【例文4つ】志望動機の書き方 化学メーカーの品質管理・品質保証
化学メーカーの品質管理・品質保証に転職する際、企業に評価される説得力ある志望動機をまとめるにはどうしたらいいのでしょうか。
化学メーカーの品質管理・品質保証の志望動機の書き方のほか、すぐに使える例文などを紹介します。
評価される品質管理・品質保証の志望動機とは?
品質管理・品質保証の志望動機が評価されるかどうかは、大きく次の2点にかかっています。
〈評価される志望動機のポイント〉
- 「転職理由」と「応募した理由」に一貫性がある
- これまでの経験とキャリアビションを踏まえた貢献イメージが描けている
「転職理由」と「応募した理由」に一貫性があるか?
説得力ある志望動機にするためには、「なぜ転職を考えたのか」という転職理由と、「○○に魅力を感じて応募した」という応募理由に一貫性があることが重要です。言い換えれば、採用担当者に「その理由で転職を考えたなら、自社に応募してきたのは納得できる」と感じてもらう必要があるのです。
仮に、「幅広い経験をしたいから転職を決意した」という人が「○○の業務で専門性を高めたいから」という理由で応募してきたらどうでしょうか。採用担当者は「なぜ自社に応募したのかわからない」「本気で入社したがっているとは思えない」といった評価をすることでしょう。
貢献イメージが描けているか?
志望動機では、「その会社に応募した理由」に加えて、「入社後はどのように貢献したいのか」という具体的なイメージを伝えることが大切です。なぜなら採用担当者は、自社について理解したうえで、「この会社でこんな仕事をしたい」という明確な意思を持った人を採用したいと考えているからです。
ポイントは、あなた自身のこれまでの経験とキャリアビジョンを踏まえた貢献イメージが描けているかどうか。そこがクリアできていれば、「なんとなく」とか「単なる憧れ」ではなく、募集ポジションの業務内容と自身の経験・スキルが合致しているかどうか、しっかり考た上で熱意を持って応募したことが伝わります。
品質管理・品質保証の志望動機を書くために必要な2つのこと
上記のポイントを押さえて、説得力ある志望動機を作るためには、次の2つを整理しておくことが大切です。
「転職を考えたきっかけ」を「応募理由」に変換する
「転職理由」と「応募理由」に一貫性を持たせるため、まずは、今までの業務経験を振り返り「転職を考えたきっかけ」を洗い出しましょう。
きっかけは現職に対する不満でもかまいません。現職の不満を面接で口にするのはNGですが、不満をきっかけに転職を考えるのは何もおかしなことではありません。
大切なのは、その不満を前向きな転職理由に変換すること。不満を感じるということは、何か叶えたいことがあるはず。自分が何を不満に思っていて、本当はどうしたいのか、つまり「転職で叶えたいこと」が何なのか考えてみましょう。
たとえば、「業務範囲が限られていて幅広い経験を積めない」のであれば、「幅広い製品の生産に携われる環境で経験を積みたい」といった前向きな転職理由に変換できるはずです。
(例)化学業界の品質管理・品質保証職への転職のきっかけ→叶えたいこと
- 現職で所属する事業部が撤退・縮小されることになった→これまでのスキルや経験を活かし続けられる環境で働きたい
- 現職の生産技術職は製品開発のプロセス部分しか携われない→全社の生産管理体制に関わる、規模の大きな仕事がしたい
…など
応募先企業のどんなところが希望とマッチするのか
「転職で叶えたいこと」が明確になったら、応募先企業のどんなところが自分の希望とマッチするのか整理してみましょう。求人票や採用ページはもちろん、口コミサイトなどもチェックして、あらかじめ応募先の特徴や強みをつかんでおくとスムーズです。
「全社の生産管理体制に関わりたい」なら、「特殊製品を含めて◯◯種以上の製品ラインナップがある点に魅力を感じた」といったように、「転職理由」と「応募した理由」に一貫性を持たせることができます。
活かせる経験/スキル・資格
次に、入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を整理しましょう。
職務経歴書とは違い、志望動機では経験や資格の有無が問われるわけではありません。これまでの業務経験や身につけたスキル・資格と、応募先で叶えたいことに一貫性があるか、経験やスキルを踏まえた具体的な活躍イメージを描けているかが評価のポイントとなります。
「○○の経験を活かして貢献したい」といった形で、志望動機を通して過去の経験/スキル・資格もアピールできると「自社に入社しても活躍してくれそうだ」と評価される可能性が高まります。
(例)化学業界の品質管理・品質保証職で活かせる経験
