採用担当者が見るポイントも解説 【例文4つ】購買・調達の志望動機の書き方
志望動機は書類選考や面接の合否を分ける重要なもの。購買・調達の志望動機を評価されるものにするにはどうしたらいいのでしょうか。
購買・調達の受かる志望動機の書き方のほか、すぐに使える例文などを紹介します。
購買・調達の志望動機が評価されるポイントは?
購買・調達の志望動機が評価されるかどうかは、次の2つのポイントがカギとなります。
〈評価される志望動機のポイント〉
- 転職理由」と「応募した理由」に一貫性がある
- これまでの経験とキャリアビションを踏まえた貢献イメージが描けている
「転職理由」と「応募した理由」に一貫性があるか?
評価される志望動機にするための最初のポイントは、「なぜ転職を考えたのか」という転職理由と、「なぜその会社を選んだのか」という応募理由に一貫性を持たせること。逆にいえば、一貫性のない志望動機では、採用担当者に「その理由で転職を考えたなら自社を選んだのは納得できる」と感じてもらうことはできません。
貢献イメージが描けているか?
もうひとつのポイントは、「入社後はどのように貢献したいのか」という具体的なイメージを伝えることです。なぜなら採用担当者は、自社について理解したうえで、「この会社でこんな仕事をしたい」という明確な意思を持った人を採用したいと考えているからです。
大切なのは、あなた自身のこれまでの経験とキャリアビジョンを踏まえた貢献イメージが描けているかどうか。そこがクリアできていれば、自身のこれまでの経験や身につけたスキルと募集ポジションの業務内容が合致しているか、入社後は十分に力を発揮できそうか、しっかり考た上で熱意を持って応募したことが伝わります。
購買・調達の志望動機を書くために必要な2つのこと
上記のポイントをおさえて、説得力のある志望動機を作るためには、次の2つを整理しておくことが大切です。
「転職を考えたきっかけ」を「応募理由」に変換する
まずは、これまでの業務経験を振り返り「転職を考えたきっかけ」を洗い出しましょう。
そのきっかけが現職に対する不満であっても問題ありません。現職の不満を応募書類に書いたり、面接で口にしたりするのはNGですが、不満を感じること自体はごく自然なことだからです。
不満を感じるということは何か叶えたいことがあるということ。大切なのは、その不満を前向きな転職理由に変換することです。自分が何を不満に思っていて、本当はどうしたいのか、つまり「転職で叶えたいこと」が何なのか考えてみましょう。
たとえば、「現職では生産管理との兼任なので、購買・調達の専門性を極められない」「事業が縮小傾向のため、規模の大きい仕事に携わることができない」といったように、仕事上の「現職では叶えられないこと」を整理して、「だから自分はどうしたいのか」、つまり、転職先で叶えたいことを考えてみましょう。
(例)購買・調達の転職のきっかけ→叶えたいこと
- (経験者)現職では生産管理との兼任なので、購買・調達の専門性を高められない→購買・調達の業務に専念できる環境で専門性を高めたい
- (未経験者)文系出身なのでものづくりの仕事に携わるのが難しい→文系の背景を活かして、ものづくりの現場に近い購買業務に携わりたい
…など
応募先企業のどんなところが希望とマッチするのか
「転職で叶えたいこと」が明確になったら、応募先企業のどんなところが自分の希望とマッチするのか整理してみましょう。求人票や採用ページはもちろん、口コミサイトなどもチェックして、応募先の特徴や強みをつかんでおくとスムーズです。
「購買・調達の業務に専念できる環境で専門性を高めたい」なら、「部署ごとに業務が細分化されており、担当業務に専念できる環境に魅力を感じた」といったように、「転職理由」と「応募した理由」に一貫性を持たせることができます。
活かせる経験/スキル・資格
次に、入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を整理しましょう。
「○○の経験を活かして貢献したい」といった形で、志望動機をとおして過去の経験/スキル・資格もアピールできると「この人を採用したら活躍してくれそうだ」と期待してもらうことができるでしょう。
応募先の採用ニーズに合った経験・スキルを伝える
入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を判断するには、応募先企業の業務内容や、そこで求められるスキル・経験への理解が欠かせません。
