受かるポイントと書き方を解説 【例文4つ】接客業・販売職の志望動機

志望動機は書類選考や面接の合否を分ける重要なもの。企業から高く評価される説得力ある志望動機を作るにはどうしたらいいのでしょうか。

販売職の志望動機の書き方のほか、すぐに使える例文などを紹介します。例文を参考に受かる志望動機を作成しましょう。

販売職の志望動機が評価されるポイントは?

販売職の志望動機を評価されるものにするためには、押さえておくべきポイントがあります。それは次の2つです。

〈評価される志望動機のポイント〉

  • 「転職理由」と「応募した理由」に一貫性がある
  • これまでの経験とキャリアビションを踏まえた貢献イメージが描けている

「転職理由」と「応募した理由」に一貫性があるか?

販売職の志望動機に説得力を持たせるには、「なぜ転職を考えたのか」という転職理由と、「なぜその会社を選んだのか」という応募理由に一貫性が必要です。採用担当者に「その理由で転職を考えたなら自社を選んだのは納得できる」と思わせるような一貫性を持たせなければなりません。

貢献イメージが描けているか?

2つめのポイントは、「入社後はどのように貢献したいのか」という具体的なイメージを伝えること。なぜなら採用担当者は、自社について理解したうえで、「この会社でこんな仕事をしたい」という明確な意思を持った人を採用したいと考えているからです。

ここで大切なのは、あなた自身のこれまでの経験とキャリアビジョンを踏まえた貢献イメージが描けているかどうか。自身のこれまでの経験や身につけたスキルと募集ポジションの業務内容が合致しているか応募ポジションで何を活かしてどんな活躍をしたいか、しっかり考えた上で熱意を持って応募したことを伝えましょう。

▼志望動機の例文を今すぐチェック

販売職の志望動機を書くために必要な2つのこと

上記のポイントを押さえて、説得力ある志望動機を作るためには、次の2つを整理しておくことが大切です

~志望動機を書くために整理すべき2つのこと~1 転職を考えたきっかけ・転職で叶えたいこと| 2 活かせる経験/スキル・資格

「転職を考えたきっかけ」を「応募理由」に変換する

まずは、これまでの業務経験を振り返り「転職を考えたきっかけ」を洗い出しましょう。

ここで注意してほしいのは、現職に不満があって転職を考えた場合です。現職への不満を応募書類や面接でそのまま伝えるのは心象がよくありません。

もちろん、不満をきっかけに転職を考える人は少なくありませんし、不満を感じること自体はごく自然なことでしょう。大切なのは、その不満を前向きな転職理由に変換することです。

不満を感じるということは何か叶えたいことがあるということ。自分が何を不満に思っていて、本当はどうしたいのか、つまり「転職で叶えたいこと」が何なのか考えてみましょう

たとえば、「現職は効率重視でお客様と十分なコミュニケーションが取れない」「事務作業やストック整理といった業務に時間を取られてしまう」といったように、「転職を考えたきっかけ」や「現職では叶えられないこと」を整理して、「だから自分はどうしたいのか」、つまり、転職先で叶えたいことを考えてみましょう。

(例)販売職への転職のきっかけ→叶えたいこと

  • 現職は効率重視でお客様と十分なコミュニケーションが取れない→ひとりひとりの顧客と丁寧に向き合う接客がしたい
  • 事務作業やストック整理といった業務に時間を取られてしまう→接客に十分な時間を取れる環境でお客様のショッピングをお手伝いしたい

…など

応募先企業のどんなところが希望とマッチするのか

「転職で叶えたいこと」が明確になったら、応募先企業のどんなところが自分の希望とマッチするのか整理してみましょう。求人票や採用ページはもちろん、口コミサイトなどもチェックして、応募先の特徴や強みをつかんでおくとスムーズです。

ひとりひとりの顧客と丁寧に向き合う接客がしたい」なら、「顧客体験を重視して、お客様ひとりひとりに合わせた接客を徹底しているところに魅力を感じた」といったように、「転職理由」と「応募した理由」に一貫性を持たせることができます。

活かせる経験/スキル・資格

次に、入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を整理しましょう。

「○○の経験を活かして貢献したい」といった形で、志望動機を通して過去の経験/スキル・資格もアピールできると「自社に入社しても活躍してくれそうだ」と思ってもらうことができます。

(例)販売職で活かせる経験

  • 接客経験
  • ホスピタリティ関連の業務経験
  • マネジメント経験
  • 売上に貢献した経験
  • 業務改善経験
  • 人材育成経験

…など

(例)販売職で活かせるスキル・資格

  • コミュニケーション力
  • ヒアリング力
  • 臨機応変性
  • 英語や中国語などの語学力(販売に必要なレベル)

