業界・職業・男女別 給料が高い仕事ランキング
給料が高い仕事に就きたい!とは思うものの、実際どのような仕事が高収入なのでしょうか?この記事では、業界・職業別に平均年収のランキングをご紹介します。
給料の高い「業界」ランキング
まずは、業界ごとの平均年収ランキングを、男女別にご紹介します。
【男性】金融業、保険業がトップ
国税庁の民間給与実態統計調査によると、2023年の男性の平均年収は569万円でした。
※出典:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」(公表日:2024年9月25日、参照日:2024年11月26日)
男性で1位となったのは「金融業・保険業」で、平均年収837万円でした。続いて2位は「電気・ガス・熱供給・水道業」で828万円。3位は「情報通信業」で720万円となっています。
なお、年収が800万円を超えているのは「金融業・保険業」「電気・ガス・熱供給・水道業」となっています。
一方、14業種で男性の平均年収が最も低かったのは「宿泊業、飲食サービス業」で、その金額は359万円。1位とは450万円以上の差があります。
【女性】電気・ガス・熱供給・水道業がトップ
同じく2023年の国税庁の調査によると、女性の平均年収は316万円でした。
※出典:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」(公表日:2024年9月25日、参照日:2024年11月26日)
女性で1位となったのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で、平均年収559万円でした。続いて2位は「情報通信業」で年収485万円、3位は「金融業、保険業」で年収461万円となっています。
女性の年収は全体的に男性よりも低くなっており、平均年収は男性より約250万円低い結果に。トップの業界を比較しても、約280万円の差があります。これは、女性の方がパート・アルバイトといった非正規雇用が多いため、その結果が年収に反映された結果と言えるでしょう
なお、年収が最も低かったのは「宿泊業、飲食サービス業」で、年収187万円でした。
給料のいい「職業」ランキング
この章では、職業145種の平均年収ランキング(※)を、男女別にご紹介します。
※男性の場合、助産師のデータが無いため、144種でのランキング。
【男性】パイロット、医師、法務従事者がトップ3
※出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」(公表日:2024年3月27日、参照日:2024年11月26日)
2023年版の賃金構造基本統計調査によると、男性で1位になった職業は航空機操縦士(パイロット)で年収1801万円でした。2位は医師で年収1522万円、3位に法務従事者の年収1176万円と続きます。
いずれも一般的に高収入とされる職業で、年収1000万円を超えていますが、1位と3位では約630万円も差があることがわかりました。
▼男性版の全144職種ランキングはこちら
男性の144職種の平均年収ランキングを下記にまとめました。最高年収は1801万円、最低年収は310万円でした。
職業 | 平均年収 |
1位/航空機操縦士 | 1801万円 |
2位/医師 | 1522万円 |
3位/法務従事者 | 1176万円 |
4位/大学教授(高専含む) | 1086万円 |
5位/その他の経営・金融・保険専門職業従事者 | 1049万円 |
6位/歯科医師 | 1018万円 |
7位/管理的職業従事者 | 897万円 |
8位/大学准教授(高専含む) | 881万円 |
9位/研究者 | 786万円 |
10位/公認会計士,税理士 | 782万円 |
11位/獣医師 | 763万円 |
12位/高等学校教員 | 728万円 |
13位/企画事務員 | 728万円 |
14位/輸送用機器技術者 | 727万円 |
15位/大学講師・助教(高専含む) | 722万円 |
16位/保険営業職業従事者 | 720万円 |
17位/金融営業職業従事者 | 711万円 |
18位/システムコンサルタント・設計者 | 706万円 |
19位/電気・電子・電気通信技術者(通信ネットワーク技術者を除く) | 705万円 |
20位/不詳 | 699万円 |
21位/小・中学校教員 | 696万円 |
22位/秘書 | 682万円 |
23位/著述家,記者,編集者 | 663万円 |
24位/建築技術者 | 655万円 |
25位/総合事務員 | 638万円 |
26位/鉄道運転従事者 | 637万円 |
27位/化学技術者 | 635万円 |
28位/音楽家,舞台芸術家 | 634万円 |
29位/機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く) | 634万円 |
30位/その他の一般事務従事者 | 631万円 |
31位/機械技術者 | 628万円 |
32位/薬剤師 | 623万円 |
33位/土木技術者 | 614万円 |
34位/販売類似職業従事者 | 610万円 |
35位/その他の機械整備・修理従事者 | 607万円 |
36位/船内・沿岸荷役従事者 | 606万円 |
37位/他に分類されない専門的職業従事者 | 605万円 |
38位/営業・販売事務従事者 | 601万円 |
39位/その他の営業職業従事者 | 600万円 |
40位/庶務・人事事務員 | 596万円 |
41位/デザイナー | 593万円 |
42位/会計事務従事者 | 587万円 |
43位/金属技術者 | 585万円 |
44位/ソフトウェア作成者 | 585万円 |
45位/その他の情報処理・通信技術者 | 583万円 |
46位/発電員,変電員 | 583万円 |
47位/車掌 | 582万円 |
48位/クレーン・ウインチ運転従事者 | 580万円 |
49位/他に分類されない技術者 | 578万円 |
50位/自動車組立従事者 | 570万円 |
51位/製銑・製鋼・非鉄金属製錬従事者 | 569万円 |
52位/生産関連事務従事者 | 568万円 |
