう。
- 結婚に伴い退職
- 出産のため退職
- 親の介護に伴い退職
- 海外移住に伴い退職
- 別業種への転身のため退職
- 資格取得のため退職
- 病気治療のため退職
- 一身上の都合により退職 以後フリーランスにて活動
- 契約期間満了につき退職(契約・派遣社員の場合)
- 会社都合により退職
※退社理由の書き方について詳しくはこちら→履歴書の退職理由は必ず「一身上の都合」?
シーン別・退職にまつわる例文一覧
正社員が退職する場合
自己都合の場合は「一身上の都合」でOK。倒産や経営悪化によるリストラの場合は「会社都合」となりますが、書かなくてかまいません。
<自己都合の場合>
令和○○年 | ○○株式会社 入社 |
令和○○年 | 一身上の都合により退職 |
契約・派遣社員が退職する場合
期間満了日をもって退職した場合は「契約期間満了」と書きますが、契約期間の満了日より前に自己都合で退職した場合は「一身上の都合」となります。
<期間満了後の場合>
令和○○年 | ○○株式会社 入社 |
令和○○年 | 契約期間満了につき退職 |
<満了日前に自己都合で退職した場合>
令和○○年 | ○○株式会社 入社 |
令和○○年 | 一身上の都合により退職 |
アルバイトやパートを退職する場合
正社員と混同しないように、必ず「アルバイト入社」「パート入社」と雇用形態を一緒に書くようにしましょう。
「入社」の代わりに「勤務」を使ったり、「アルバイト入社」を「入社(アルバイト)」としたりしてもかまいません。
令和○○年 | ○○スーパー ○○店 アルバイト入社 |
令和○○年 | 一身上の都合により退職 |
病院や学校などの団体・法人を退職する場合
会社ではない組織に就職した場合、入社ではなく入職もしくは勤務を使用します。それに合わせて退社ではなく退職を使用するのが適切です。
また、公務員の場合は「入省」「入庁」「入局」といった書き方をします。
令和○○年 | ○○病院 入職 |
令和○○年 | ○○病院 一身上の都合により退職 |
転職活動中で退職日が決まっている場合
退職予定日が1ヶ月以内に差し迫っている場合や、急募の求人に応募する場合は日付を入れると、応募先に「すぐに働ける」という意欲が伝わります。
令和○○年 | ○○株式会社 入社 |
現在に至る(○月○日退職予定) |
まとめ
退社と退職の違いや履歴書の書き方は把握できましたか? 退社に複数の意味があることがわかると、使い方も慎重になります。
言葉の意味をしっかりと理解して、相手に正しく伝わる履歴書を作成しましょう。