…など

応募先の採用ニーズに合った経験・スキルを伝える

入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を判断するには、応募先企業の業務内容や、そこで求められるスキル・経験への理解が欠かせません。

求人票などから「具体的な仕事内容」「必須/歓迎要件」をよく確認して、企業の採用ニーズに合う経験・スキルをアピールしましょう。

販売職の志望動機の書き方

志望動機を書くために必要な2つの要素を整理できたら、実際に志望動機をまとめてみましょう。ここでは、販売職の志望動機の書き方を解説します。

まずは、販売職の志望動機の基本構成と例文を見ていきましょう。

~販売職の志望動機の基本構成~|1 応募した理由(結論)|2 その背景やエピソード|3 入社後の意気込み

〈販売職(経験者)の志望動機の例文〉

  1. 貴社を志望した理由は、販売職でも店舗運営の上流工程に携われる点に魅力を感じたからです。
  2. 現職ではファッションブランドの販売員として3年間勤務しています。集客のためにSNSを運用した経験から、自分のアイデアが集客や売上に直結することにやりがいを感じ、より上流の店舗運営に携わりたいと思うようになりました。現職では店舗運営の上流部分は本部が管轄していて挑戦のチャンスが限られているため、転職を決意しました。貴社では新商品が出る度に現場社員が売場整備・ポップアップ企画の責任者を務めると伺い、自分の理想とする仕事に挑戦できると感じております。
  3. 現職では売場全体の整備はできなかったものの、SNSの投稿や反応にあわせてマネキンのコーディネートを毎日変更するなど、SNSと連動した施策を行いました。その結果、新商品の売上が6カ月連続で前年比130%となりました。貴社でも創意工夫する姿勢で売上に貢献したいと考えています。

(403文字)

1.応募した理由(結論)

志望動機の書き出しではまず、応募した理由を結論として一言で述べます。「○○に魅力を感じた」「○○に携わりたい」などと、応募先企業に惹かれたポイントを端的に伝えるのがおすすめです。

〈応募した理由(結論)〉

  • 貴社を志望した理由は、販売職でも店舗運営の上流工程に携われる点に魅力を感じたからです

志望動機の書き出しに明確なルールはありませんが、表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。

2.その背景やエピソード

次に、なぜ転職しようと考えたのかと、その企業のどんなところに魅力を感じたのか、応募した背景や裏付けとなるエピソードを記載します。未経験者の場合は、「なぜ販売職になりたいのか」を伝えてください。

〈転職理由〉

  • 集客のためにSNSを運用した経験から、自分のアイデアが集客や売上に直結することにやりがいを感じ、より上流の店舗運営に携わりたいと思うようになりました。現職では店舗運営の上流部分は本部が管轄していて挑戦のチャンスが限られているため、転職を決意しました

〈魅力を感じた点〉

  • 貴社では新商品が出る度に現場社員が売場整備・ポップアップ企画の責任者を務めると伺い、自分の理想とする仕事に挑戦できると感じております

3.入社後の意気込み

最後に、入社後の意気込みを語って締めます。現職(前職)での経験を活かしていきたいという姿勢をアピールするとよいでしょう。あわせて、応募先の採用ニーズとマッチする業務経験と身につけたスキルを記載できると、入社後の活躍イメージを抱いてもらうことができるでしょう。

締めくくりの表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。

【4パターン】販売職の志望動機の例文

販売職の志望動機の例文を、4つのパターンに分けて紹介します。

経験者の場合(他ブランドへ転職)

〈例文〉

  1. 幅広い年代の方との接客を通してスキルアップし、多くの人の笑顔に立ち会いたいと思い、貴社に応募しました。
  2. 現職では、20代向けコスメ直営店の販売スタッフとして約6年間勤務していました。お客様に化粧の楽しさをお伝えできる仕事にやりがいを感じていましたが、自分の年齢と商材が合わなくなってきたこともあり、より幅広い年代のお客様をサポートしたいと考えて転職を決意しました。貴社ブランドの世界観は現職と親和性があることに加え、来客数の多いエリアの百貨店に数多く出店しているため、多くのお客様の喜びに立ち会えるものと大きな魅力を感じております。
  3. 現職では、お客様との会話のなかで潜在的なニーズを掘り起こせるよう接客を工夫し、エリア内での年間売上1位を獲得した経験があります。自身の接客スキルを活用して、貴社の売上拡大に貢献したく存じます。

