種類や日数は?給料はどうなる? 特別休暇とは?
会社によっては、公休・有給のほかに与えられる「特別休暇」。どのようなものが特別休暇にあたり、何日ぐらい取れるものなのでしょうか?
6つのQ&A形式でわかりやすく解説します。
Q1.特別休暇とは?有給休暇とどう違う?
A1.会社が独自に用意している休暇のこと
特別休暇とは、慶弔休暇や夏季休暇など、会社が独自に用意している休暇のこと。法律による規定がないので「法定外休暇」とも呼ばれており、種類や日数、取得のルールについても企業ごとに決められています。
一方、法律によって用意が義務付けられている休暇を「法定休暇」と言います。具体的には、年次有給休暇、産前産後休業、育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇、および生理日の休暇などが挙げられます。
※年次有給休暇について詳しくは→有給休暇にまつわる知識のすべて
特別休暇の種類
特別休暇の代表例は以下のとおりです。
- 夏季、冬季休暇(年末年始休暇)
- 慶弔休暇(結婚休暇・忌引き休暇)
- ボランティア休暇
- 誕生日休暇
- 裁判員休暇
- 病気休暇
※療養が必要になった際に、病気の治療に専念できるように付与される休暇
- リフレッシュ休暇
※一定年数以上勤めた社員を対象に、心身の疲労回復を目的として与えられる休暇
Q2.特別休暇中も給料はもらえる?
A2.給料が出るかどうかは会社によって異なる
特別休暇が有給か無給かは、会社ごとに決められています。そのため、同じ名前の特別休暇でも「A社では無給だが、B社では有給」というケースもあります。
特別休暇が無給の場合は、賃金の計算上は欠勤扱いとなり、休んだ日数分だけ減給されます。ただし、「出勤率や賞与に関する査定への影響はない」とする企業が多いようです。
Q3.特別休暇を取得できる日数は?
A3.休暇の種類によるが、3~5日前後が一般的
特別休暇を取得できる日数は、休暇の種類によって3~5日前後が一般的です。
実際の日数は会社が独自で決めますが、その相場はある程度決まっています。日数の相場は、以下のとおりです。
※忌引き休暇について詳しくは→忌引き休暇の日数は?
日数を超える場合は、有給で対応する
特別休暇として取得できる条件に当てはまらない場合や、取得できる日数を超えて休む必要がある場合は、年次有給休暇で対応する人が多いようです。
例えば、「忌引き休暇は二親等以内」とされている会社なら、叔父叔母などの三親等の親族の葬儀では特別休暇を取得することはできず、有給休暇で対応することになります。
Q4.公務員にも特別休暇はある?
A4.公務員の特別休暇は、法律で定められている
公務員のうち、国家公務員の特別休暇は、民間企業とは異なりすべて法律によって規定されています。ただし、「国務大臣や裁判官など一部の特別な職種を除く」とされています。
また、地方公務員は、原則では地方自治体の条例に従うことになっています。ただ、自治体の条例は法律をもとに制定されているため、結果的に国家公務員とほとんど変わりません。
夏季休暇や忌引き休暇など、一般企業によくある特別休暇は、公務員でも基本的に用意されています。
具体的な日数は以下のとおりです。
夏季休暇 | 7~9月までの期間に連続3日間 |
忌引き休暇 | 親等に応じて定められた期間
※例:両親は7日、義両親は3日 |
結婚休暇 | 婚姻届提出日か結婚式当日の5日前~1ヶ月後のうちの5日間 |
官公署出頭休暇
(=裁判員休暇) |
必要と認められる期間 |
Q5.自分の会社の特別休暇は、どこで確認する?
A5.会社の就業規則で確認できる
自分の会社の特別休暇は、会社の就業規則で確認できます。取得できる日数や給料の有無についても書かれています。
就業規則は、社員の誰もが簡単に確認できる以下のような方法で保管されていることが多いでしょう。
- 社内の共有サーバー内フォルダに保管されている
- 社内ポータルサイトにアップされている
- 社内の見やすい場所に掲示・保管される
- 入社時に小冊子として配られる
会社の就業規則が見つからない場合は、先輩や上司にどこにあるのか聞いてみましょう。
※就業規則について詳しくは→【わかりやすく解説】就業規則とは?
また、特別休暇については企業に内定した際にもらえる「雇用契約書」の休暇の欄に書かれていることもあります。企業の採用HPに休暇の具体例が載っているケースもあるので、転職活動を行う際は参考にしても良いでしょう。
Q6.特別休暇の申請方法は?
A6.口頭やメール、もしくは申請書を提出する
特別休暇を取得する際は、会社の申請ルールに従うことになりますが、直属の上司に口頭やメールで伝えるか、会社が用意している申請書に記入して提出する会社が多いようです。
申請書を提出する際は、その会社で規定されている特別休暇のうち、どの期間にどの休暇を使うのかをしっかりと明記しましょう。
とはいえ、申請方法や「何日前までに申請するのか」といったルールは、それぞれの会社で異なるので、まずは上司や先輩に確認してみましょう。
コラム:ユニークな特別休暇がある4社を紹介!
会社ごとに自由に制定できる特別休暇には、企業の個性が表れています。一般的ではないものの、ユニークな特別休暇の例をみてみましょう。
ユニ・チャームの「ペット忌引き休暇」
ヘルスケア関連製品を扱う「ユニ・チャーム」では、事前に登録をした犬や猫が亡くなった時に取得できる「ペット忌引き休暇」を導入しています。ペットを飼う社員にとって、家族同然の存在との別れは辛いものです。企業理念である「共生社会の実現」を図る取り組みのひとつとなっています。
サニーサイドアップの「失恋休暇」
PR会社の「サニーサイドアップ」には、文字通り、失恋で傷ついた心を癒すため「失恋休暇」があります。「すっきりして次の恋愛に進んでほしい」という社長の想いが込められているそうです。このほかに、大好きな人に告白したい、プロポーズの準備をしたい、という日に休暇取得が可能な「恋愛勝負休暇」も設けられています。
ノバレーゼの「アイデア休暇」
ウェディングプロデュース会社「ノバレーゼ」は、ユニークな嘘をつくことで取得できる「アイデア休暇」を導入しています。取得申請する際に、上司にその嘘が面白くないと判断された場合は、取得が認められないという面白い特徴が。付与日数は1年間に1日で、有給となっています。
ジオコードの「サッカー休暇」
Webマーケティング会社の「ジオコード」は、ワールドカップやオリンピックなどの公式戦を社員全員で応援する「サッカー休暇」を設けています。日本戦の応援に参加した社員は、その当日か翌日に臨時休暇が取得できます。中継の時間帯によっては、会社が宿泊費やタクシー代を負担するという驚きの制度もあるようです。
まとめ
特別休暇は、企業が従業員への福利厚生として提供している制度です。自分の会社の規定をきちんと把握し、有意義に利用してください。
この記事の監修者
特定社会保険労務士
成澤 紀美
社会保険労務士法人スマイング
社会保険労務士法人スマイング、代表社員。IT業界に精通した社会保険労務士として、人事労務管理の支援を中心に活動。顧問先企業の約8割がIT関連企業。2018年より、クラウドサービスを活用した人事労務業務の効率化のサポートや、クラウドサービス導入時の悩み・疑問の解決を行う「教えて!クラウド先生!®(商標登録済み)」を展開。