ポイント&サンプル集 「塾講師」の職務経歴書の書き方
職務経歴書に書くべき内容は、職種によって異なります。
このページでは塾講師に絞って、職務経歴書のポイントや、実際の例文をご紹介します。
塾講師が盛り込みたい内容
塾講師の経歴・実力を効果的に伝えるためには、職務経歴書に下記の4つの情報を含めることが重要です。
職務経歴書の中でも特に【職務要約】【職務内容】【自己PR】欄を記入する際、これらの情報を意識するようにしてください。
それぞれ具体的にどのような情報を書けばいいか、下記で詳しく見ていきましょう。
1.何の目的で誰に教えて(顧客)
- どのような教育機関なのか(進学を目的とした塾なのか、専門的スキルの取得を目的とした塾なのか)
- その教育機関のターゲットは誰なのか(生徒層)
勤務先と顧客層の情報は、指導の目的やターゲットとなる生徒の属性を伝えるためのものです。
塾がどのような学生をターゲットにしていたのかよって指導レベルや業務内容が変わるため、なるべく詳細に書くようにしましょう。
2.どのような業務を経験したのか(業務内容)
〈業務内容の記入例〉
- 指導業務(英語・数学)、面談などでの進路指導
- 成績管理、教材研究、カリキュラム作成
- 保護者対応、来校・問い合わせ対応
- 説明会・体験入学の企画、準備
あなたが担当していた業務内容を詳しく伝えるための情報です。
他業種に転職する場合、塾講師は生徒の指導という専門的な業務をメインで行うため、他業種でも応用できるスキルが少ないというイメージを持たれることもあります。
他職種でも活かせる経験・スキルがあることを伝えるためにも、指導以外で教室運営に関わる業務などを経験している場合、必ず記載しましょう。
3.どれだけの実績・成果だったのか(顧客評価、社内評価)
〈実績・成果を表す指標の例〉
- テスト成績の伸び率
- 合格率
(そのうち、第一志望合格率はいくらか) - 入塾率・新規生徒獲得数
- 保護者や担当生徒からの評判
(アンケートによる満足度調査など) - 社内表彰歴
実績・成果はあなたのスキルの高さを示す指標になるため、数字で表せるものはなるべく具体的に記載しましょう。
担当生徒の成績の伸び率(点数や偏差値の伸び率)や合格率だけでなく、新規生徒の獲得数を載せることで、いかに教室全体の利益に貢献できていたのかをアピールできます。
説明会・体験入学会などの集客イベントに参加しておらず、新しく生徒を獲得する機会がなかった場合は、担当生徒・保護者からの評判を書きましょう。指導力の高さ・コミュニケーションスキルの高さをアピールできます。
4.どのようにして挙げたか(工夫や、指導戦略)
【3】の実績を達成するために、学習指導にどのような工夫を行っていたのか、具体的なエピソードも記載しましょう。
例えば進学塾で受験生を担当していた場合、志望校合格の目標を達成するためにどのようなアプローチを行ったのかというエピソードは、責任感の強さをアピールできます。
また、生徒の入塾を勧誘していた場合、そのときの工夫についても記載しましょう。営業活動の経験は、他業種への転職でも武器になります。
〈具体的なエピソード例〉
- 生徒の志望校の過去問をすべて自分で解いて、出題傾向を分析して類似問題を作成した
- 第一志望に落ちた生徒が、後期試験(二次試験)など最後まで頑張れるようにメンタル面でのフォローを徹底した
- 新規生徒の獲得のために、夏期・冬期講習の授業動画を無料公開して認知度を高めた
例文・サンプル
4つのポイントに基づいて作成した、塾講師の職務経歴書の例文・サンプルを用意しました。
職務経歴書
20XX年XX月XX日現在
白洲 太郎
【職務要約】
進学塾を運営する教育支援会社に講師職として約4年勤務しています。普段は中学生や高校生を対象に、英語・国語・社会科の個別指導をしています。また、生徒募集のための説明会や体験入学の運営にも参加し、入塾率のアップに貢献しました。
【職務経歴】
株式会社Hacks進学塾
事業内容:中学生・高校生の進学希望者対象の個別・集団指導塾の運営、学習・教育イベントの企画・運営
売上高 :1億8,000万円(2020年3月)
従業員数:正社員50人(アルバイト100人)
資本金 :1,000万円
期間 |
職務内容 |
2016年4月 |
■中学生・高校生向けに文系科目(現代文・古典・漢文・英語・日本史・世界史)を個別指導。 【担当業務】 ■教材研究・カリキュラム作成 ■保護者対応 ■説明会・体験入学の準備・参加 【実績】 |
【活かせる経験・資格・知識・スキル】
▼資格
・普通自動車第1種免許(20XX年XX月取得)
・実用英語技能検定準1級(20AA年AA月取得)
・日本漢字能力検定1級(20BB年BB月取得)
▼PCスキル
・Word:報告書、教材補足資料など、社内外に向けた文書の作成が可能
・PowerPoint:レイアウト図など、プレゼン資料の作成が可能
・Excel:各種関数を用いた表計算やグラフの作成が可能
【自己PR】
〈相手の目標にあわせた課題解決力〉
生徒の課題を計画的に解決することを意識しました。最終的なゴールは志望校合格であっても、学期末テストを乗り切ることばかり意識している生徒が多くいました。目標達成するために現状自分に足りていない部分(苦手科目・自宅学習の習慣など)は何か一緒に考え、その生徒に合った勉強方法を模索しました。特に受験期はモチベーションダウンを防ぐために、志望校の過去問の出題傾向を分析して作った類似問題を解かせていました。結果、定着が甘い単元・科目の発見と効率的な学習につながりました。
こうした生徒に合った効率的な勉強方法と着実な成功体験の積み重ねによって、担当生徒のほとんどが学期末テストで80~90点台の高得点を取るようになり、8割が第一志望校に合格しました。
〈保護者対応で培われた対人コミュニケーション能力〉
保護者対応で培ったコミュニケーション能力は、貴社での業務にも役に立てられるものと考えております。安心してお子様を預けてもらえるよう、普段の授業後の送迎時だけでなく、学期末テスト前など定期的に面談を行い、生徒が掲げた目標の共有、目標達成に必要なマイルストーンなどを詳細に伝えました。また、授業後に毎回保護者に渡す学習日誌にも、その日の生徒の様子や授業の理解度などをなるべく細かく書くようにしていました。
保護者には見えない生徒の頑張りを詳細に伝え続けることによって信頼関係を構築し、徐々に紹介件数も増え、2019年だけで新規生徒を5名獲得することができました。
以上
塾講師ならではのポイント
熱意やホスピタリティ精神をアピール
教えること・目標達成までサポートすることに対する熱意・ホスピタリティ精神をアピールしましょう。また、思いや過程だけではなく、それによる結果も具体的に記載することが大切です。
「顧客ファーストで創意工夫を行うことができる」「工夫の結果、成果を残せる」という2点は、他業種でも求められる能力だからです。説得力を出すために、具体的なエピソードを載せましょう。
コミュニケーション能力の高さも押し出す
生徒を指導する上で工夫したエピソードなどをもとに、コミュニケーション能力の高さをアピールしましょう。
生徒だけでなく、その保護者とも関係性を円滑に構築できたエピソードを盛り込むことで、とりわけ営業職などでアピールにつながります。
職務経歴書が完成した後は・・・
職務経歴書の印刷・送付についての注意点をまとめました。
こちらのページを参考にして、書類を提出しましょう。
