あなたの適性はどっち? スペシャリストとゼネラリストの違いを解説

日々仕事をするなかで「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」のどちらを目指すべきなのか、決めかねている人も多いのではないでしょうか。

今回は、スペシャリストとゼネラリストのどちらが自分に向いているのかを知りたい人向けに、それぞれの違いや特徴を比較しながら解説します。

スペシャリスト、ゼネラリストとは?

まずは、スペシャリストとゼネラリストが、それぞれどのような特徴を持つ人材なのかを理解しましょう。

スペシャリストとは
「専門分野に秀でている人材」

【スペシャリスト】特定の分野に精通し、優れた知識とスキルを持つ人材/【具体例】ITエンジニア、デザイナー、経理など/その他、職種(営業、人事、総務)を問わず第一線で活躍している人材スペシャリストとは、特定の職種や専門分野において優れた知識とスキルを持つ人材のことです。

具体的な職種としては、ITエンジニアやデザイナー、経理、研究者、医師、弁護士などが挙げられます。

また、職種に関わらず、特定の分野における経験が豊富で、長年に渡って第一線で活躍し続けている人も、広い意味ではスペシャリストと言えるでしょう。

例えば、営業、人事、総務、企画などの職種においても、その職務に関するスキルが高く、成果を出し続けている人材などが挙げられます。

スペシャリストは求められている役割がはっきりしており、業務範囲がその専門分野に限定されていることが特徴です。

ゼネラリストとは
「幅広い分野の知識やスキルがある人材」

【ゼネラリスト】複数の職種や部署を経験し、幅広い知識やスキルがある人材/【具体例】管理職、プロディーサー、ディレクターなど/その他、複数分野の業務を経験しチームをマネジメントできる人材

ゼネラリストとは、幅広い分野の知識やスキルを持つ人材のことです。オールマイティーに活躍する人というとイメージが付きやすいかもしれません。

具体的には管理職やプロデューサーなどが挙げられますが、特定の職種が当てはまるというよりは、複数の分野や業務を幅広く経験し、組織のまとめ役として立ち回ることのできる人材と言った方がよいでしょう。

ゼネラリストは、ジョブローテーションや部署異動などを通じて多くの業務を経験することで、将来の管理職・経営層候補としてのキャリアを積みやすいという特徴があります。

コラム:日本ではゼネラリストを育成する企業が主流だった

日本企業では長らく、新卒一括採用という手法を用いて、若手社員を幅広い分野の知識やスキルを持つ「ゼネラリスト」として育成し、そのなかで優秀な社員を管理職・経営層として登用する文化が根づいていました。

その背景として、新卒で入社した企業に定年退職するまで勤め上げる「終身雇用制度」の考え方が主流だったことが挙げられます。

しかし、転職が一般的になった昨今では、即戦力として活躍できるスペシャリストの育成や中途採用が広がりを見せています。

スペシャリストとゼネラリストの違い

ここからはスペシャリストとゼネラリストの「担当する業務の違い」と「向いている人の違い」を見ていきましょう。

担当する業務の違い

スペシャリストとゼネラリストの業務やポジションの違いを解説します。

【担当する業務の違い】スペシャリスト|専門性を活かせる特定の業務|ゼネラリスト|マネジメントや領域の異なる幅広い業務

スペシャリスト:専門性を活かせる特定の業務

スペシャリストは、専門性を活かせる業務を担当するのが一般的です。

例えば、ITエンジニアであればシステム開発、デザイナーであればホームページやリーフレットのデザインといったように、専門知識やスキルを駆使して目に見える形で成果を出すことが求められます。

業務内容や求められる成果がはっきりと示されることが多いので、評価基準も明確になりやすいというメリットがあります。

一方、業務の幅が限定的なため、組織やチームの課題に対して多角的な視点での対応が難しいという側面もあります。

ゼネラリスト:マネジメントや領域の異なる幅広い業務

ゼネラリストは、3〜5年毎に異なる部署や職種を経験したのち、マネジメントや複数業務を担当する傾向があります。

複数の部署や職種を経験することで、より幅広い視点でアイデアや選択肢を持てるようになることが強みです。各分野のスペシャリストをまとめることで、チームで大きな成果を出して企業に貢献することが、ゼネラリストに求められる役目だと言えます。

一方、チームとしての成果が出ても、その成果にゼネラリストである自分自身の行動がどの程度貢献できたのかわかりづらいため、評価基準が曖昧になりやすく、実際の貢献度と評価に乖離が起こりがちな一面もあります。

向いている人の違い

スペシャリストとゼネラリストそれぞれに向いている人の違いを見てみましょう。

【向いている人の違い】スペシャリスト|専門性を高め得意なことを長く続けたい人|ゼネラリスト|幅広い分野を経験して将来的にマネジメントがしたい人

スペシャリスト:専門性を高め、得意なことを長く続けたい人

スペシャリストに向いているのは、専門性を高めて、一点集中でスキルを磨き上げたいという人です。

物事を突き詰めて考えることや自分なりのやり方を確立することが好きな人は、スペシャリスト向きだと言えるでしょう。

将来的にマネジメントが要求される管理職というよりは、現場のエキスパートとして成果を追求したい人におすすめです。

ゼネラリスト:幅広い分野を経験して将来的にマネジメントがしたい人

将来的にマネジメントや経営がしたいという人はゼネラリスト向きだと言えます

複数の分野や職種を経験して、うまくいったことを横展開させられる対応力や仕組みづくりを武器に活躍したい人におすすめです。

個人で成果を出すというよりは、スペシャリストを束ねて的確な指示出し・サポートをすることで、チームとして大きな成果を出したいという人は、ゼネラリスト向きだと言えます。