求人票などから「具体的な仕事内容」「必須/歓迎要件」をよく確認して、企業の採用ニーズに合う経験・スキルをアピールしましょう。
(例)購買職で活かせる経験
-
- 調達・購買の実務経験
-
- 経費削減実績
-
- 価格交渉経験
-
- 海外企業との交渉経験
-
- 法人営業経験
- 事務経験
…など
(例)購買職で活かせるスキル・資格
-
- ビジネスレベルの語学力
-
- 簿記会計
-
- 情報収集・分析力
-
- 調整力
- コミュニケーション力
…など
購買・調達の志望動機の書き方
ここでは、購買・調達の志望動機の書き方を解説します。
まず、購買・調達の志望動機の基本構成と、その構成にしたがって作成した例文を確認してみましょう。
〈購買・調達(経験者)の志望動機の例文〉
-
- 貴社を志望した理由は、エンドユーザーの反応を見ながら購買職としてキャリアアップできる点に魅力を感じたからです。
-
- 現職の化粧品受託メーカーでは、約4年間、原料購買業務を担当しております。自然由来の原料を扱うことが多く、やりがいを感じておりますが、一方で、エンドユーザーの声や反応が聞こえてこないことに悩みもあり、転職を決意しました。貴社は、自然由来のこだわりある化粧品を開発していることに加え、BtoCの通信販売でも実績があるため、顧客の顔が見える仕事ができるものと大きな魅力を感じております。
- 現職では製品の安定的な生産を実現するために、取引先の分散や工程把握などに努め、一次的にトラブルが発生した際も生産を止めることなく対応に成功しました。これまでの経験を活かし、貴社でも製品の安定供給に貢献したいと考えております。
(357文字)
1.応募した理由(結論)
志望動機の書き出しではまず、応募した理由を結論として一言で述べます。「○○に魅力を感じた」「○○に携わりたい」などと、応募先企業に惹かれたポイントを端的に伝えるのがおすすめです。
〈応募した理由(結論)〉
- 貴社を志望した理由は、エンドユーザーの反応を見ながら購買職としてキャリアアップできる点に魅力を感じたからです
志望動機の書き出しに明確なルールはありませんが、表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
2.その背景やエピソード
次に、なぜ転職しようと考えたのかと、その企業のどんなところに魅力を感じたのか、応募した背景や裏付けとなるエピソードを記載します。未経験者の場合は、「なぜ購買・調達の仕事に就きたいのか」を伝えてください。
〈転職理由〉
- 自然由来の原料を扱うことが多く、やりがいを感じておりますが、一方で、エンドユーザーの声や反応が聞こえてこないことに悩みもあり、転職を決意しました
〈魅力を感じた点〉
- 自然由来のこだわりある化粧品を開発していることに加え、BtoCの通信販売でも実績があるため、顧客の顔が見える仕事ができるものと大きな魅力を感じております
3.入社後の意気込み
最後に、入社後の意気込みを語って締めます。現職(前職)での経験を活かしていきたいという姿勢をアピールするとよいでしょう。あわせて、応募先の採用ニーズとマッチする業務経験と身につけたスキルを記載できると、入社後の活躍イメージを抱いてもらうことができるでしょう。
締めくくりの表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
【4パターン】購買職の志望動機の例文
ここでは購買職の志望動機の例文を、4つのパターンに分けて紹介します。
経験者の場合(異業界への転職)
〈例文〉
-
- 貴社を志望した理由は、購買職として規模の大きい仕事に挑戦したいと考えたからです。
-
- 現職はOA機器メーカーで約4年間、ディスプレイパネルやメカニカル部品などの調達購買を担当しています。現職では市場が縮小傾向にあるため、今後のキャリアを見据え、より規模の大きい購買業務を担いたいと考えて転職を決意しました。市場が拡大しているIT・通信機器業界で転職先を探しておりましたが、貴社は現職と親和性の高い通信機器メーカーであることに加え、〇〇の国内市場でトップシェアを占めていることから、より大規模な業務を経験できると考えて志望しました。これまでの経験を活かして、社会インフラの維持に貢献できる点にも魅力を感じております。
- 現職では取引先である部品メーカーとの交渉を重ね、◯%の原価低減を達成しました。貴社でも交渉力を活かして部品の安定調達や経費削減などに貢献したいと考えております。
(384文字)
〈おさえておきたいポイント〉
-
