あなたはどのレベル? 20代の平均年収を徹底解剖

20代のみなさん、今の年収に満足していますか?

年収は社会人なら誰でも気になりますが、周りには聞きにくいデリケートなテーマですよね。

このページでは学生から社会人デビューをはたし、仕事が軌道にのってくる20代の平均年収を大公開します。業種や世代、働き方の違いによって平均年収がどう変化するかにもふれていきます。

20代の平均年収は319万円

さっそく、20代の平均年収を明らかにしていきましょう。自分と比べて高いでしょうか?低いでしょうか?

基本的なデータを知っておけば、今の働き方を振り返ったり、転職を考えたりするうえでヒントになるはずです。

20代前半で267万円、後半で370万円

国税庁による平成30年の調査によると、20代の平均年収は319万円でした。

社会人にとって20代は、入社したての新入社員から責任ある仕事を任せられる係長クラスまで仕事の幅が広いのが特徴です。そのため、20代前半(20歳~24歳)と後半(25~29歳)では平均年収に差がでてきます。

20代前半の平均年収は267万円、20代後半は370万円でした。

このデータは税金や社会保険料が引かれる前の数字のため、手取り分は平均年収の2割マイナス、すなわち20代前半で214万円、20代後半で296万円程度だと考えておけばいいでしょう。

民間給与実態統計調査とは?

国税庁が毎年実施する給与の調査。ここでいう年収とは、所得控除前の給与額、つまり税金や社会保険料、賞与(ボーナス)や各種手当を含めた1年間の総額になります。

ただし、通勤手当などの非課税分は除外されています。

調査の対象は正規、非正規含めた民間の事業所に勤務している給与所得者です。公務員や日雇い労働者などは対象外となっています。

男女では20代後半で約80万の開き。今後は差が解消!?

男女間の平均年収の違いをみると、20代前半の男性は284万円、女性は249万円、後半では男性404万円、女性326万円でした。

この違いは、正規社員と非正規社員という働き方の違いが影響しているようです。

正規社員のうち男性は2,245万人、女性1,077万人なのに対し、非正規社員は男性354万人、女性813万人です。

非正規として働く女性が多いことに加えて、平均年収の水準が比較的低めの事務系職種やアシスタント系職種における女性の就業率が高いことも、男女間の平均年収の差が大きくなっている原因でしょう。

また、女性は結婚や出産などのライフイベントを機にキャリアチェンジを求められることも影響しているのではないでしょうか。

しかし、今後は状況が変化していくかもしれません。女性の活躍が叫ばれる今、女性の積極採用や管理職への登用を掲げる企業が増えています。

また、正規社員やフルタイムで働く女性を増やそうという狙いで、所得税の配偶者控除の撤廃も度々議論されています。今後、女性の労働環境が変化していけば、男女間の平均年収の差は少なくなっていくのではないでしょうか。

20代の平均年収

20代の平均年収早見表。20代前半(20~24歳)は、男性284万円・女性249万円・男女計267万円。20代後半(25~29歳)は、男性404万円・女性326万円・男女計370万円。20代男女の平均年収は、319万円。全世代男女の平均年収は、441万円(男性:545万円、女性:293万円)。

※参考→平成30年分民間給与実態統計調査_第10表|国税庁

転職を考えるときは今の平均年収だけではなく、将来の昇給率にも注目!

20代の平均年収を紹介してきましたが、今の自分の年収が平均より高いか低いかだけをみて一喜一憂し、「今すぐ転職を!」と考えるのはキケンです。

下のデータを見てもわかるように、30、40、50代と年齢があがるにつれ平均年収もあがっていきます。転職を考える場合は、今の給料だけを見ずに将来の昇給率も考慮して行動に移すのがスマートです。

男性では年齢にともなって平均年収も高くなり、50代前半でピークを迎えます。一方、女性では年齢による平均年収のアップ率は目立ちません。

先ほどもふれたように、ライフステージによる働き方の違いが影響しているのでしょう。

世代別の平均年収

世代別の平均年収を表したグラフ。以下、年代:男性・女性・平均(男女計)。20代:344万円・288万円・316万円、30代:499万円・315万円・407、40代:608万円・316万円・462、50代:684万円・310万円・497。

※単位(万円)

※参考→平成30年分民間給与実態統計調査|国税庁

なお、上述したように30代、40代と年齢が上がるにつれ平均年収も上がっていきますが、同時に子どもの教育費マイホーム購入費など、出ていくお金も増えていきます。

20代がこれから迎えるライフイベントごとに、いつ・どれくらいのお金が必要になるのか、次の記事でわかりやすくまとめたので参考にしてください。

▼お金のプロがやさしく解説

コラム:25歳は平均年収にビンカン!

