就活に有利になるって本当? リクルーターとはどんな人?
近年、多くの企業が採用活動で取り入れている「リクルーター制度」。
リクルーターとは一体どんな役割を果たす人で、就活にどう影響するのか、わかりやすく解説します。
リクルーターとは?
まずはリクルーターの役割や特徴について解説します。
採用活動を補助する人事部以外の現場社員
リクルーターとは、主に企業の新卒採用において、人事部から依頼されて優秀な就活生を採用するためのサポートをする社員を指します。就活生と同じ大学出身の若手社員がリクルーターとなることが多いようです。
リクルーターの役割は、自社にエントリーした就活生や、リクルーター自身の出身大学の学生の中から優秀な人材を発掘し、就活生との面談を通して就活のアドバイスなどをしつつ、自社での採用につなげることです。
また最近は、新卒だけでなく中途採用でもリクルーターを置き、個別に求職者へアプローチする企業も増えているようです。
〈リクルーターの主な役割〉
- OB、OG訪問で学生に企業の魅力を伝える
- 企業理解を深めるためのコミュニケーションをとる
- 志望度や能力を測り、人事部に伝えることも
リクルーターは有望な就活生を見つけ出すとともに、就活生と親密なコミュニケーションを取って就活をサポートする、企業と就活生の橋渡し役のような存在といえます。
また、人事部の行う面接よりも前の段階で、就活生の本音を聞き出すリクルーター面談を行うのもリクルーターの役目です。
企業がリクルーター制度を取り入れる目的は?
企業がリクルーター制度を取り入れる目的は、優秀な人材を効率的に採用するためです。
具体的には、「就活生に自社への理解を深めてもらう」「本選考に進める応募者を選別する」「優秀な学生と早期に接触して採用につなげる」などが挙げられます。
リクルーターがつくと就活はどうなる?
リクルーターがつくことで、就活にどのような影響があるのでしょうか。
リクルーターがつく流れやタイミング、つきやすい条件を紹介します。
リクルーターがついた場合の就活の流れ
リクルーターがつく場合の一般的な就活の流れを紹介します。
(1)リクルーターから連絡が来る
リクルーターに「自社にマッチしそうな有望な人材」と見込まれた場合、リクルーターから連絡が来ます。また、人事・採用担当者が対象者をリストアップして、採用に結びつけるためにリクルーターをつけるケースもあります。
連絡が来るタイミングは、以下の通り。
- プレエントリー後
- エントリーシート提出後
- インターン終了後
- OB・OG訪問後
- 会社説明会参加後
「就活についてお話しませんか?」「実際にお会いして企業理解を深めて欲しいのですが、いかがでしょうか?」など、電話やメールでコンタクトがあります。
電話の場合は非通知でかかってくるケースが多いので、非通知を着信拒否に設定している場合はその機能をオフにしておきましょう。
リクルーターがつきやすい条件については「リクルーターについてもらうには?」で、くわしく解説します。
(2)リクルーター面談を行う
リクルーターと電話やメールで日程を調整を行い、カフェなどでリクルーター面談が行われます。
リクルーター面談の回数は企業や応募者によって異なります。中にはエントリーシート提出後に設けられる場合があり、そのときはリクルーター面談が本選考の一部として組み込まれている可能性があります。
全てのリクルーター面談が、本選考に組み込まれているわけではありませんが、選考に進むための重要な場と心得ておいた方が良いでしょう。
▼リクルーター面談についてくわしく
(3)選考を受ける
面談を通してリクルーターから就活や面接のアドバイスをもらい、企業理解を深めたり、志望度を高めたりした上で選考を受けます。
その後は通常の選考課程と同じように面接を受けますが、リクルーター面談で高評価だった場合、一次・二次面接をパスして最終面接に進めるケースもあるようです。
無事最終面接に合格した場合は、リクルーターにも内定の報告をしましょう。
リクルーターについてもらうには?
一般的には、下記のような就活生にはリクルーターがつきやすいといわれています。
〈リクルーターがつきやすい条件〉
- インターンシップで成果を上げ、高評価を得る
- 説明会やセミナーでの質疑応答やグループディスカッションで積極的に発言や質問をし、仕事への意欲や熱意を感じられる
- リクルーターの出身である国公立や有名私立大学に在籍している
リクルーターについてもらいたい場合、積極的にインターンシップやセミナー、OB・OG座談会などに参加するのがおすすめです。
質疑応答では、企業が求める人物像や業務内容に関して具体的な質問をし、熱意ややる気をアピールすると、リクルーターの目に留まりやすくなります。
コラム:リクルーターがつくことと合否は関係ある?
リクルーターがついている人の方が、ついていない場合に比べると採用の見込みは高くなりますが、必ずしも合否に直結するとは限りません。
リクルーター面談の結果、見込みがないと判断されて連絡が来なくなったり、本選考に進めなかったりすることもあります。
採用で重要なのはあくまで本選考なので、リクルーターがついたからといって気を抜かず、リクルーターのアドバイスを受けながらしっかりと企業研究や面接対策を行いましょう。
リクルーターがつくメリット・デメリット
リクルーターがつくことのメリット・デメリットを解説します。
メリットは選考に役立つ情報が得られること
リクルーターがつくことの大きなメリットは、その企業で働く人の生の声が聞けることや、選考に関する具体的なアドバイスをもらえる点です。
また、年齢が近いリクルーターの場合、親近感があり、就活や就職後の生活などについても相談しやすいという利点もあります。
さらに、リクルーター面談で企業にマッチすると判断されれば、通常の選考よりも面接回数が少なくて済む場合もあるようです。
リクルーターがついてメリットを感じた体験談
インターンシップ参加後、リクルーターから電話があり面談をすることになりました。
一次面接の前から含め、計4回面談をし、就活に関する悩みやキャリアプランの相談にのっていただいたり、模擬面接をしていただいたりしました。
最終面接まで丁寧にサポートしていただき、とても心強かったです。
リクルーターからのアドバイスが功を奏したのか、無事内定をもらうことができました。
デメリットは選考が不透明で不安になりやすいこと
リクルーターがつくデメリットとして、選考過程が不透明で心理的に不安になりやすいという点が挙げられます。
企業によっては、リクルーター面談が実質的な選考に含まれているケースも珍しくないためです。
また、リクルーターと親密になりすぎて企業の本質が見極めにくくなったり、内定を辞退しにくくなったりするケースもあるようです。
リクルーターがついてデメリットを感じた体験談
エントリーシート提出後、リクルーターから連絡をもらい、その後カフェで面談をしました。
就活の状況や志望動機について聞かれたのですが、リクルーターとの相性が悪かったようで、うまく自分をアピールすることができず、まったく話が弾みませんでした。
どうやらリクルーター面談に合格するのが次の選考過程に進む条件だったようで、その後は書類審査や面接の案内もありません。
リクルーターについてもらうことなく、通常の選考ステップを踏めば面接に呼ばれていたかもしれないと、今も悔いが残っています。
まとめ
リクルーターは見込みのある学生の就活をサポートし、企業とのマッチングを図る存在です。
リクルーターについてもらうことで、企業理解が深まったり、就活の相談にのってもらえたりすることもありますが、必ず採用につながるわけではないことを念頭に置いておきましょう。
この記事の執筆者
「転職Hacks」編集部
株式会社クイック
株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。