【例文4つ】と受かる書き方 化粧品業界の研究・開発職の志望動機

化粧品業界の研究・開の転職で、企業に評価される説得力ある志望動機をまとめるにはどうしたらいいのでしょうか。

化粧品業界の研究・開発職の志望動機の書き方のほか、すぐに使える例文などを紹介します。

評価される研究・開発職の志望動機とは?

化粧品業界の研究・開発職の志望動機が評価されるかどうかは、大きく次の2点にかかっています。

〈評価される志望動機のポイント〉

  • 「転職理由」と「応募した理由」に一貫性がある
  • これまでの経験とキャリアビションを踏まえた貢献イメージが描けている

「転職理由」と「応募した理由」に一貫性があるか?

説得力ある志望動機にするためには、「なぜ転職を考えたのか」という転職理由と、「○○に魅力を感じて応募した」という応募理由に一貫性があることが重要です。言い換えれば、採用担当者に「その理由で転職を考えたなら、自社に応募してきたのは納得できる」と感じてもらう必要があるのです。

仮に、「事業方針が変わり、オーガニック化粧品の開発ができなくなったため転職を決めた」という人が「研究職として幅広い経験を積みたい」とケミカルコスメのブランドに応募してきたら、採用担当者はどう受け止めるでしょうか。おそらく、「本当の応募理由は別にあるのでは?」「本気で入社したがっているとは思えない」といった評価をすることでしょう。

貢献イメージが描けているか?

志望動機では、「その会社に応募した理由」に加えて、「入社後はどのように貢献したいのか」という具体的なイメージを伝えることが大切です。なぜなら採用担当者は、自社について理解したうえで、「この会社でこんな仕事をしたい」という明確な意思を持った人を採用したいと考えているからです。

ポイントは、あなた自身のこれまでの経験とキャリアビジョンを踏まえた貢献イメージが描けているかどうか。そこがクリアできていれば、「なんとなく」とか「単なる憧れ」ではなく、募集ポジションの業務内容と自身の経験・スキルが合致しているかどうか、しっかり考た上で熱意を持って応募したことが伝わります。

▼志望動機の例文を今すぐチェック

化粧品業界の研究・開発職の志望動機を書くために必要な2つのこと

説得力ある志望動機を作るためには、次の2つを盛り込むことが大切です

~化粧品業界の研究開発職の志望動機に盛り込むべき2つのこと~1 応募先の企業に興味をもったきっかけ|2 入社後に活かせる経験

「応募先の企業に興味をもったきっかけ」

志望動機を通して採用担当者が知りたいと考えているのは、「自社のどんなところに魅力を感じているのか」「自社のことをきちんと理解しているのか」といったことです。

応募しようと考えたからには、その企業に興味をもったきっかけがあるはず。たとえば「研究に専念できる環境がある」「処方開発だけでなく、新素材開発にも関わることができる」といったように、その企業に興味をもったきっかけや理由を盛り込みましょう。

このときに気をつけたいのが、「なぜ転職を考えたのか」という転職理由との一貫性です。たとえば、「自社の研究部門が縮小されることになり○○の開発が続けられない(転職理由)」ので「新商品を数多く世に出している活気ある研究開発の現場で、○○の開発に打ち込めると感じた」といったように、「転職理由」と「興味をもったきっかけ」に一貫性を持たせることで、説得力ある志望動機に仕上げることができます。

〈例〉転職理由と一貫性があるか?

  • 転職理由:「研究開発費が削減されることになり○○の開発が続けられない」
  • 興味をもったきっかけ:「新商品を数多く世に出している活気ある研究開発の現場で、○○の開発に打ち込めると感じた」

入社後に活かせる経験

志望動機は、その企業に応募した理由に加えて、入社後はどのように貢献したいと考えているかを伝えるものです。職務経歴書とは違い、業務経験の内容をチェックされるわけではありません。

これまでの業務経験や身につけたスキルと、入社後にやりたいことに一貫性があるか経験やスキルを踏まえた活躍イメージを具体的に描けているかどうかが評価ポイントとなります。

応募先の事業内容だけでなく、求人票の「具体的な仕事内容」「必須/歓迎要件」をチェックして、自身のどんな経験が企業の採用ニーズとマッチするかを確認した上で、「○○の経験を活かして△△で貢献したい」と意気込みを示しましょう。

