受かるポイントと書き方も解説 【例文付き】製薬会社の製造職の志望動機
製薬会社の品質管理・品質保証、製造オペレーターといった製造職の転職で、企業に評価される説得力ある志望動機をまとめるにはどうしたらいいのでしょうか。
製薬会社の製造職の志望動機の書き方のほか、すぐに使える例文などを紹介します。
製薬会社の製造職の志望動機に盛り込むべき2つのこと
製薬会社の製造職の方が、説得力ある志望動機を作るためには、次の2つを盛り込むことが大切です。
「応募先の企業に興味をもったきっかけ」
志望動機を通して採用担当者がまず知りたいと考えているのは、「どういう理由から転職を考えて、なぜ自社に応募してきたのか」「自社のどんなところに魅力を感じているのか」といったことです。
応募しようと考えたからには、その企業に興味をもったきっかけがあるはず。たとえば「若手でも積極的に提案でき、挑戦することを評価する風土があると聞いた」「グローバル展開していて海外のスタッフと交流できる」といったように、その企業に興味をもったきっかけや理由を盛り込みましょう。
このときに気をつけたいのが、「なぜ転職を考えたのか」という転職理由との一貫性です。たとえば、「事業が縮小されることになり、新しいスキルを身につける機会がなくなるのではと危機感を持った(転職理由)」ので「海外展開を進めていて、グローバルでのGMP対応など現職ではできない経験ができる点に魅力を感じた」といったように、「転職理由」と「興味をもったきっかけ」に一貫性を持たせることで、説得力ある志望動機に仕上げることができます。
〈例〉転職理由と一貫性があるか?
- 転職理由:「事業が縮小されることになり、新しいスキルを身につける機会がなくなるのではと危機感を持った」
- 興味をもったきっかけ:「海外展開を進めていて、グローバルでのGMP対応など現職ではできない経験ができる点に魅力を感じた」
入社後に活かせる経験
入社後に活かせる経験といっても、職務経歴書とは違って経験の有無をチェックされるわけではありません。志望動機で問われるのは、これまでのどんな経験を活かして、どのように事業に貢献したいかという具体的なイメージを持っているかという点です。
このとき、「これまでの業務経験や身につけたスキルと、入社後にやりたいことに一貫性があるか」、「経験やスキルを踏まえた活躍イメージを具体的に描けているかどうか」が評価ポイントとなります。
応募先の事業内容だけでなく、求人票の「具体的な仕事内容」「必須/歓迎要件」をチェックして、自身のどんな経験が企業の採用ニーズとマッチするかを確認した上で、「○○の経験を活かして△△で貢献したい」と意気込みを示しましょう。
(例)医薬品製造職で活かせる経験
(品質管理・品質保証の場合)
- GMPの経験
- 分析試験経験
- CTD作成・照会対応業務経験
- 品質管理責任者やマネジメントの経験
(製造オペレーターの場合)
- 製造機器のオペレーション業務経験
- 原材料受け入れ経験
- 在庫管理経験
- 製造設備のメンテナンス・管理経験
(例)医薬品製造職で活かせるスキル・資格
(品質管理・品質保証の場合)
- 薬剤師資格
- 英語力(TOEIC500点以上にあたるレベル)
(製造オペレーターの場合)
- 危険物取扱者資格
- 毒物劇物取扱責任者資格
- 普通自動車第一種運転免許
- フォークリフト免許
- ボイラー技士免許
…など
製薬会社の製造職の志望動機の書き方
ここでは、製薬会社の製造職の志望動機の書き方を解説します。
まず、志望動機の基本構成と、その構成にしたがって作成した例文を確認してみましょう。
〈製薬会社の製造職(経験者)の志望動機例文〉
- 貴社を志望した理由は、医療の最先端であるデジタルメディスンの分野に携われる点に魅力を感じたからです。
- 現職では製薬メーカーの品質保証部に約4年間所属し、医療用医薬品の製造販売後調査を担当しています。製薬業界におけるデジタルヘルス分野の急成長をきっかけに、デジタルメディスンの製造に興味を持つようになり、技術職として新しい分野にチャレンジしたいと考えて転職を決意しました。貴社は、すでにデジタルメディスンの承認を米国で取得されており、デジタルヘルス分野を事業の柱の1つとして注力していくと伺い、強い魅力を感じております。
- 現職では、製造販売後調査の企画・提案から調査の進捗管理、再審査適合性調査対応までPMS業務をひととおり経験しました。この経験を活かし、即戦力として貴社に貢献したいと考えております。
(348文字)
この基本構成にしたがって、志望動機の作り方を具体的に見ていきましょう。
1.応募した理由(結論)
志望動機の書き出しでは、まず応募した理由を結論として一言で述べます。「世界中の研究者との共同プロジェクトに携われる点に惹かれた」といったように、その企業に魅力を感じた点を伝えましょう。
〈応募した理由(結論)〉
- 医療の最先端であるデジタルメディスンの分野に携われる点に魅力を感じた
書き出しの表現に明確なルールはありませんが、応募先に惹かれたポイントなどを端的に示すのがオススメです。
書き出しの表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
2.その背景やエピソード
次は、応募に至った背景やエピソードです。具体的には、なぜ転職しようと考えたのか(転職理由)と、応募先の企業に興味を持ったきっかけを記載しましょう。「その理由で転職を考えたなら、その点に興味を持ったのは納得できる」と誰もが思えるような一貫性があるか、ここで改めて確認してください。
〈転職理由〉
- 製薬業界におけるデジタルヘルス分野の急成長をきっかけに、デジタルメディスンの製造に興味を持った
〈応募先の企業に興味を持ったきっかけ〉
- デジタルメディスンの承認を米国で取得しており、デジタルヘルス分野を事業の柱の1つとして注力していくと聞いて、強い魅力を感じた
3.入社後の意気込み
最後に、入社後の意気込みを語って締めます。「○○の経験を活かして△△で貢献したい」といった形で入社後に活かせる経験があることと、その経験を活かした貢献意欲をアピールするとよいでしょう。
