正しい書き方・使い方はコレ! 採用担当者様・採用ご担当者様

履歴書などの書類を採用担当者へ送る際、封筒やメールの宛名を「採用担当者様」「採用ご担当者様」としてもいいのでしょうか

この記事では、「採用担当者様」「採用ご担当者様」の正しい書き方使い方を紹介します。

「採用担当者様・採用ご担当者様」という表現は、正しい?

採用担当者宛に郵送物やメールを送る場合、宛名を「採用担当者様」「採用ご担当者様」にすること自体は、マナー的に問題ありません

どんなときに使っていいのか、下記で確認しておきましょう。

どちらも、相手の名前がわからないときに使う

「採用担当者様」「採用ご担当者様」という表現は、どちらも採用担当者の個人名がわからないときに使います。

封筒やメールの宛名として使う場合には、会社名・部署名とセットで「株式会社〇〇人事部採用担当者様(採用ご担当者様)」と書くのが一般的です。

担当者名がわからない場合

※個人宛に送る場合

株式会社〇〇 人事部 採用担当者様
株式会社〇〇 人事部採用係 採用ご担当者様
株式会社〇〇 採用ご担当者様

コラム:「採用担当者様」と「採用ご担当者様」どちらがいい?

「採用担当者様」と「採用ご担当者様」は、どちらを使っても失礼にはあたりません。基本的には、より丁寧な印象を与えられるので「採用ご担当者様」とするのがいいでしょう。

また、「採用ご担当者様」の「ご」を漢字にして、「採用御担当者様」としても問題ありません。やわらかな印象にする場合は「ご」、堅めの印象にする場合には「御」といった形で使い分けましょう。

部署宛の場合は、「部署名+御中」を使う

提出先の個人名がわからない(指定されていない)場合、「採用担当者宛」に送る以外に「部署宛」で送る方法もあります。

この場合、宛名は「会社名部署名御中」と書きましょう。

御中」は、組織・団体宛に送る際に使う敬称で、個人宛の「様」にあたります。なお、様と御中は併用しないので注意してください。

担当者名がわからない場合

※部署宛に送る場合

株式会社〇〇 人事部 御中
株式会社〇〇 人事部採用係 御中

担当者の名前がわかる場合は、個人名を明記する

採用担当者の名前(名字)がわかる場合は、個人名を明記するのがマナーです

株式会社〇〇人事部〇〇〇〇様」と、宛名に個人名を入れて送りましょう。

担当者名がわかる場合 株式会社〇〇 人事部 〇〇〇〇様

▼宛先の敬称や呼称について、くわしくは…

「採用担当者様・採用ご担当者様」の使い方【封筒・メール・電話】

ここからは、封筒メール電話の3つのシチュエーションで、宛名の正しい書き方見本付きで紹介します。

【封筒】で履歴書など書類を送るとき

封筒の宛名は、「会社名部署名採用担当者様(採用ご担当者様)」と順に書きます。マナーとして、会社名や部署名は略さず、正式名称で書いてください

下の見本のように、住所は右側に書き、封筒の中心に大きめの文字で部署名+採用担当者様(採用ご担当者様)」がくるように書きましょう。

履歴書の封筒のイラスト。会社名を略さず書き、部署名のあとに「採用ご担当者様」と書きます。「人事部 採用ご担当者様」を封筒の中央にくるよう、会社名のはその右隣に少し小さな文字で書きます。

〈宛名の早見表〉

担当者名がわからない場合

※個人宛に送る場合

株式会社〇〇 人事部 採用担当者様
株式会社〇〇 人事部採用係 採用ご担当者様
株式会社〇〇 採用ご担当者様
担当者名がわからない場合

※部署宛に送る場合

株式会社〇〇 人事部 御中
株式会社〇〇 人事部採用係 御中
担当者名がわかる場合 株式会社〇〇 人事部 〇〇〇〇様

▼宛名の書き方・封筒の選び方など、くわしくは…

【メール】で採用担当者に連絡を入れるとき

メールの宛名は、「会社名部署名採用担当者様(採用ご担当者様)」と順に書きます。こちらも封筒と同じく、会社名や部署名は略さず、正式名称で書くのがマナーです。

このとき、文字数が多くなるようなら適宜改行しましょう。バランスもよくなり、読みやすくなります。

株式会社〇〇 人事部採用係
採用ご担当者様

お世話になっております。(氏名)です。

先日は応募書類の件、ご連絡いただき誠にありがとうございました。
標記の件、応募書類一式を送付させていただきます。

つきましては・・・

なお、メールの場合、複数の採用担当者に一度に送るときは「様」のかわりに「各位」を使うこともできます。このとき、「採用ご担当者様各位」のように「様」と「各位」を一緒に使ってしまうと二重敬語となり、不適切なので気をつけましょう。

〈宛名の早見表〉

担当者名がわからない場合

※個人宛に送る場合

株式会社〇〇 人事部 採用担当者様
株式会社〇〇 人事部採用係 採用ご担当者様
株式会社〇〇 採用ご担当者様

▼複数人に同時に送る場合
株式会社〇〇 人事部 採用担当各位

担当者名がわからない場合

※部署宛に送る場合

株式会社〇〇 人事部 御中
株式会社〇〇 人事部採用係 御中
担当者名がわかる場合 株式会社〇〇 人事部 〇〇〇〇様

【電話】で採用担当者に連絡するとき

名前がわからない採用担当者に電話で連絡する際は、「採用ご担当者様」という呼称を使って取り次ぎをお願いしましょう。

自分の名前と用件を伝えたうえで「採用ご担当者様をお願いいたします」と伝えれば、担当者に取り次いでもらえます。

お忙しいところ申し訳ございません。
わたくし、〇〇の求人に応募いたしました、✕✕と申します。

△△の件でお伺いしたいことがあるのですが、人事部の採用ご担当者様をお願いできますでしょうか?

なお、電話をかける際は時間帯に注意しましょう。基本的には、始業前や昼食時、終業間際は避けてください。

【念のため】封筒・メールのマナーをチェックしたい場合は…

履歴書など、転職に関する書類を送る前には、念のためマナーを確認しておくと安心です。

郵送・メールそれぞれ解説記事があるので、参考にしてください。

▼郵送する場合のマナー・送り方

▼メールで送る場合のマナー・送り方

この記事の執筆者

ライター・編集者

久保田 敦大

株式会社クイック

転職Hacks編集部のライター・編集者。

大手求人メディアにて求人票や転職ノウハウ記事の制作を手掛けたのち、転職Hacks編集部に参画。自身の転職経験を活かした「実践的なノウハウ記事」が強みで、企業研究から入社の手続きまで、転職活動の全体をフォローしている。

転職時に自身も感じていた「わかりにくい!」というモヤモヤを解消すべく、どこよりも分かりやすい記事づくりに日々邁進中。

  • HOME
  • 履歴書
  • 採用担当者様・採用ご担当者様の正しい書き方|封筒・メール・電話