受かるポイントと書き方は? 【例文4つ】マーケティング職の志望動機

志望動機は書類選考や面接の合否を分ける重要なものですが、採用担当者に評価される志望動機を作るにはどうしたらいいのでしょうか。

この記事ではマーケティング職の志望動機の書き方のほか、すぐに使える例文などを紹介します。書き方と例文を参考にして、受かる志望動機を作成しましょう。

マーケティング職の志望動機が評価されるポイントは?

マーケティング職の志望動機が評価されるかどうかは、次の2つがポイントとなります。

〈評価される志望動機のポイント〉

  • 「転職理由」と「応募した理由」に一貫性がある
  • これまでの経験とキャリアビションを踏まえた貢献イメージが描けている

「転職理由」と「応募した理由」に一貫性があるか?

まずポイントになるのは「転職理由」と「応募した理由」の一貫性です。採用担当者に、「その理由で転職を考えたなら自社に応募したのは納得できる」と思ってもらえるように、「なぜ転職を考えたのか」という転職理由と、「なぜその会社を選んだのか」という応募理由に一貫性を持たせることが必要なのです。

たとえば「個人の成果が報酬に反映される実力主義の環境を求めて転職を決めました」という人が、年功序列の賃金体系が残っている企業に応募してきたら、採用担当者は「なぜ応募してきたのか?」と不思議に思うことでしょう。

一貫性のない志望動機は説得力がないだけでなく、「うちの会社じゃなくてもいいのでは?」「本気で志望していると思えない」といったマイナスの印象につながりかねません。

貢献イメージが描けているか?

2つ目のポイントは、「入社後はどのように貢献したいのか」という具体的なイメージを伝えることです。採用担当者は、自社について理解したうえで、「この会社でこんな仕事をしたい」という明確な意思を持った人を採用したいと考えているからです。

その際、評価のポイントになるのは、あなた自身のこれまでの経験とキャリアビジョンを踏まえた貢献イメージが描けているかどうか。そこがクリアできていれば、これまでの経験や身につけたスキルと募集ポジションの業務内容が合致しているか自身のスキルや能力を活かして転職先で活躍できそうかといったことをしっかり考えた上で、熱意を持って応募したことが伝わります。

未経験の場合は「なぜマーケティング職を志望したのか」が重要

なお、未経験での転職の場合は「なぜマーケティング職を志望したのか」が重視されます。なんとなくとか、単なる憧れで応募してきたと思われないよう、なぜマーケティング職に魅力を感じたのか、志望するきっかけとなった仕事上の体験など具体的なエピソードをもとに説明できるようにしておきましょう

▼今すぐ志望動機の例文をチェック

マーケティング職の志望動機を書くために必要な2つのこと

上記のポイントを押さえて、説得力ある志望動機を作るためには、次の2つを整理しておくことが大切です

志望動機を書くために整理すべき2つのこと/転職を考えたきっかけ・転職でかなえたいこと/生かせる経験・スキル・資格

「転職を考えたきっかけ」を「応募理由」に変換する

まずは、これまでの業務経験を振り返り「転職を考えたきっかけ」を洗い出しましょう。

転職を考えたきっかけは人それぞれ。「給料が安い」「仕事がつまらない」といった現職に対する不満をきっかけに転職を考えたとしても何も問題はありません。

ただし、そのまま応募書類に書いたり、面接で口にしたりするのはNGです。

大切なのは、その不満を前向きな転職理由に変換することです。不満を感じるということは何か叶えたいことがあるはず。自分が何を不満に思っていて、本当はどうしたいのか、つまり「転職で叶えたいこと」が何なのか考えてみましょう。

たとえば、「実務を外部に依頼することが多く、自分で手を動かせないことにもどかしさを感じている」「Webプロモーションの経験を積みたいが現職では事業方針によりオフライン施策に注力せざるを得ない」といったように、仕事上の「現職では叶えられないこと」を整理して、「だから自分はどうしたいのか」、つまり、転職先で叶えたいことを考えてみましょう。

未経験者は「マーケティング職を志した理由」を具体化する

未経験者の場合は、「なぜマーケティング職を志したのか」、その理由を具体化してください。面接や応募書類で、そのきっかけとなった出来事や体験を具体的なエピソードとして伝えることで、説得力を持たせることができます。

(例)マーケティング職への転職のきっかけ→叶えたいこと

  • 実務を外部に依頼することが多く、自分で手を動かせないことにもどかしさを感じている→調査・企画・設計・運用・分析まで一貫して携わりたい
  • Webプロモーションの経験を積みたいが現職では事業方針によりオフライン施策に注力せざるを得ない→Webプロモーションに注力し、新しい施策に挑戦できる環境で働きたい

…など

応募先企業のどんなところが希望とマッチするのか

「転職で叶えたいこと」が明確になったら、応募先企業のどんなところが自分の希望とマッチするのか整理してみましょう。求人票や採用ページはもちろん、口コミサイトなどもチェックして、応募先の特徴や強みをつかんでおくとスムーズです。

