サイズ・紙質・操作方法 履歴書の印刷方法丸わかり
履歴書を印刷したいけど、どの大きさの用紙に印刷すればいいの?紙の種類は?そもそもパソコンをどう操作したら印刷できるの…?
ここでは、履歴書を印刷するときのポイントと、テンプレートとしてよく使われているWordファイルをWindowsのパソコンで印刷する方法をわかりやすくご説明します。
履歴書を印刷するときの用紙サイズと紙質
自分で履歴書を印刷するときも、市販の履歴書と同じ大きさ・種類の紙を使うのが正解です。
A4サイズの履歴書専用紙に印刷がおすすめ
企業から特に指定がない場合、履歴書は下記のサイズと紙質のものを使うのが一般的です。
ほかの人が厚めの紙を使っているのに、自分だけが普通紙のような薄い紙を使っていると見劣りしてしまう可能性があります。家電量販店や文房具店で厚みのある紙を購入して使った方がいいでしょう。
おすすめなのは、履歴書専用の印刷用紙です。A4サイズまでしか対応していない自宅のプリンターでも、履歴書のサイズとして一般的な見開きA3サイズの履歴書が印刷できます。
どうしても厚めの紙を用意できない人は、A3サイズの普通紙1枚に印刷して提出するか、A4サイズの普通紙2枚に印刷したものをクリップでまとめて提出します。
次のように印刷して提出するのはNGなので注意しましょう。
- 1枚の用紙に両面印刷する
- 2枚に印刷した履歴書をホチキスで留める
- 写真を履歴書と同じ用紙に印刷する
手書きの人は、市販の履歴書を使った方が早い
履歴書の印刷は、用紙の準備やパソコン、プリンターの操作が必要です。印刷した履歴書に手書きしようと考えている人は、市販の履歴書を購入した方が早いでしょう。市販の履歴書でも「学歴・職歴欄が長いもの」や「志望動機・自己PRが長いもの」などさまざまなタイプがあるので、自分に合ったものを探してみてください。
履歴書をパソコンで作るか手書きするか迷っている人は、『履歴書をパソコンで作成していいケースと書き方』をご覧ください。
まずはテンプレートをダウンロード
フォーマットを企業に指定された人や自分で作る人以外は、印刷する前にテンプレートをダウンロードする必要があります。
『履歴書テンプレートの無料ダウンロード全5種類(word・PDF)』では「JIS準拠」「経歴少なめ」「経歴広め」「趣味・特技広め」「長所・健康広め」の履歴書のテンプレート(A3サイズ・A4サイズ2枚に対応)をダウンロードできます。
履歴書をコンビニのプリンターで印刷する場合
自宅にプリンターがない人は、コンビニ印刷が便利。その方法についてご説明します。
【サイズ】A3印刷【紙質】普通のコピー用紙
コンビニでは、プリンターにセットしてあるA3サイズのコピー用紙に印刷します。コンビニのプリンターは紙の種類が選べないので注意しておきましょう。
「自宅にプリンターはないけど厚みのある紙に印刷したい」という人は、紙の種類が選べるキンコーズなどのコピーサービスを使うのがおすすめです。
コンビニのプリンターで使いやすいA3サイズのテンプレートは、下記からダウンロードできます。
(JIS準拠/経歴少なめ/経歴広め/趣味・特技広め/長所・健康広め)
コンビニのプリンターで印刷する流れ
コンビニのプリンターを使う人は、コンビニに行く前にパソコンで印刷データを準備しておく必要があります。ネットプリントを使う場合とUSBを使う場合の手順をご説明します。
ネットプリントを使うときにパソコンですべきこと
ネットプリントとは、ネットで登録したデータをコンビニでのプリンターで印刷できるサービスのこと。コンビニによって種類が違い、セブン-イレブンとローソン・ファミリーマートなどのコンビニで分かれています。
サイトはこちら→セブン-イレブン/ローソン・ファミリーマートなど
今回は、会員登録しなくても使えるセブン-イレブンのサービスを例にご説明します。
(1)ネットプリントサイトを開き、「プリントする」をクリック
(2)「今すぐファイル登録」をクリック
(3)「利用規約および個人情報の取り扱いに同意する」にチェックして、「利用を開始する」をクリック