(361文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • 転職を考えた理由と、応募先を選んだ理由に一貫性を持たせることで志望動機に説得力を持たせる
  • 現職で培ったスキルを活かして応募先企業に貢献したいという意欲をアピールする

経験者の場合(マネジメントポジションへ転職)

〈例文〉

  1. 貴社を志望した理由は、新たに立ち上げられる店舗に参画して、マネジメントに挑戦したいと考えたからです。
  2. 現職ではアパレルブランドを展開する企業に3年間勤務し、◯◯店舗のサブリーダーとして店長の補佐や新人の指導・教育を担当しました。店長へのキャリアアップを考えていたときに、貴社が新規店舗立ち上げに際して店長候補を募集されているのを拝見し、ゼロから環境を整備する仕事に挑戦してスキルを高めたいと思い応募しました。また、貴社の直営店に足を運んだ際には、販売員の方が自分の肌質や肌のトラブル、食生活を細かくヒアリングしてくださり、貴社で働きたい気持ちが一層高まりました。
  3. 現職では、教育時に接客対応マニュアルを刷新し、ノウハウ共有研修会を企画するなど、メンバーのスキル・モチベーションアップに尽力し、店舗売上を6カ月間継続で達成した実績があります。この経験を活かして貴社の売上拡大に貢献したく存じます。

(394文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • マネジメントポジションに応募する場合、新人教育などマネジメントに関わった経験があればアピールする
  • チームとして成果を出した実績を伝えて、入社後の活躍イメージをもってもらう

経験者の場合(ラグジュアリーブランドへ転職)

〈例文〉

  1. 貴社を志望した理由は、商品との出会いを通してお客様の人生を豊かにするお手伝いをしたいと考えたからです。
  2. 現職では、約5年間、百貨店に出店するアパレルブランドの販売員として商品管理や接客を担当しています。半年ほど前に貴社の店舗を訪れた際、ただ商品の説明を受けるだけでなく、ブランドのストーリーや独自の世界観に魅了される、とても素敵な時間を過ごすことができました。私も同じ販売職として、貴社のような環境に身を置き、接客スキルにさらに磨きをかけることで、多くのお客様の思い出に残るお買い物をお手伝いしたく存じます。
  3. 現職では、外国人のお客様を接客する機会も多く、コミュニケーションを円滑にするためTOEIC(R)700点のスコアを取得しました。これまでの経験を活かし、貴社の一員としてブランドの素晴らしさを多くの人に伝えたいと考えております。

(366文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • なぜそのブランドで働きたいのか、そのブランドで何を実現したいのか、ブランドの魅力を理解していることと自身の将来像を伝えて熱意をアピールする
  • 語学力や英語での接客経験など、入社後に活かせるスキル・経験があることを伝えて活躍イメージを持ってもらう

未経験者の場合

〈例文〉

  1. 貴社を志望した理由は、ひとりひとりの顧客に向き合う丁寧な接客がしたいと考えたからです。
  2. 現職では、コールセンターのオペレーターとして約3年間働いています。現職のオペレーター業務は効率重視で、顧客の要望に丁寧に向き合えないことにもどかしさがあり、お客様と直接顔を合わせて、ひとりひとりの要望に丁寧に向き合いたいと思い転職を決意しました。貴社の洋菓子はプレゼント用に頻繁に購入しております。毎回、販売員の方が好みや予算を聞いて丁寧に商品を提案してくれる貴社の接客力と商品力に大きな魅力を感じて応募いたしました。
  3. 現職では、電話越しの顧客の状況を正確に理解するために丁寧なヒアリングを行い、トラブル解決につなげてきました。これまでの経験を活かし、多くのお客様のお買い物をお手伝いすることで、貴社のファンを増やしたいと考えています。

(359文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • 未経験から販売職を志したのはなぜか、自身の体験に基づいた具体的な理由を伝えて説得力を持たせる
  • 未経験であっても現職での経験や培ったスキルのうち、応募先でも活かせるものをアピールして熱意を伝える

志望動機の不安を解消するには…

志望動機は合否に関わる大切な質問項目。一度書き終えたからといって気を抜かず、採用担当者の印象に残る内容になっているか、時間を置いて読み直しましょう

下記の記事では、志望動機を書く上での大切なポイントや、効果的なアピールにつなげるためのコツなどについて解説しています。

こちらもあわせてチェックしておきましょう。

  • HOME
  • 履歴書
  • 【例文4つ】接客業・販売職の志望動機|受かるポイントと書き方