- システム全体の品質管理経験
- 国際品質規格への対応経験
- 分析化学の経験
- 生産技術、研究開発経験
…など
(例)化学業界の品質管理・品質保証職
- 英語でのコミュニケーション力(目安:TOEIC500以上)
- QC検定
- ISO9001の基礎知識
- 危険物取扱者資格
…など
応募先企業の採用ニーズに合った経験・スキルを伝える
入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を判断するには、応募先企業の業務内容や、そこで求められるスキル・経験を理解することが必要です。
求人票などから「具体的な仕事内容」「必須/歓迎要件」をよく確認して、企業の採用ニーズに合う経験・スキルを踏まえて貢献イメージを伝えましょう。
化学メーカーの品質管理・品質保証職の志望動機の書き方
ここでは、化学業界の品質管理・品質保証職の志望動機の書き方を解説します。
まず、化学業界の品質管理・品質保証職の志望動機の基本構成と、その構成にしたがって作成した例文を確認してみましょう。
〈品質管理・品質保証職の志望動機の例文〉
- 貴社を志望したのは、品質管理として長期的に活躍できる環境が整っているからです。
- 現職では、化学メーカーの品質統括部で約3年間、主に繊維用着色剤の製品や原料の品質管理を担当しております。事業方針の変更により着色剤事業が縮小されることとなり、部門異動が必要となりましたが、「やりがいを感じていた品質管理の仕事を続けたい」と考え、転職を決意しました。貴社は、有機顔料を中心に幅広い製品を開発されており、品質管理として多くの経験を積めることに加え、将来的に品質管理のマネジメント職を目指せる点にも魅力を感じております。
- 現職では、検査の効率化を図り、製造・技術部門と密に連携して高い品質の製品を安定して送り出せるよう努めてまいりました。貴社でもこの経験を活かし、事業の発展に貢献したいと考えております。
(345文字)
それでは、この基本構成にしたがって、志望動機の作り方を具体的に見ていきましょう。
1.応募した理由(結論)
志望動機の書き出しではまず、応募した理由を結論として一言で述べます。「○○に魅力を感じた」「○○に携わりたい」などと、応募先企業に惹かれたポイントを端的に伝えるのがおすすめです。
〈応募した理由(結論)〉
- 貴社を志望したのは、品質管理として長期的に活躍できる環境が整っているからです
志望動機の書き出しに明確なルールはありませんが、表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
2.その背景やエピソード
次に、なぜ転職しようと考えたのか(転職理由)と、その企業のどんなところに魅力を感じたのか、応募した背景や裏付けとなるエピソードを記載します。
転職理由と応募した理由に一貫性があるか、ここで改めて確認しておきましょう。
〈転職理由〉
- 事業縮小により部門異動が必要となりましたが、「やりがいを感じていた品質管理の仕事を続けたい」と考え、転職を決意しました
〈魅力を感じた点〉
- 有機顔料を中心に幅広い製品を開発されており、品質管理として多くの経験を積めることに加え、将来的に品質管理のマネジメント職を目指せる点にも魅力を感じております
3.入社後の意気込み
最後に、入社後の意気込みを語って締めます。現職(前職)での経験を活かしていきたいという姿勢をアピールするとよいでしょう。あわせて、応募先の採用ニーズとマッチする業務経験と身につけたスキルを記載できると、入社後の活躍イメージを抱いてもらうことができるでしょう。
締めくくりの表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
【4パターン】化学メーカーの品質管理・品質保証職の志望動機の例文
ここでは化学業界の品質管理・品質保証職の志望動機の例文を、4つのパターンに分けて紹介します。
化学メーカーから化学メーカーへの転職
〈例文〉
- 貴社を志望した理由は、原料入手から出荷まで多様な品質管理業務に携われるからです。
- 現職では、化学メーカーの品質管理部で約5年間、主に自動車用樹脂の原料品質管理業務に従事しています。品質管理職としてのスキルアップを考えたときに、原料管理に限らずさまざまな製造過程の品質管理に携わりたいと思い、転職を決意しました。貴社は製品担当制を採用していて、1人の技術者が原料入手から出荷まで携われるため、自分が望むキャリアを積めるものと感じております。
- 現職では耐摩耗性の高いゴム素材の原料品質管理に従事し、原料メーカーへの問い合わせや監査業務の責任者として働きました。この経験を活かして、貴社が今後注力する自動車製品分野の発展に貢献したいと考えております。