(例)化粧品業界の研究・開発職で活かせる経験

  • 理系学部・院卒
  • 1から処方開発した経験
  • 液体(スキンケア)の開発経験
  • 固体・粉体(メイクアップ)の開発経験
  • 機器分析の経験
  • 自分が開発した処方で製品化された経験
  • 特許出願を行った技術開発経験

…など

(例)化粧品業界の研究・開発職で活かせるスキル・資格

  • 化学や生物、皮膚科学、薬事などに関する知識
  • 分析器具の操作スキル
  • プレゼンテーションスキル

…など

化粧品業界の研究・開発職の志望動機の書き方

ここでは、化粧品業界の研究・開発職の志望動機の書き方を解説します。

まず、化粧品業界の研究・開発職の志望動機の基本構成と、その構成にしたがって作成した例文を確認してみましょう。

~化粧品業界の研究・開発職の志望動機の基本構成~|1 応募した理由(結論)|2 その背景やエピソード|3 入社後の意気込み

〈化粧品業界の研究・開発職の志望動機の例文〉

  1. 貴社を志望したのは、活気ある研究開発の現場で化粧品の開発に取り組めることに魅力を感じたからです。
  2. 現職の化粧品メーカーでは研究職として、3年間、スキンケア製品の開発に携わってきました。仕事はやりがいがありましたが、業績悪化から研究開発部門が縮小され、異動の内示を受けました。社内異動も検討しましたが、化粧品の研究開発に引き続き携わりたいと考え、転職を決意しました。貴社は、新商品を数多く開発しており研究部門も活気に満ちていると伺い、強い魅力を感じております。
  3. 現職では、自ら提案して自社で前例がなかった半固形アイシャドウの開発に成功しました。この経験を活かして貴社でも新商品開発に貢献したいと考えております。

(302文字)

それでは、この基本構成にしたがって、志望動機の作り方を具体的に見ていきましょう。

1.応募した理由(結論)

志望動機の書き出しでは、まず応募した理由を結論として一言で述べます。「活気ある研究開発の現場で化粧品の開発に取り組めることに魅力を感じた」といったように、その企業に魅力を感じた点を伝えましょう。

〈応募した理由(結論)〉

  • 活気ある研究開発の現場で化粧品の開発に取り組めることに魅力を感じた

書き出しの表現に明確なルールはありませんが、応募先に惹かれたポイントなどを端的に示すのがオススメです。

書き出しの表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。

2.その背景やエピソード

次に、応募に至った背景やエピソードを伝えます。具体的には、なぜ転職しようと考えたのか(転職理由)と、応募先の企業に興味を持ったきっかけを記載しましょう。「その理由で転職を考えたなら、その点に興味を持ったのは納得できる」と誰もが思えるような一貫性があるか、ここで改めて確認してください。

〈転職理由〉

  • (研究部門の縮小により異動の内示を受け)社内異動も検討しましたが、化粧品の研究開発に引き続き携わりたいと考え、転職を決意しました

〈応募先の企業に興味を持ったきっかけ〉

  • 貴社は、新商品を数多く開発しており研究部門も活気に満ちていると伺い、強い魅力を感じております

3.入社後の意気込み

最後に、入社後の意気込みを語って締めます。「○○の経験を活かして△△で貢献したい」といった形で入社後に活かせる経験があることと、その経験を活かした貢献意欲をアピールするとよいでしょう。

締めくくりの表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。

【4パターン】化粧品業界の研究・開発職の志望動機の例文

ここでは化粧品業界の研究・開発職の志望動機の例文を、4つのパターンに分けて紹介します。

化粧品メーカーから化粧品メーカーへの転職

〈例文〉

  1. 貴社を志望した理由は、無添加にこだわったスキンケア製品開発に携われるからです。
  2. 現職では約4年間、化粧品メーカーで10〜20代向けのスキンケア製品の処方開発に携わっています。肌が弱くスキンケアに悩んでいる友人と出会ったことで「肌に優しい無添加のスキンケア製品を開発したい」と考えるようになり、転職を決意しました。貴社は、研究職の方が処方開発だけでなく、原料の研究開発にも携わっていると伺いました。そのような環境であれば、自身が目指す製品開発ができるのではないかと、強い魅力を感じています。
  3. 現職では、難易度の高い製品を多く担当し、予想外のトラブルにも臨機応変に対応できる力を身につけました。この経験を貴社でも活かし、画期的な商品開発に貢献したいと考えております。

