日数から申請方法まで わかりやすい慶弔休暇

身内に不幸があった、新婚旅行に行くなどの理由で慶弔休暇を使う場合、何日間休むことができるのでしょうか?

慶弔休暇の概要や取得できる日数、申請方法などを解説します。

慶弔休暇(けいちょうきゅうか)とは?

結婚や忌引きの際に使う特別休暇

慶弔休暇とは、自分が結婚する場合や近親者に不幸があった場合など、慶事や弔事に際して取得できる休暇のことです。配偶者が出産する場合も対象になることがあります。

慶弔休暇は、病気休暇やリフレッシュ休暇などと同じように、会社が福利厚生として設けている特別休暇(法定外休暇)にあたります。この休暇を設けることに法的な義務はないため、会社に慶弔休暇制度がなくても違法ではありません。

※特別休暇についてくわしくは→Q.特別休暇とは?種類や日数、給料はどうなる?【社労士監修】

コラム:約9割の会社が慶弔休暇を設けている

慶弔休暇を設ける義務はないものの、実際はほとんどの会社で導入されています。

労働政策研究・研修機構が、従業員数が10人以上の民間企業を対象に行った調査によると、慶弔休暇のある企業は90.7%で、さまざまな福利厚生制度のなかで最も高い割合でした。

また「結婚祝金」や「死亡弔慰金」などの慶弔見舞金が支給される企業も多く、導入している企業の割合は86.5%となっています。

「結婚や葬儀などに関連して会社を休むと収入が減ってしまうのが心配」という人も、制度があれば安心です。

※参考:
企業における福利厚生施策の実態に関する調査」労働政策研究・研修機構(公表:2018年7月、参照:2022年3月4日)

慶弔休暇中は給与が出ることが多い

慶弔休暇中は給与が出る会社が多いようです。

都内の中小企業に限定したデータではありますが、2013年の東京都の調査によると、実父母が死亡した場合の忌引休暇を「賃金支給あり」と回答した企業は75%でした。

同様に本人の結婚休暇は76.0%配偶者の出産休暇は77.4%の企業が「賃金支給あり」と回答。こうしたデータから、慶弔休暇は有給の傾向が強いと言えそうです。

※出典:東京都「中小企業の賃金事情(平成25年版)(公表:2014年3月、参照:2022年3月4日)

ただし、慶弔休暇のうち一部のみを有給としている会社もあるため、取得前に確認が必要です。

慶弔休暇の日数はどれくらい?

慶弔休暇で取得できる休暇日数について、結婚・出産の場合と忌引きの場合でそれぞれ解説します。

結婚・出産などの場合…2~5日

先の東京都の調査(2013年)によると、自分が結婚する場合や、配偶者が出産する場合に取得できる平均的な日数は、以下のとおりです。

結婚休暇(本人) 5.4日
配偶者の出産休暇 2.3日

※出典:東京都「中小企業の賃金事情(平成25年版)(公表:2014年3月、参照:2022年3月4日)

なお、自身が出産する場合は産前産後休業を取得します

※産前産後休業や育児休業期間についてくわしくは→育児休業期間は延長で2歳まで!できるだけ長く子どもと過ごすには?

新婚旅行に慶弔休暇を使えるとは限らない

結婚に際して5日程度の休暇が取れることが多いものの、好きなタイミングで慶弔休暇を取得し、新婚旅行などに充てられるとは限りません

加えて「慶弔休暇は入籍日や挙式から連続◯日」などと、慶弔休暇の有効期限が決められていることがあります。この場合、挙式日から期間が空いた新婚旅行では、慶弔休暇を使えないことになります。

新婚旅行の計画を立てる際、勤務先の会社で慶弔休暇が使えるかどうかを確認してみましょう。使えない場合は、旅行する日数分の有給休暇を残しておくなど、別の方法を検討しましょう。

忌引きの場合…最大7日程度

忌引きの場合は1日~7日程度と、故人との関係性によって取得できる日数が異なります

自分が喪主を務める場合は、さらに休暇が長くなることもあります。

故人との関係性別の具体的な休暇日数については、下記の記事をご確認ください。

くわしくは会社の就業規則を確認

慶弔休暇に関する具体的なルールは、就業規則に記載されています

日数だけでなく、慶弔休暇中に土日が入る場合の取り扱いや、休暇を取得できる期限なども会社ごとに独自に定められています。

なかには、弔事などで遠隔地へ行く場合を考慮して、往復にかかる日数を追加で休暇にしてくれる会社もあるようです。

慶弔休暇を使用すれば通常の有給休暇を使わずに済みます。使用するときは会社の就業規則を一度確認しましょう。

慶弔休暇を取るための手続きは?

