あなたはどのレベル? 20代の平均年収を徹底解剖
20代のみなさん、今の年収に満足していますか?
年収は社会人なら誰でも気になりますが、周りには聞きにくいデリケートなテーマですよね。
このページでは学生から社会人デビューをはたし、仕事が軌道にのってくる20代の平均年収を大公開します。業種や世代、働き方の違いによって平均年収がどう変化するかにもふれていきます。
20代の平均年収は20代前半で273万円、20代後半で389万円
さっそく、20代の平均年収を明らかにしていきましょう。自分と比べて高いでしょうか?低いでしょうか?
基本的なデータを知っておけば、今の働き方を振り返ったり、転職を考えたりするうえでヒントになるはずです。
20代前半で273万円、後半で389万円
国税庁による令和4年の調査によると、20代の平均年収は273万円、20代後半は389万円でした。
社会人にとって20代は、入社したての新入社員から責任ある仕事を任せられる係長クラスまで仕事の幅が広いのが特徴です。そのため、20代前半(20歳~24歳)と後半(25~29歳)では平均年収に差がでてきます。
このデータは税金や社会保険料が引かれる前の数字のため、手取り分は平均年収の2割マイナス、すなわち20代前半で218万円、20代後半で311万円程度だと考えておけばいいでしょう。
民間給与実態統計調査とは?
国税庁が毎年実施する給与の調査。ここでいう年収とは、所得控除前の給与額、つまり税金や社会保険料、賞与(ボーナス)や各種手当を含めた1年間の総額になります。
ただし、通勤手当などの非課税分は除外されています。
調査の対象は正規、非正規含めた民間の事業所に勤務している給与所得者です。公務員や日雇い労働者などは対象外となっています。
男女では20代後半で約70万円の開き。今後は差が解消!?
男女間の平均年収の違いをみると、20代前半の男性は291万円、女性は253万円、後半では男性420万円、女性349万円でした。
この違いは、正規社員と非正規社員という働き方の違いが影響しているようです。
正規社員3,391万人のうち男性は2,231万人、女性1,160万人なのに対し、非正規社員は男性408万人、女性835万人です。
非正規として働く女性が多いことに加えて、平均年収の水準が比較的低めの事務系職種やアシスタント系職種における女性の就業率が高いことも、男女間の平均年収の差が大きくなっている原因でしょう。
また、女性は結婚や出産などのライフイベントを機にキャリアチェンジを求められることも影響しているのではないでしょうか。
しかし、今後は状況が変化していくかもしれません。女性の活躍が叫ばれる今、女性の積極採用や管理職への登用を掲げる企業が増えています。
また、正規社員やフルタイムで働く女性を増やそうという狙いで、所得税の配偶者控除の撤廃も度々議論されています。今後、女性の労働環境が変化していけば、男女間の平均年収の差は少なくなっていくのではないでしょうか。
20代の平均年収
転職を考えるときは今の平均年収だけではなく、将来の昇給率にも注目!
20代の平均年収を紹介してきましたが、今の自分の年収が平均より高いか低いかだけをみて一喜一憂し、「今すぐ転職を!」と考えるのはキケンです。
下のデータを見てもわかるように、30、40、50代と年齢があがるにつれ平均年収もあがっていきます。転職を考える場合は、今の給料だけを見ずに将来の昇給率も考慮して行動に移すのがスマートです。
男性では年齢にともなって平均年収も高くなり、50代前半でピークを迎えます。一方、女性では年齢による平均年収のアップ率は目立ちません。
先ほどもふれたように、ライフステージによる働き方の違いが影響しているのでしょう。
世代別の平均年収
※単位(万円)
※参考→令和4年分民間給与実態統計調査|国税庁
なお、上述したように30代、40代と年齢が上がるにつれ平均年収も上がっていきますが、同時に子どもの教育費やマイホーム購入費など、出ていくお金も増えていきます。
20代がこれから迎えるライフイベントごとに、いつ・どれくらいのお金が必要になるのか、次の記事でわかりやすくまとめたので参考にしてください。
▼お金のプロがやさしく解説
20代の業種別年収ランキング
20代の中でも、平均年収が高いのはどの業界なのでしょうか?