20代で平均年収をが気にしている人が多いのは、何歳のときでしょうか。

「年齢+平均年収」というキーワードがGoogleでどのくらい検索されているのかを調べてみたところ、興味深いデータがみられました。まずは、年齢別にご覧ください。

「年齢別 平均年収」検索数

検索されたキーワード 月間検索数
20歳 平均年収 480
21歳 平均年収 320
22歳 平均年収 590
23歳 平均年収 880
24歳 平均年収 1600
25歳 平均年収 4400
26歳 平均年収 2900
27歳 平均年収 3600
28歳 平均年収 3600
29歳 平均年収 1900

※Google AdWords キーワードプランナー使用(2019/05/01 – 2020/04/30の平均月間検索数)

太字で示したところがとくに多く、なかでも25歳の検索数がダントツです。

25歳は大卒後に新卒入社すると、ちょうど社会人3年目です。初任給の頃は大学時代の同級生と大差がなくても、徐々に変化が出てきます。そこで自分の年齢の平均年収が気になり、平均年収の検索へとつながっているのでしょう。

また、新卒の3年離職率の高さがたびたびニュースになるように、仕事に慣れてくるこの時期だからこそ、もっと良い条件で働きたいと転職を考え始めるのかもしれません。

次いで多い27~28歳も、大学院を卒業して社会人3年目。25歳と同じ理由があてはまるのではないでしょうか。

平均年収の検索数だけをみても、20代社会人の揺れるココロが見てとれますね。

20代の業種別年収ランキング

20代の中でも、平均年収が高いのはどの業界なのでしょうか?

ここでは業種ごとの平均年収をランキング形式で比較していきます。

トップは情報通信業、ワーストは宿泊・飲食サービス業

厚生労働省の平成30年賃金構造基本統計調査をもとに、20代の業種別平均年収をみてみましょう。

男女ともにトップクラスは情報通信業です。元々、年収が高いとされる放送業界のほか、今後も成長が期待できるインターネット業界が含まれていることを考えると納得の順位ですね。

20代後半男性では金融・保険業がベスト1入りしています。20代前半から後半の平均年収のアップ率を比較すると、情報通信業でプラス42万円、金融・保険業でプラス63万円。金融・保険業は20代でも昇給率が高いことがわかりますね。

20代前半女性では、建設業や医療・福祉の平均年収が高いですが、後半になるとベスト3には入っていません。働き始めの年収は他の業種よりよくても、年齢による昇給率はさほど期待できないことが読み取れます。

一方、平均年収のワースト業種をみると、多少の変動はあるものの、男女ともに製造業や宿泊・飲食サービス業の低さが目立ちます。

このように業界によって収入に格差があるのは事実です。でも、それを逆手に取れば、収入アップのためには給与水準の高い業界へ転職するのが近道。20代のうちなら異業種への転職は難しくありません

給与水準が高いのはどんな業界なのそうした業界に転職するにはどうしたらいいのか、下記の記事にまとめました。

20代の業種別平均年収ランキング

20代の業種別平均年収ランキング表【男性の場合】ベスト1:(20代前半)情報通信業/285万円、(20代後半)金融業,保険業/337万円。ベスト2:(20代前半)学術研究,専門・技術サービス業/275万円、(20代後半)学術研究,専門・技術サービス業/330万円。ベスト3:(20代前半)金融業,保険業/274万円、(20代後半)情報通信業/327万円。ワースト1:(20代前半)宿泊業,飲食サービス業/236万円、(20代後半)宿泊業,飲食サービス業/274万円。ワースト2:(20代前半)製造業/244万円、(20代後半)複合サービス事業/277万円。ワースト3:(20代前半)生活関連サービス業,娯楽業/248万円、(20代後半)製造業/284万円。【女性の場合】ベスト1:(20代前半)情報通信業/278万円、(20代後半)鉱業,採石業,砂利採取業/315万。ベスト2:(20代前半)建設業/267万円、(20代後半)情報通信業/309万円※同率。ベスト3:(20代前半)医療,福祉/263万円、(20代後半)学術研究,専門・技術サービス業/309万円※同率。ワースト1:(20代前半)製造業/223万円、(20代後半)宿泊業,飲食サービス業/245万円。ワースト2:(20代前半)宿泊業,飲食サービス業/225万円、(20代後半)製造業/251万円。ワースト3:(20代前半)複合サービス事業/227万円、(20代後半)複合サービス事業/252万円。