締めくくりの表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
【4パターン】医薬品製造職の志望動機の例文
ここでは医薬品製造職の志望動機の例文を4つのパターンに分けて紹介します。
品質管理・品質保証の経験者の場合
〈例文〉
- 貴社を志望した理由は、業界内でも徹底した品質管理・危機管理を実践している点に惹かれたからです。
- 現職の後発医薬品メーカーでは、約5年間、治験薬の品質管理を担当しています。近年製薬業界での品質不正問題が多発するなかで「患者様の安全のために、よりレベルの高い環境で品質管理の経験を積みたい」と考えるようになり、転職を決意しました。貴社は品質管理部が社長直轄で管理されているほか、DX推進によるヒューマンエラー防止策を実践して業界に提案するなど、品質管理において独自の取り組みを次々と展開されており、強い魅力を感じています。
- 現職では薬剤師資格を活かし、治験薬の品質管理責任者として最終チェック業務を行っているほか、ヒューマンエラー防止を目的としたデジタルツール導入プロジェクトにも携わりました。この経験を活かして貴社でも安心・安全な医薬品提供に貢献したいと考えております。
(388文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- なぜ現職の会社から転職したいと考えたのか、経緯を具体的に説明する
- 現職でどのような業務経験を積んだのかを具体的に説明し、活躍イメージを持たせる
品質管理・品質保証の経験者(製薬業界は未経験)の場合
〈例文〉
- 貴社を志望した理由は、化粧品・スキンケア分野の経験を活かし、医療用医薬品の品質保証に携われる点に魅力を感じたからです。
- 現職では、化粧品やスキンケア用品を製造・販売している企業で約4年間、品質管理業務に従事しております。以前より新薬の効果で長年の持病が改善した父の様子を見て、自分も医薬品分野で働きたいという思いを持っておりましたが、この度、経営方針の転換により事業縮小が決まったことから転職を決意しました。貴社は経皮吸収製剤に強みを持っており、肌や皮膚の健康と向き合ってきたこれまでのキャリアを活かして貢献できるのではと考えております。
- 現職ではQCチームに所属し、原料から製品、生産機器などすべての工程でのクオリティチェックを担当しています。この経験を活かし、貴社でも医薬品の安心・安全な提供に貢献したいと考えております。
(364文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- なぜ転職先として製薬業界を選んだのか、具体的な理由を説明して、転職の背景に説得力を持たせる
- 異業界からの転職であっても、活かせる経験を有していることを具体的に伝えて貢献意欲をアピールする
製造オペレーターの経験者の場合
〈例文〉
- 貴社を志望した理由は、原薬製造から包装・充填作業まで幅広く携われる点に魅力を感じたからです。
- 現職の製薬メーカーでは、約4年間、製造オペレーター職として粉末原薬の製造に従事し、現在はチームリーダーとして、製造プラントの管理を担当しています。製造職としてのスキルアップを考えるなかで「原薬製造に限らずさまざまな工程を経験し、医薬品製造工場を管理できる人材になりたい」と思い、転職を決意しました。貴社はジョブローテーション制を採用しており、同じ工程に留まらずに経験を積むことができるため、医薬品製造全体をマネジメントする製造オペレーターを目指せる環境があると考えております。
- 現職ではプラントの故障を防ぐため、チームメンバーへの周知徹底などリスクマネジメントに注力し、事故ゼロを継続しています。貴社でも徹底的なリスク管理でトラブルのないスムーズな医薬品製造に貢献したく存じます。
(385文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- 転職することでどのようなキャリアを実現したいのか、具体的に説明して転職の背景に説得力を持たせる
- 現職でのどのような経験、成果を活かして活躍したいと考えているのか、具体的な活躍イメージを持っていることを伝える
未経験から製造オペレーターへ転職する場合
〈例文〉
- 貴社を志望した理由は、世界のリーディングカンパニーで未経験から医薬品製造に携われる点に魅力を感じたからです。
- 現職では小児科のクリニックで約4年間、医療事務として働いています。私は幼いころ身体が弱く、医薬品に長年助けられてきました。しかし近年、医薬品の品質不備を多数耳にするようになり、「医薬品の安全性を守る立場として、子供たちの未来を守る仕事がしたい」と考えて転職を決意しました。貴社は製薬業界のリーディングカンパニーとして、医薬品の安定供給のためにさまざまな取り組みを実施されており、同じ志を持って働ける環境があると感じています。
- 現職では業務のマニュアル化を自主的に進めるなどして、業務効率の向上に寄与してきました。この積極的な姿勢を貴社でも活かし、いち早く貢献したいと考えております。
(344文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- なぜ未経験から製薬業界の製造オペレーターを志したのか、自身の体験に基づく具体的な理由を説明して転職の背景に説得力を持たせる
- 現職で取り組んだ業務上の工夫や取り組みを具体的に伝え、主体的に業務に取り組む姿勢や意欲をアピールする
志望動機の不安を解消するには…
志望動機は合否に関わる大切な質問項目。一度書き終えたからといって気を抜かず、採用担当者の印象に残る内容になっているか、時間を置いて読み直しましょう。
下記の記事では、志望動機を書く上での大切なポイントや、効果的なアピールにつなげるためのコツなどについて解説しています。
こちらもあわせてチェックしておきましょう。
この記事の担当者
「転職Hacks」編集部
株式会社クイック
株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。