ここでは業種ごとの平均年収をランキング形式で比較していきます。
20代後半男性のベスト1は金融・保険業
厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査をもとに、20代の業種別平均年収をみてみましょう。
20代後半男性では金融・保険業がベスト1入りしています。20代前半から後半の平均年収のアップ率を比較すると、金融・保険業でプラス120万円、電気・ガス・熱供給・水道業でプラス82万円と昇給率が高いことがわかりますね。
20代前半女性では、鉱業,採石業,砂利採取業や情報通信業の平均年収が高いです。
一方、平均年収のワースト業種をみると、多少の変動はあるものの、男女ともに製造業や宿泊・飲食サービス業の低さが目立ちます。
このように業界によって収入に格差があるのは事実です。でも、それを逆手に取れば、収入アップのためには給与水準の高い業界へ転職するのが近道。20代のうちなら異業種への転職は難しくありません。
給与水準が高いのはどんな業界なのか、そうした業界に転職するにはどうしたらいいのか、下記の記事にまとめました。
20代の業種別平均年収ランキング
※年収データ:賃金構造基本統計調査の月収データを12倍して算出
※参考:令和5年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
厚生労働省が毎年実施。令和5年6月分の賃金をもとに算出したデータ。主要産業で働く労働者について、雇用形態、就業形態、職種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数などの属性別にみた賃金の実態を明らかにする調査。地域や産業、企業規模別のデータがわかります。
20代前半では中小と大企業の差は1割ほど。年収トップ世代で4割の差が。
中小企業より大企業の平均年収が高いことは容易にイメージできますが、具体的にどれくらいの差があるのでしょうか?下の表をご覧ください。
働き始めの20代前半男性では、中小企業の平均年収は大企業の9割ほど。以外に差が少ないことがわかりますね。
一方、平均年収が最も高くなる50代前半男性では大企業と小企業に4割近くの差がついています。スタート時には年収の差が少なくても、年齢があがるにつれ平均年収の差が大きくなるのがわかりますね。
女性は男性に比べて、大企業と中小企業の平均年収の差がゆるやかになっています。
企業規模別:平均年収の推移
()内は、大企業を100とした企業規模間の平均年収率
年齢以外で平均年収に差がつくポイント
年齢以外では、どんなところで平均年収に差が生まれるでしょうか?
学歴、雇用形態(正規社員・非正規社員)、地域別に見ていきましょう。
学歴別の年収差は約30万からスタート。大卒のアップ率が高いのは男性。
学歴別にみる平均年収の差は、20代前半の男性で大学と高卒の差が24万円ほど。
月別で考えると毎月2万円の差になります。そして、平均年収がピークを迎える50代前半男性では両者の差は約170万円ほど。グンと差がつきますね。
また、全世代を通した平均年収の推移をみると、男女ともに、大学卒の昇給率が大きくなっていて、男性でとくにその傾向がみられます。
学歴別:平均年収の推移
※参考→賃金構造基本統計調査の「学歴別にみた賃金」データを12倍して算出
正規、非正規の差は卸売・小売業で最大約6割
雇用形態別では、正規社員の全世代・男女合計の平均年収は、404万円です(平均年齢42.7歳、勤続12.9年)。一方、非正規社員では272万円になっています(平均年齢49.7歳、勤続9.5年)。
20代前半男性の正規社員では279万円、非正規社員では242万円。男性の正規社員を100とした時の非正規社員の年収の約87%で、年齢にともない差が大きくなり、50代前半で61.3%になります。大企業になるほどその差が大きくなる傾向にあります。
業種別(男性)では、金融業,保険業で差が開き、非正規は正規の約61.4%となります。また、非正規社員は年齢が高くなっても賃金がさほど上昇しないのも特徴的です。これはボーナスなどの賞与がないことも影響していると考えられます。
地域別トップは東京都、ワーストは青森、宮崎、山形、長崎の順
都道府県別の平均年収の差はどうなっているでしょうか?
全世代全国平均のデータは382万円です。このレベルより高かったのは5都府県(東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、栃木県)となり、平均年収が最も高かったのは東京都の442万円でした。
東京を含めた5都道府県は平均年収が高い分、家賃や物価など生活コストの出費もかさみます。平均年収が高いからといって貯蓄にまわせる分も多いとはかぎらないようです。
一方、平均年収が低い順では、青森県の300万円がワーストで、宮崎県、山形県、長崎県と続きます。
20代から始められる貯金と投資とは?
20代の平均年収は、性別や業種などによって違いが出ることがわかりました。ただ、自分の年収と平均年収を比べて、一喜一憂する必要はありません。
結婚や出産など、これから迎えるライフイベントに一体いくらかかるのかを事前に知り、対策することで、お金の心配をせずに生活できるようになります。
下記の記事から、将来かかるお金と、今日から始められる貯金や投資の方法を学びましょう。