どっちがおすすめ?
ゼネラリスト・スペシャリスト比較4選

スペシャリストとゼネラリストのどちらを目指すのがおすすめか、4つの観点で比較しながら解説します。

【スペシャリスト・ゼネラリストどっちがおすすめ?】1.若手が目指すなら「スペシャリスト」/2.給料が上がりやすいのは「どちらも」/3.転職のしやすさなら「スペシャリスト」/4.1社に長く勤めるなら「ゼネラリスト」

1)若手が目指すなら「スペシャリスト」

入社3年程度の若手社員であれば、まずはスペシャリストを目指すのがおすすめです。

なにか1つの分野の専門性を高めることは、キャリアを積み上げていくうえでの武器になりますし、転職する際のアピールポイントにもなります。

仮にゼネラリストとしてキャリアを築くにしても、これからのゼネラリストは専門性も必要だと言われています。

若手のうちに1つは専門分野を作っておくことで、専門性をさらに突き詰めるのであればそのままスペシャリストとして、マネジメントがしたいという思いが強くなればゼネラリストとしてキャリアを歩むという2つの選択肢を持つことができます。

2)給料が上がりやすいのは「どちらも」

給料が上がりやすさを考慮して、スペシャリストとゼネラリストのどちらを目指すか考えたいという人もいるかもしれません。

結論としては、スペシャリストとゼネラリストのどちらでも給料をアップさせることは可能です

スペシャリストは専門性を高めれば高めるほど、市場価値が上がって高い給料を得られます。一方でゼネラリストは、高いマネジメント能力を発揮すれば、それ自体が希少なスキルとして評価され、給料アップを果たせます。

従来の日本企業では、マネジメントなどを行うゼネラリストの方が給料が高いのが一般的でしたが、ジョブ型雇用が取り入れられつつある昨今は、現場のエキスパートとして成果を上げ続けるスペシャリストにも高い報酬を支払う企業が増えています

また、給料の上がりやすさについては、スペシャリストかゼネラリストかよりも、企業規模や業界、人事評価制度に大きく左右される傾向が強いでしょう。1つの企業に長くいるより、適切なタイミングで転職することが大幅な給料アップの実現につながるケースもあります。

3)転職のしやすさなら「スペシャリスト」

転職のしやすさを重視するのであれば、スペシャリストがおすすめです。

先述したように、日本でもジョブ型雇用が取り入れられるようになり、転職時に即戦力を求める傾向が強くなりました。

そのため、専門性が目に見えづらいゼネラリストに比べると、特定の分野における高いスキルや経験が備わっているスペシャリストの方が、転職のしやすさという観点では有利だと言えます。

採用する側とされる側のマッチングという点においても、業務内容や求めるスキルが明確になっている方が、採用後のミスマッチを防ぎやすいというメリットがあります。

とはいえ、どの企業においても、全体を俯瞰して組織をまとめられるゼネラリストの存在が不可欠です。特に、管理職候補を求めている企業や、ベンチャー・スタートアップにおいては、マネジメント経験があり、複数の職種や業務を経験しているゼネラリストが求められる傾向が高いといえます。

4)1社に長く勤めるなら「ゼネラリスト」

1社に長く勤めるのであれば「ゼネラリスト」を目指すのがおすすめです。

組織全体の強み弱みを把握し、多角的な視野で課題解決に取り組むためには、勤続年数が長いことも強みになります。

複数の部署や職種を経験していることで、部署を超えた調整役として立ち回ることができ、企業文化を踏まえた臨機応変な対応力を発揮できる可能性が高くなります。

配置転換の際にも重宝されるため、1社に長く勤めるのであればゼネラリストを目指すのがおすすめです。

ただし、ゼネラリストにも専門性が問われる時代になりつつあるので、その点は留意したうえでキャリアを考えるようにしましょう。

コラム:スペシャリストとゼネラリストの両立も可能

スペシャリストとゼネラリストのどちらかの道に絞ったキャリアを築くこともできますが、2つの両立を目指すことも選択肢のひとつです。

具体的には、プレイングマネージャーを目指すというものです。

例えば、営業職の場合、現場で成果を出して認められたのちに、マネージャーとしてチームを束ねながらも、自らも営業活動を継続するといった働き方になるでしょう。

1人2役を担うことになるので業務量や責任は重くなりますが、現場の課題を常に肌で感じながらマネジメントができる人材は、所属している企業にとってはもちろん、転職市場でも貴重な人材です。

今後のキャリアに迷っている人は…

従来、日本企業ではゼネラリストを育成するのが一般的とされてきましたが、時代の流れとともにスペシャリストも重宝されるようになってきました。

とはいえ、企業には現場で実績をあげるスペシャリストはもちろん、チームを束ねるゼネラリストの両者の存在が不可欠なので、どちらかが良い、悪いというものではありません。

どちらを目指すにしても、重要なのは自分が本当にしたいことや向いていることは何かということです。

若手のうちに、

  • 自分はどんな仕事がしたいのか?今の仕事は自分に合っているのか?
  • キャリアアップしたいけど何を頑張ればいいのだろうか?

といった悩みにしっかりと向き合うことが、キャリアアップのための第一歩です。

下記の記事では、キャリアアップや転職を考え始めた若手ビジネスパーソンだからこその悩みの解決につながるヒントを紹介しています。

この記事の執筆者

「転職Hacks」編集部

株式会社クイック

株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。

  • HOME
  • 働き方
  • あなたの適性はどっち?スペシャリストとゼネラリストの違いを解説