たとえば、「調査・企画・設計・運用・分析まで一貫して携わりたい」なら、「インハウスでマーケティング施策を運用していて計画立案から施策実行まで一気通関で担当できる点に魅力を感じた」といったように、「転職理由」と「応募した理由」に一貫性を持たせることができます。

活かせる経験/スキル・資格

次に、入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を整理しましょう。

「○○の経験を活かして貢献したい」といった形で、志望動機を通して過去の経験/スキル・資格もアピールできると「自社に入社しても活躍してくれそうだ」と思ってもらうことができます。

応募先の採用ニーズに合った経験・スキルを伝える

入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を判断するには、応募先企業の業務内容や、そこで求められるスキル・経験への理解が欠かせません。

求人票などから「具体的な仕事内容」「必須/歓迎要件」をよく確認して、企業の採用ニーズに合う経験・スキルをアピールしましょう。

(例)マーケティング職で活かせる経験

  • マーケティング業務の経験
  • 応募先の業界での業務経験
  • 市場調査の実務経験
  • 広告代理店などでの経験(広告営業・広告企画・Webマーケティングなど)
  • プロジェクトマネジメントの経験

…など

(例)マーケティング職で活かせるスキル・資格

  • 情報収集力
  • 分析力
  • 企画力
  • プレゼンテーション力
  • コミュニケーション能力
  • マネジメント能力
  • マーケティング検定
  • マーケティング・ビジネス実務検定
  • ネットマーケティング検定
  • Webアナリスト検定
  • 中小企業診断士
  • ウェブ解析士
  • Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)

…など

マーケティング職の志望動機の書き方

ここでは、マーケティング職の志望動機の書き方を解説します。

まず、マーケティング職の志望動機の基本構成と、その構成にしたがって作成した例文を確認してみましょう。

マーケティング職の志望動機の基本構成/1応募した理由(結論)|2その背景やエピソード|3入社後の意気込み

〈マーケティング職(経験者)の志望動機の例文〉

  1. 貴社を志望した理由は、施策の実行までインハウスで行える点に魅力を感じたからです。
  2. 現職では、5年間サブスクリプションサービスのマーケティングを担当し、市場調査やプロモーション活動に携わってきました。業務にはやりがいを感じているものの、実務を代理店に依頼することが多く、自分で手を動かせないことにもどかしさを感じて転職を決意しました。貴社ではインハウスでマーケティング施策を運用しているため、計画立案から施策実行までを担当できるだけでなく、マーケティング施策で明らかになったユーザーニーズを、自社プロダクトへ柔軟に反映していると伺い、大変魅力に感じています。
  3. 代理店との協同ではありますが、Web広告やSNS運用のほか、オウンドメディアの立ち上げなど幅広い業務を経験してまいりました。これまでの経験を活かし、貴社サービスの成長に貢献したいと考えております。

(375文字)

1.応募した理由(結論)

志望動機の書き出しではまず、応募した理由を結論として一言で述べます。「○○に魅力を感じた」「○○に携わりたいと考えた」などと、応募先企業に惹かれたポイントや応募先企業でやりたいことを端的に伝えるのがおすすめです。

〈応募した理由(結論)〉

  • 貴社を志望した理由は、施策の実行までインハウスで行える点に魅力を感じたからです

志望動機の書き出しに明確なルールはありませんが、表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。

2.その背景やエピソード

次に、なぜ転職しようと考えたのかと、その企業のどんなところに魅力を感じたのか、応募した背景や裏付けとなるエピソードを記載します。未経験者の場合は、「なぜマーケティング職を志望したのか」を伝えてください。

〈転職理由〉

  • 業務にはやりがいを感じていたものの、実務を代理店に依頼することが多く、自分で手を動かせないことにもどかしさを感じて転職を決意しました

〈魅力を感じた点〉

  • 計画立案から施策実行までを担当できるだけでなく、マーケティング施策で明らかになったユーザーニーズを、自社プロダクトへ柔軟に反映していると伺い、大変魅力に感じています

3.入社後の意気込み

最後に、入社後の意気込みを語って締めます。現職(前職)での経験を活かしていきたいという姿勢をアピールするとよいでしょう。あわせて、応募先の採用ニーズとマッチする業務経験と身につけたスキルを記載できると、入社後の活躍イメージを抱いてもらうことができるでしょう。