※年収データ:賃金構造基本統計調査の月収データを12倍して算出

※参考:平成30年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

厚生労働省が毎年実施。平成30年6月分の賃金をもとに算出したデータ。主要産業で働く労働者について、雇用形態、就業形態、職種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数などの属性別にみた賃金の実態を明らかにする調査。地域や産業、企業規模別のデータがわかります。

20代前半では中小と大企業の差は1割ほど。年収トップ世代で4割の差が。

中小企業より大企業の平均年収が高いことは容易にイメージできますが、具体的にどれくらいの差があるのでしょうか?下の表をご覧ください。

働き始めの20代前半男性では、中小企業の平均年収は大企業の9割ほど。以外に差が少ないことがわかりますね。

一方、平均年収が最も高くなる50代前半男性では大企業と小企業に4割近くの差がついています。スタート時には年収の差が少なくても、年齢があがるにつれ平均年収の差が大きくなるのがわかりますね。

女性は男性に比べて、大企業と中小企業の平均年収の差がゆるやかになっています。

企業規模別:平均年収の推移

企業規模別平均年収の推移早見表。【男性の場合】	全世代平均:大企業/464万円、中企業/386万円(83.2)、小企業/350万円(75.4)。20代前半:大企業/265万円、中企業/250万円(94.3)、小企業/245万円(92.5)。50代前半:大企業/608万円、中企業/476万円(78.3)、小企業/405万円(66.6)。【女性の場合】	全世代平均:大企業/325万円、中企業/293万円(90.2)、小企業/268万円(82.5)。20代前半:大企業/262万円、中企業/245万円(93.5)、小企業/230万円(87.8)。50代前半:大企業/365万円、中企業/320万円(87.7)、小企業/287万円(78.6)。

()内は、大企業を100とした企業規模間の平均年収差

年齢以外で平均年収に差がつくポイント

年齢以外では、どんなところで平均年収に差が生まれるでしょうか?

学歴、雇用形態(正規・非正規)、地域別に見ていきましょう。

学歴別の年収差は約30万からスタート。大卒のアップ率が高いのは男性。

学歴別にみる平均年収の差は、20代前半の男性で大学・大学院卒と高卒の差が30万円ほど。

月別で考えると毎月2万5千円の差になります。そして、平均年収がピークを迎える50代前半男性では両者の差は200万ほど。グンと差がつきますね。

また、全世代を通した平均年収の推移をみると、男女ともに、大学・大学院卒の昇給率が大きくなっていて、男性でとくにその傾向がみられます。

学歴別:平均年収の推移

学歴別平均年収の推移早見表。全世代平均:大学・大学院卒/348万円、高専・短大卒/310万円、高校卒/255万円。20代前半:大学・大学院卒/269万円高専・短大卒/248万円、高校卒/222万円。50代前半:大学・大学院卒/470万円高専・短大卒/347万円、高校卒/274万円。

※参考→賃金構造基本統計調査の「学歴別にみた賃金」データを12倍して算出

正規、非正規の差は卸売・小売業で最大約6割

雇用形態別では、正規社員の全世代・男女合計の平均年収は、389万円です(平均年齢41.9歳、勤続13年)。一方、非正規社員では251万円になっています(平均年齢48.3歳、勤続8.7年)。

20代前半男性では258万円、非正規では226万円。非正規社員は正規社員の約88%からスタートし、年齢にともない差が大きくなり、50代前半で54%になります。大企業になるほどその差が大きくなる傾向にあります。

業種別では、卸売・小売業で差が開き、非正規は正規の約59%となります。また、非正規社員は年齢が高くなっても賃金がさほど上昇しないのも特徴的です。これはボーナスなどの賞与がないことも影響していると考えられます。

地域別トップは東京都、ワーストは宮崎、秋田、青森、山形県の順

都道府県別の平均年収の差はどうなっているでしょうか?

全世代全国平均のデータは367万円です。このレベルより高かったのは4都府県(東京都、神奈川県、愛知県、大阪府)となり、平均年収が最も高かったのは東京都の456万円でした。

東京を含めた4都道府県は平均年収が高い分、家賃や物価など生活コストの出費もかさみます。平均年収が高いからといって貯蓄にまわせる分も多いとはかぎらないようです。

一方、平均年収が低い順では、宮崎県の282万円がワーストで、秋田県、青森県、山形県と続きます。東北地方の低さが目立ちますね。

20代から始められる貯金と投資とは?

20代の平均年収は、性別や業種などによって違いが出ることがわかりました。ただ、自分の年収と平均年収を比べて、一喜一憂する必要はありません。

結婚や出産など、これから迎えるライフイベントに一体いくらかかるのかを事前に知り、対策することで、お金の心配をせずに生活できるようになります。

下記の記事から、将来かかるお金と、今日から始められる貯金や投資の方法を学びましょう。