もう会わないのに…? 円満退職が必要な理由

円満退職をするために「退職を切り出すのは◯カ月前まで」「退職理由として●●を伝えるのはNG」など、さまざまな暗黙のルールが存在しています。でも「ただ辞めるだけだから、そこまで気を遣うのは面倒…」と思うのが正直なところ。

実際、円満退職できなかったらどのようなリスクがあるのでしょうか。

もう会わないのに、なぜ円満退職が必要?

円満退職できないと2つのリスクがある

円満退職を目指す必要があるのは、退職でもめると2つのリスクに直面する可能性があるからです。

【円満退職できなかった場合のリスク】 「退職手続きそのものが長期化する」「転職後の仕事に悪影響を及ぼす」

退職手続きそのものが長期化する

一方的に退職日を決めたり、引き止めを適当にあしらったりすると、退職手続きそのものが長期化する可能性があります。

「短期間で辞めるために強く出たのに、かえって話が進まなくなった」という事態になると、転職先への入社日や有給休暇の消化といった今後のスケジュールにも影響が出てしまいます。

転職後の仕事に悪影響を及ぼす

円満退職できないと、転職先での仕事に悪影響を及ぼすこともありえます。

退職交渉でもめたり引き継ぎが不十分なまま退職したりすると、前職の職場から業界内、ひいては転職先にまで悪いウワサが広まってしまう可能性があります。「トラブルメーカーらしい」「無責任な人らしい」と思われると、新しい職場で仕事をやりづらくなったり、これまで築いてきた人脈にヒビが入ったりすることもあるかもしれません。

円満退職を目指さなくていいケースもある

体調を崩している場合やパワハラを受けている場合は、無理に円満退職を目指そうとせず、できるだけ早く辞めてかまいません。

また、退職を切り出した段階で「辞めるなら損害賠償を請求する」と脅された場合や、「明日から来なくていい」と無理やり辞めさせられそうになった場合も、円満退職を目指す必要はありません。

法律では、「退職の意思を示してから14日後には辞められる」「解雇には30日以上前の予告が必要」などと決まっているので、そもそもこうした言葉に効力はありません。会社や上司の無理な要求に応じると、不利な条件をのまされたり、退職の話自体がたち消えたりする場合もあるので、毅然とした態度で退職交渉を行いましょう。

※最短2週間で会社を辞める方法について、詳しくは→申告から2週間で退職可能って本当?

コラム:実のところ、退職でもめる人は多い

ちなみに東京都産業労働局によると、都内で2021年度に寄せられた労働相談のなかで、最も多かった内容は「職場の嫌がらせ(8,742)」であり、それに次ぐのが「退職(7,855)」となっています。

【労働相談の内容で多いのは】1位/職場の嫌がらせ(8,742)|2位/退職(7,855)|3位/労働契約(6,906)|4位/解雇(4,693)|5位/健保・年金(3,914)

※出典:令和元3東京都の労働相談の状況┃東京都産業労働局

職場で起こるほかの問題と比べても、退職はトラブルになりやすく、苦労している人が多いようです。

円満退職のカギは切り出し方と退職理由

円満退職できるかどうかは、退職を切り出すタイミングと退職理由の内容が大きな分かれ道となります。

退職の切り出し方とタイミング

退職日の1.5~2カ月前になったら、業務時間外の人気がないタイミングを狙って、直属の上司に「今ちょっとよろしいですか?」と切り出しましょう。

退職を切り出すタイミングとスケジュール。1ヶ月半前に内定が出たとして、その後すぐ退職交渉。引継ぎ・有給消化1~1.5ヶ月を経て退職。その後、転職先に入社となる。

法律上は退職の意思を示してから14日後に辞められますが、きちんと引き継ぎをするとなると、それ以上の時間がかかります。会社の就業規則や雇用契約書に「退職は◯カ月前までに申し出なければならない」と書いてあるので、それが半年や一年など明らかに不当な期間でない限り従うのが円満退職のコツです。

※退職の切り出し方について、詳しくは→退職の切り出し方ガイド

退職理由は個人的な理由が無難

円満退職をするには、会社ではどうすることもできない次のような理由を伝えるのがポイントです。

  • ◯◯に興味が出てきたので、それに関わる仕事がしたい
  • ステップアップのため、違う会社で自分の実力を試したい
  • 体調不良のため、退職して療養に専念したい
  • 親の介護のため、地元に帰りたい

ポイントは「会社に対する批判ではない」「引き止める余地がない」理由であること。会社の批判を退職理由として伝えると、上司や同僚の気分を害してしまうため円満退職から遠のきます。また、給料や休日の不満を口にすると「改善するから」と引き止められ、話が進みにくくなってしまう可能性があります。

不満はポジティブに言い換えるのが吉

退職理由の本音が会社への不満の場合、ポジティブな内容に言い換えるのが大切です。たとえ「人間関係が悪くてつらかった」「業務量が多すぎた」などが退職理由だとしても、本音は隠し、余計なトラブルを招かないようにしましょう。

ただし、転職して働き続けるのに「病気になったので療養する」「介護のため地元に帰る」などの大きなウソはバレる可能性もあるので注意が必要です。

円満退職できた人・できなかった人の分かれ目は?

円満退職できた人とできなかった人には、どのような違いがあるのでしょうか。具体的なケースをみていきましょう。

円満退職できた人のGoodポイント

円満退職できたAさんは、内定をもらったタイミングで退職を切り出しました。プロジェクトが大詰めで「今辞められるのは困る」と引き止められましたが、退職日を1カ月後から2月後に延ばすことで会社も了承。業務の合間を使って引き継ぎ資料を作成し、無事退職日を迎えました。

転職後も前職の同僚と飲みに行くほど良好な関係を保てています。

【Goodポイント】

  • 転職先に相談し、退職日を2カ月後に延ばした
  • 引き止めを突っぱねず、うまく落とし所を見つけた
  • 十分な引き継ぎを行った

円満退職できなかった人のNGポイント

円満退職できなかったBさんは、第一志望に受かりたい一心で転職先に「半月後には入社できる」と伝えてしまいました。会社からは「辞めるのが急すぎる」と言われたものの、退職届を提出して強行突破。引き継ぎもままならない状態でしたが、そのまま退職日を迎えました。
急いで退職したものの、この一連の流れが転職先にも伝わるハメに。業界内に悪いウワサが流れ、これまで築いた人脈にもヒビが入ってしまいました。

【NGポイント】

  • 退職日を半月後に設定した
  • 退職届を提出し、一方的に辞めた
  • 引き継ぎが不十分だった

まとめ

円満退職は一見面倒に思えますが、転職後の仕事への影響や退職交渉にかかる気持ちの負担を考えると、丁寧に進めたほうがかえって楽な場合もあります。

避けられるトラブルはうまくかわし、スムーズな退職を目指しましょう。

  • HOME
  • 退職
  • もう会わないのに、円満退職が必要な理由