まずは申請理由を具体的に説明する

慶弔休暇を申請する際には「身内が亡くなったので」など、理由を具体的に説明する必要があります。

特に慶事の場合は、新婚旅行なのか挙式なのかといった理由によって、そもそも慶弔休暇を取得できるのかどうかが異なります

また、新婚旅行に行かない代わりに式場の下見で慶弔休暇を使いたいといった事情がある場合、申請理由を正直に伝えることで、個別に対応をしてくれることもあります。

会社指定の方法で申請する

実際に慶弔休暇を申請する際は、会社指定の方法で申請します。

慶事の場合は、事前に上司にタイミングなどを相談した上で、申請しましょう。一方、弔事は突然の対応になることがほとんどです。

以下の内容を上司に報告し、どういった対応をすべきか指示を受けましょう

【忌引きで慶弔休暇を申請する際に伝えること】

  • 故人との関係性
  • 亡くなった日
  • 忌引き休暇を希望する期間
  • 通夜・葬儀などの詳細

(日時・会場・住所・連絡先・自分が喪主である場合はその旨も伝える)

申請するときに証明は必要?

会社で定められている場合は、慶弔休暇の取得理由を証明するための書類が必要です。

特に弔事の場合、死亡届や会葬礼状などを証明書として提出することがあります。

冠婚葬祭の当事者はどうしても忙しくなってしまいますが、記録となる書類は紛失しないよう、意識的にまとめておくのが安全です。

慶弔休暇に関するQ&A

最後に、慶弔休暇に関してよくある疑問にお答えします。

慶弔休暇はパートでも使えるの?

パートやアルバイトなどの非正規社員であっても、慶弔休暇を使える会社はあります

労働政策研究・研修機構の調査によると、慶弔休暇制度がある会社のうち48.8%が、非正規社員も対象としています。

一方、厚生労働省が公表している「同一労働同一賃金ガイドライン」では、非正規雇用者に対する「不合理な待遇」が禁止されており、慶弔休暇の付与もその対象となっています。正社員と同じような働き方をしているのにもかかわらず、単に「パートだから」という理由で慶弔休暇を取得できないケースは、今後減っていくでしょう。

慶弔休暇で法事に行くことは可能?

会社の規定によっては慶弔休暇を法事に使える場合もありますが、多くはないでしょう。

通夜や葬式は日程調整が難しいため慶弔休暇で対応するしかありませんが、法事は日程調整が可能で、年次有給休暇で対応することができるためです。

慶弔休暇を取っても皆勤手当はもらえる?

慶弔休暇が皆勤手当に影響するかどうかは、会社が定めている皆勤手当の条件によります

有給休暇を取った場合は皆勤手当の対象から外れない決まりになっていますが、慶弔休暇などの特別休暇を取った場合は、会社の判断次第です。

前例がなく対応方法がわからない場合は、労務や総務の担当者に問い合わせましょう

まとめ

慶弔休暇の正しい申請方法を事前に知っておくと、有給休暇の有効活用につながります。

この機会に会社の慶弔休暇制度を確認してみましょう。

(文:転職Hacks編集部)

この記事の監修者

社会保険労務士

三角 達郎

三角社会保険労務士事務所

1972年福岡県生まれ。東京外国語大学卒業。総合電気メーカーにて海外営業、ベンチャー企業にて事業推進を経験後、外資系企業で採用・教育・制度企画・労務などを経験。人事責任者として「働きがいのある企業」(Great Place to Work)に5年連続ランクインさせる。
現在は社会保険労務士として、約20年の人事キャリアで培った経験を活かして、スタートアップ企業や外資系企業の人事課題の達成から労務管理面まで、きめ細やかにサポートを行っている。
  • HOME
  • 法・制度
  • わかりやすい慶弔休暇|日数から申請方法まで