- 購買・調達の場合、これまで扱ってきた製品や購入金額などについて応募先企業と親和性があるか問われるため、その点をアピールして活躍イメージを持ってもらう
- 原価低減などの実績を踏まえて応募先の企業での貢献意欲をアピールする
経験者の場合(同業界・異業種への転職)
〈例文〉
-
- 貴社を志望した理由は、これまでの経験を活かしながら、ユーザーに安全性の高い最終製品を届ける過程に携わりたいと考えたからです。
-
- 現職では自動車部品メーカーで資材調達を約3年担当しています。部品メーカーでは自分がかかわった製品を直接社会で目にする機会がないため、エンドユーザーが手にする最終製品の製造に携わりたいという思いが強くなり、自動車メーカーへの転職を決意しました。なかでも最先端の技術を活用し、安全性能の高い自動運転技術を開発し続けている貴社であれば、社会とユーザーの安全確保に貢献できるものと強い魅力を感じております。
- 現職では部品の製造に使用する原料調達において◯社以上の海外企業と交渉し、発注期間と量を調整することで◯%の購買単価削減に貢献しました。貴社でも語学力と交渉力を活かし、経費削減や製品の安定供給に繋げていきたいと考えております。
(373文字)
〈おさえておきたいポイント〉
-
- 数ある会社のなかでも、なぜ応募先の企業を志望したのか、具体的な理由を伝えて志望動機の説得力を高める
- 海外企業との交渉経験など、応募先でも活かせるスキル・経験をアピールして、入社後の活躍イメージを持ってもらう
経験者の場合(専門性を高めるために転職)
〈例文〉
-
- 貴社を志望した理由は、購買・調達の専門性を高め、事業に貢献できる環境があると感じたからです。
-
- 現職では家具メーカーの生産管理部門で、購買・調達と生産管理に携わっています。購買・調達のものづくりのQCDに与える影響の大きさにやりがいを感じ、購買・調達の専門性を高めたいと考えるようになりましたが、現職では企業規模の関係から幅広い業務を担当する必要があり、購買・調達に専念することが叶わないため転職を決意しました。貴社は、家具メーカーのなかでも規模が大きく、部署ごとに業務が細分化されているため、担当業務の専門性を高められると伺い、強い魅力を感じております。
- 現職では営業と取引先との架け橋という意識を持ち、フレキシブルなコミュニケーションで納期変更や仕入量の調整などをトラブルなく進めてきました。貴社でも対応力を活かして、製品の安定的な生産やコスト削減に貢献したいと考えております。
(388文字)
〈おさえておきたいポイント〉
-
- なぜ現職では専門性を高めることができないのか、具体的な理由を説明して転職理由に説得力を持たせる
- 応募先のどんなところが自分の希望とマッチするのかを具体的に伝えて、転職理由と応募理由に一貫性を持たせる
未経験者の場合(営業から購買・調達へ転職)
〈例文〉
-
- 貴社を志望した理由は、グローバルな環境でものづくりに携わる仕事ができる点に魅力を感じたからです。
-
- 現職では約4年間、電気機器メーカーの法人営業を担当していました。社内の技術者とかかわるなかで「ものづくりの現場に近い仕事がしたい」という思いが強くなり、文系出身でも活躍できる購買・調達を志望しました。現職で異動希望を出したものの、人員構成の問題により叶わないため転職を決意しました。貴社は電気機器や電子部品を扱う企業のなかでも海外との取引が多いと伺い、グローバルな舞台でキャリアを築けるものと、強い魅力を感じております。
- 現職では、綿密なヒアリングを重ねて提案を行うことで、多くの取引先から希望金額以上の発注を獲得しておりました。また、海外企業との折衝を行うこともあり、独学でTOEIC(R)700点を達成しております。これまでに培った提案・交渉力と語学力を活かして、貴社の成長に貢献したく存じます。
(395文字)
〈おさえておきたいポイント〉
-
- 未経験から購買・調達を志望したのはなぜか、自身の体験に基づく具体的な理由を説明して納得度を高める
- 未経験であっても活躍を期待してもらうため、現職で培ったスキル・能力のうち、購買・調達の仕事で活かせるものをアピールする
志望動機の不安を解消するには…
志望動機は合否にかかわる大切な質問項目。一度書き終えたからといって気を抜かず、採用担当者の印象に残る内容になっているか、時間を置いて読み直しましょう。
下記の記事では、志望動機を書く上での大切なポイントや、効果的なアピールにつなげるためのコツなどについて解説しています。
こちらもあわせてチェックしておきましょう。