締めくくりの表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。

【4パターン】マーケティング職の志望動機の例文

ここではマーケティング職の志望動機の例文を、4つのパターンに分けて紹介します。

Webマーケティングの志望動機例文

〈例文〉

  1. 貴社を志望したのは、これまでの経験を活かして新しいサービスを成長・拡大させることに挑戦できると考えたからです。
  2. 現職では4年間、主にリスティング広告とディスプレイ広告の運用を担当しております。会社の方針で広告費の削減傾向にあり、新しい施策に挑戦しにくい状況が続いているため、今後のキャリアを考えて転職を決意しました。貴社が新しくリリースした○○サービスがグロースフェーズに入り、マーケティングに積極投資されていると伺い、私もそのような環境に身を置いてマーケターとして自己研鑽することで、事業拡大に貢献したいと考えて応募いたしました。
  3. 現職では、企画から運用、効果測定までを一貫して担当し、ターゲット層に合わせた広告クリエイティブの最適化に取り組み、CTRを◯◯%改善した実績があります。貴社でもこれまでの経験を活かし、即戦力として活躍したいと考えております。

(378文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • 転職を決意した理由と一貫性のある応募理由を伝えて、志望動機に説得力を持たせる
  • 現職での取り組みや成果を伝えて、応募先への貢献意欲をアピールする

販売促進の志望動機例文

〈例文〉

  1. 貴社を志望したのは、販売促進として専門性を高め、事業に貢献できる環境があると考えたためです。
  2. 現職では食品メーカーの販売促進として約5年間、販売戦略の立案やイベントの企画・実行などを担当しています。業務に従事するなかで、Webプロモーションの経験を積みたいという思いが強まったものの、現職では事業方針によりオフライン施策に注力せざるを得ないため、転職を決意しました。貴社はWeb広告、SNS、コンテンツマーケティングなど、複数のチャネルを活用した施策を展開しており、一つのチャネルに偏らず、包括的なオンライン施策を経験できる点に魅力を感じています。
  3. 現職では、SNSを使ったWebプロモーションを提案・実行し、SNSフォロワー数2万人超えに貢献しました。これまでの経験を活かしつつ新しい挑戦を続けて専門性を高め、貴社の事業拡大に貢献したく存じます。

(372文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • 現職では自分が希望するキャリアを描けないことについて、納得感ある理由を伝える
  • 現職での経験のうち、応募先で活かせるものを定量的な成果とともにアピールする

商品企画の志望動機例文

〈例文〉

  1. 貴社を志望する理由は、スピード感ある商品開発の現場に魅力を感じたからです。
  2. 現職の消費財メーカーでは3年間、商品企画を担当しております。会社の方針として企画立案に十分な時間をかけられる半面、商品開発のスピードが遅いことにもどかしさを感じ、商品開発のスピードが速く、多くの商品に携われる環境に身を置きたいと考えて転職を決意しました。貴社では、商品開発に関わる全部門が集まる会議が毎週開催され、その場で商品化の可否が決められると伺い、私もそのような環境に身を置いて専門性を高めたいと考えて応募いたしました。
  3. 現職では、年間○点の新商品を企画し、ベストセラー商品も生み出しました。これまでに培った調査分析力や企画力を活かし、貴社に貢献したく存じます。

(320文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • 応募先企業の特徴や強みを理解した上で、どこに魅力を感じたのかを具体的に伝える
  • 応募先の企業の特徴を踏まえ、そこにマッチした自身の強みや成果をアピールする

▼商品企画の志望動機についてくわしく

広告宣伝の志望動機例文

〈例文〉

  1. 貴社を志望したのは、影響力の大きい施策に取り組める環境があると考えたためです。
  2. 現職の通信機器メーカーでは、広報宣伝担当としてメディアへの広告出稿のほかイベントや展示会などの企画・実施を担当しています。経験を積み、より影響力の大きい施策を実行し、ブランド認知や売上の向上を実現したいと考えるようになりましたが、現職では予算や広告手段が限られており、大規模案件に関わることが難しいたため転職を決意しました。貴社は、情報機器メーカーとして確立されたブランド力があり、大規模な施策を手掛ける機会が豊富にあると伺いました。特にSNSや自社HPなど、複数のメディアチャネルを統合的に活用し、戦略的な広告運用を実施できる点に大きな魅力を感じています。
  3. 現職では、SNSを使った広告プロモーションを行い、商品販売数〇〇以上、売上〇〇万円を達成しました。これらの経験を活かし、貴社でも即戦力として貢献したく存じます。

(398文字)

〈おさえておきたいポイント〉

  • 志望動機の冒頭では応募した理由を簡潔にまとめて伝える
  • 応募先企業であれば自身が望むキャリアが実現できることを、応募先企業の特徴などを踏まえて具体的に説明する

志望動機の不安を解消するには…

志望動機は合否に関わる大切な質問項目。一度書き終えたからといって気を抜かず、採用担当者の印象に残る内容になっているか、時間を置いて読み直しましょう

下記の記事では、志望動機を書く上での大切なポイントや、効果的なアピールにつなげるためのコツなどについて解説しています。

こちらもあわせてチェックしておきましょう。

この記事の執筆者

「転職Hacks」編集部

株式会社クイック

株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。

  • HOME
  • 履歴書
  • 【例文4つ】マーケティング職の志望動機の書き方|受かるポイントも