(329文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • 転職で叶えたいことを具体的に説明し、応募先の企業のどんなところが自分の希望と合致するのかを伝えて説得力を持たせる
  • 応募先でも活かせる経験を伝え、採用担当者に活躍イメージを持ってもらう

OEMからメーカーに転職する場合

〈例文〉

  1. 貴社を志望した理由は、お客様の声を聞きながら、自社製品開発に長期的に取り組める環境に魅力を感じたからです。
  2. これまで約4年間、化粧品OEMメーカーでメイクアップ製品の処方開発を担当してまいりました。60を超えるアイテムの開発に携わりましたが、経験を積むうちに、ひとつの製品に長期的に関わり、自分の思いを込めた製品開発をしたいという思いが強くなり、転職を決意しました。貴社は、ひとつの自社製品を一人の研究職が担当することに加え、研究職が自ら提案し、その考えを活かしたモノづくりに挑戦できる環境があると伺い、強い魅力を感じております。
  3. 現職では、目標品質の実現のため、新規の製造工程を提案し、採用された経験があります。貴社でもこの経験を活かし、高品質の製品開発を実現することで事業に貢献したいと考えております。

(351文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • なぜOEMではなく自社製品の開発に携わりたいのか、具体的な理由を伝える。自身の経験を踏まえて伝えられるとよい
  • 自社製品を開発する会社のなかでも、なぜ応募先の企業を選んだのか、自分の希望を踏まえて具体的に説明する

製薬メーカーから化粧品メーカーに転職する場合

〈例文〉

  1. 貴社を志望したのは、オーガニックスキンケアの分野で原料開発から製品の完成まで関われる点に魅力を感じたからです。
  2. 現職では約2年半、製薬メーカーでスキンケア製品の原料開発に携わっています。仕事にやりがいはありますが、最終製品を使用するエンドユーザーとの距離を感じるようになり、エンドユーザーの声を反映させた製品開発ができる化粧品メーカーへの転職を希望しております。貴社は、オーガニックスキンケア製品を主力製品としていることに加え、ユーザーの声を製品改良に活かす独自の取り組みを創業当初から続けていると伺い、非常に魅力を感じております。
  3. 現職では入社2年目で美白成分の研究プロジェクトに参加し、開発候補物質の発見に貢献しました。この経験を貴社でも活かし、美容効果と肌への負担軽減を両立する製品開発に貢献したいと考えております。

(398文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • なぜ製薬分野から化粧品分野へ転職したいと考えたのか、その理由を具体的に説明する
  • 化粧品メーカーのなかでも、なぜ応募先の企業を選んだのか、研究職として叶えたいことが応募先の企業で実現できることを理由として伝える

商品開発から研究開発職に転職する場合

〈例文〉

  1. 貴社を志望した理由は、自身の専門性を活かした上で未経験から研究職に挑戦できる点に惹かれたからです。
  2. 大学院では皮膚科学を専攻し、エイジングについて研究をしていました。新卒入社した現職の化粧品OEMメーカーでは、メイクアップ製品の商品企画に携わっております。経験を積むにつれ、もともとの希望だった化粧品の研究開発に携わりたいという思いが強まり、転職を決意しました。貴社は、スキンケア化粧品に強みを持つOEMメーカーとして、1000以上のブランド立ち上げを支援してきたと伺い、魅力を感じております。
  3. 現職では、エイジングケア商品のテクスチャーにこだわり企画した製品が、ヒット商品となりました。商品企画として培った顧客ニーズを捉える力を研究開発に活かし、貴社の事業拡大に貢献したく存じます。

(340文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • なぜ未経験から研究開発へのキャリアチェンジを希望しているのか、具体的な理由を伝える
  • 学生時代に学んだ知識に加え、商品企画としての経験を研究開発に活かせることを伝えて、活躍イメージを持ってもらう

志望動機の不安を解消するなら…

志望動機は合否に関わる大切な質問項目。一度書き終えたからといって気を抜かず、採用担当者の印象に残る内容になっているか、時間を置いて読み直しましょう

下記の記事では、志望動機を書く上での大切なポイントや、効果的なアピールにつなげるためのコツなどについて解説しています。

こちらもあわせてチェックしておきましょう。

この記事の担当者

「転職Hacks」編集部

株式会社クイック

株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。

  • HOME
  • 履歴書
  • 【例文4つ】化粧品業界の研究・開発職の志望動機|受かる書き方も