(320文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- なぜこの会社で働きたいと考えたのか、転職を決めた理由と一貫性のある応募理由を伝える
- 応募先の企業でどのようなキャリアを実現したいのか説明し、同業種から転職する背景に説得力を持たせる
化粧品メーカーから化学メーカーへの転職
〈例文〉
- 貴社を志望した理由は、サステナブルな化粧品原料の普及に携われる点に魅力を感じたからです。
- 現職では化粧品メーカーで約5年間、メイクアップ製品の品質管理業務に従事しています。近年化粧品分野ではサステナビリティと機能性の両立が大きな課題となっており、私自身も環境問題に強い関心があったことから「この課題に第一線で取り組む企業で経験を積みたい」と考え、転職を決意しました。貴社は他製品の製造工程で排出される〇〇を素原料とした高機能の化粧品原料開発に早くから取り組まれるなど、サステナビリティと機能性の両立を目指していると伺い、魅力を感じております。
- 現職では、原料・中間品・最終製品の各工程段階での検査から試験成績書の作成業務まで幅広い業務を経験しました。この経験を活かして貴社製品の品質維持・向上に貢献したく存じます。
(355文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- 転職先をどのような基準で選び、応募先企業のどのようなところが自身の希望と合致するかを具体的に伝える
- 異業種であっても活かせる経験があることを伝え、貢献意欲をアピールする
生産技術から品質管理に転職する場合
〈例文〉
- 貴社を志望した理由は、品質管理として専門性を高めていける環境が整っていると考えたからです。
- 現職では、化学素材メーカーの生産技術職として約2年半、主に炭素繊維複合材のプロセス開発に従事しています。経験を積むうちに、製品の品質に直接的に責任を持ちたいと思うようになり、品質管理へのキャリアチェンジを考えましたが、現職では異動が難しいため転職を決意しました。貴社は多種多様な素材を扱っているほか、素材の理解を深めるために毎週社内で勉強会が開かれているなど、品質管理としての専門性を高められる環境が整っていると伺い、魅力を感じております。
- 現職では品質管理職との共同プロジェクトを経て、自主的にQC検定3級を取得しました。生産技術として身につけた知識や積極的に学び続ける姿勢を活かして、貴社製品の品質維持・向上に貢献したく存じます。
(361文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- 品質管理へのキャリアチェンジを考えた理由と、なぜ社内異動ではなく転職を決意したのかを伝え、転職理由に説得力を持たせる
- 応募先企業のどういったところが自身の希望と合致するのか具体的に伝える
未経験で転職する場合
〈例文〉
- 貴社を志望した理由は、高いレベルで機能性食品素材の品質管理に携われる点に魅力を感じたからです。
- 現職の食品メーカーでは、約3年間、機能性食品の研究開発に取り組んできました。経験を積むにつれ、より幅広い食品素材の安全性を確保することで社会に貢献したいという思いが強くなり、転職を決意しました。多くの機能性食品素材を製造している貴社の品質管理部門では、最先端の技術を導入して検査を行っていると伺いました。高いレベルでの品質管理の経験を幅広く積める環境に魅力を感じております。
- 品質管理職の経験はありませんが、現職で培った知識を活かして貴社製品の品質維持・向上に貢献したいと考えております。
(290文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- なぜ未経験から品質管理を志望したのか、できるだけ具体的に伝える。自身の体験に基づく理由があればなおよし
- 化学メーカーの中でも、なぜ応募先の企業を志望したのか、自身の希望と合致する点を応募理由として伝える
志望動機の不安を解消するには…
志望動機は合否に関わる大切な質問項目。一度書き終えたからといって気を抜かず、採用担当者の印象に残る内容になっているか、時間を置いて読み直しましょう。
下記の記事では、志望動機を書く上での大切なポイントや、効果的なアピールにつなげるためのコツなどについて解説しています。
こちらもあわせてチェックしておきましょう。
この記事の担当者
「転職Hacks」編集部
株式会社クイック
株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。