(4)「普通紙にプリント」を選択して「参照」をクリック
(5)印刷したいファイルを選び、「開く」をクリック
(6)用紙サイズはA3、カラーモードは白黒を選択し、「登録する」をクリック
履歴書には個人情報が含まれているので、ほかの人が印刷できないように暗証番号を登録しておくと安心です。
(7)表示される8ケタの「予約番号」をメモしてコンビニに向かう
(8)コンビニのプリンターで印刷する
プリンターの操作方法は、どのネットプリントを使うかによって変わります。使いたいサービスのHP(セブン-イレブン/ローソン・ファミリーマートなど)をご覧ください。
USBを使うときにパソコンですべきこと
USBを使って印刷する場合、Wordファイルは印刷できないのでPDFに変換する必要があります。ただし、ここで説明する方法は、「2010」よりも古いバージョンでは使えません。パソコンに入っているWordが2010よりも古いときは、専用のソフトをダウンロードしてください。
(1)「名前を付けて保存」を選択して、保存先をUSBに設定
USBに保存したいテンプレートを開き、左上の「ファイル」をクリックするとこの画面になるので、「名前を付けて保存」を選択してください。「参照」をクリックして、保存先をUSBに設定します。
(2)「ファイルの種類」の中から「PDF」を選択して保存
(3)コンビニのプリンターで印刷する
プリンターの操作方法は、こちら(セブン-イレブン/ローソン・ファミリーマートなど)をご覧ください。
履歴書を自宅のプリンターで印刷する場合
自宅のプリンターでは、履歴書の専用紙や厚みのある紙が使えます。
【サイズ】A4印刷【紙質】専用紙がベスト
自宅で印刷する人は、履歴書の専用紙を使うのがおすすめです。A3サイズの用紙が2つ折りになっており、1辺がのりづけされているので、A4サイズの設定で印刷可能。紙質は少し厚みのある上質紙なので、市販の履歴書と同じような仕上がりになります。今回は「履歴書等印刷用紙」(Amazon)を使いました。
自宅のプリンターで使いやすいA4サイズ2枚のテンプレートは、下記からダウンロードできます。
(JIS準拠/経歴少なめ/経歴広め/趣味・特技広め/長所・健康広め)
自宅のプリンターで印刷する流れ
専用紙を使う場合
(1)プリンターに用紙をセットする
専用紙に付属のガイドを見て、用紙の向きを確認してからセットしましょう。印刷する前にのりづけされているところを開いてしまうとうまく印刷できないこともあるので、注意が必要です。
(2)印刷するページを指定して、片面ずつ印刷する
印刷したい履歴書を開き、左上の「ファイル」をクリックして「印刷」を選択すると、この画面が表示されます。専用紙は片面ずつ印刷しなければならないので、「ユーザー指定の範囲」の下の入力スペースに「1」と入力し、氏名や住所などが書いてある方の面を印刷します。
次は用紙を裏返してセットし、「ユーザー指定の範囲」を「2」に変更して印刷すると、自己PRなどが書いてある方のページが印刷できます。
(3)のりづけされている1辺をはがすと完成!
A4サイズ2枚に印刷する場合
(1)プリンターに用紙をセットする
A4サイズの用紙を2枚セットしましょう。
(2)片面印刷を指定して、2枚に印刷すると完成!
印刷したい履歴書を開き、左上の「ファイル」をクリックして「印刷」を選択すると、この画面が表示されます。履歴書の両面印刷はNGなので、設定が「片面印刷」になっているのを確認しましょう。これでA4サイズ2枚の履歴書が印刷できます。
まとめ
さいごに、コンビニ印刷と自宅のプリンターで印刷するときにどんな紙で印刷できるかをまとめました。
【コンビニのプリンターで印刷】A3サイズのコピー用紙に印刷
自宅にプリンターがなくても印刷できる
【自宅のプリンターで印刷】A3サイズの専用紙かA4サイズの用紙2枚 好きな紙に印刷できる
データをアップしたり、USBに保存したりする手間がかからない
自分に合った方法でチャレンジしてみてください。