53位/診療放射線技師 | 557万円 |
54位/臨床検査技師 | 553万円 |
55位/電気工事従事者 | 553万円 |
56位/自動車営業職業従事者 | 548万円 |
57位/その他の商品販売従事者 | 545万円 |
58位/機械検査従事者 | 540万円 |
59位/化学製品製造従事者 | 538万円 |
60位/宗教家 | 535万円 |
61位/美術家,写真家,映像撮影者 | 535万円 |
62位/幼稚園教員,保育教諭 | 531万円 |
63位/はん用・生産用・業務用機械器具・電気機械器具整備・修理従事者 | 528万円 |
64位/看護師 | 526万円 |
65位/鋳物製造・鍛造従事者 | 526万円 |
66位/運輸・郵便事務従事者 | 525万円 |
67位/製図その他生産関連・生産類似作業従事者 | 518万円 |
68位/配管従事者 | 517万円 |
69位/保健師 | 516万円 |
70位/製品検査従事者(金属製品を除く) | 514万円 |
71位/はん用・生産用・業務用機械器具組立従事者 | 505万円 |
72位/測量技術者 | 503万円 |
73位/歯科技工士 | 502万円 |
74位/その他の教員 | 496万円 |
75位/製品検査従事者(金属製品) | 492万円 |
76位/自動車整備・修理従事者 | 490万円 |
77位/営業用大型貨物自動車運転者 | 487万円 |
78位/その他の製品製造・加工処理従事者(金属製品) | 484万円 |
79位/ダム・トンネル掘削従事者,採掘従事者 | 484万円 |
80位/その他の機械組立従事者 | 481万円 |
81位/金属工作機械作業従事者 | 479万円 |
82位/印刷・製本従事者 | 479万円 |
83位/鉄工,製缶従事者 | 476万円 |
84位/建設・さく井機械運転従事者 | 476万円 |
85位/その他の保健医療従事者 | 473万円 |
86位/電気機械器具組立従事者 | 473万円 |
87位/画工,塗装・看板制作従事者 | 470万円 |
88位/他に分類されない輸送従事者 | 470万円 |
89位/ゴム・プラスチック製品製造従事者 | 469万円 |
90位/建設躯体工事従事者 | 464万円 |
91位/介護支援専門員(ケアマネージャー) | 463万円 |
92位/理容・美容師 | 462万円 |
93位/その他の社会福祉専門職業従事者 | 461万円 |
94位/大工 | 461万円 |
95位/金属彫刻・表面処理従事者 | 460万円 |
96位/その他の製品製造・加工処理従事者(金属製品を除く) | 458万円 |
97位/バス運転者 | 456万円 |
98位/窯業・土石製品製造従事者 | 455万円 |
99位/その他の建設従事者 | 455万円 |
100位/金属溶接・溶断従事者 | 453万円 |
101位/理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,視能訓練士 | 452万円 |
102位/栄養士 | 451万円 |
103位/保育士 | 449万円 |
104位/その他のサービス職業従事者 | 448万円 |
105位/その他の定置・建設機械運転従事者 | 446万円 |
106位/木・紙製品製造従事者 | 445万円 |
107位/営業用貨物自動車運転者(大型車を除く) | 440万円 |
108位/准看護師 | 438万円 |
109位/個人教師 | 437万円 |
110位/電話応接事務員 | 436万円 |
111位/板金従事者 | 435万円 |
112位/その他の自動車運転従事者 | 432万円 |
113位/外勤事務従事者 | 429万円 |
114位/販売店員 | 428万円 |
115位/金属プレス従事者 | 428万円 |
116位/訪問介護従事者 | 426万円 |
117位/タクシー運転者 | 420万円 |
118位/その他の運搬従事者 | 420万円 |
119位/食料品・飲料・たばこ製造従事者 | 416万円 |
120位/土木従事者,鉄道線路工事従事者 | 413万円 |
121位/飲食物調理従事者 | 409万円 |
122位/自家用貨物自動車運転者 | 408万円 |
123位/娯楽場等接客員 | 405万円 |
124位/農林漁業従事者 | 402万円 |
125位/介護職員(医療・福祉施設等) | 401万円 |
126位/清掃員(ビル・建物を除く),廃棄物処理従事者 | 401万円 |
127位/受付・案内事務員 | 395万円 |
128位/歯科衛生士 | 394万円 |
129位/飲食物給仕従事者 | 394万円 |
130位/警備員 | 380万円 |
131位/その他の保健医療サービス職業従事者 | 377万円 |
132位/居住施設・ビル等管理人 | 373万円 |
133位/紡織・衣服・繊維製品製造従事者 | 373万円 |
134位/包装従事者 | 368万円 |
135位/航空機客室乗務員 | 364万円 |
136位/他に分類されない運搬・清掃・包装等従事者 | 364万円 |
137位/身の回り世話従事者 | 363万円 |
138位/その他の保安職業従事者 | 354万円 |
139位/事務用機器操作員 | 345万円 |
140位/クリーニング職,洗張職 | 341万円 |
141位/乗用自動車運転者(タクシー運転者を除く) | 341万円 |
142位/看護助手 | 326万円 |
143位/美容サービス・浴場従事者(美容師を除く) | 324万円 |
144位/ビル・建物清掃員 | 310万円 |
【女性】医師・大学教授・法務従事者がトップ3
※出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」(公表日:2024年3月27日、参照日:2024年11月26日)
同じく2023年版の賃金構造基本統計調査によると、女性で1位になった職業は医師で、平均年収は1148万円でした。2位は大学教授で年収1036万円。年収1000万円前後の職業はこの2職種のみとなっています。
なお、3位は法務従事者で年収865万円です。全体的に男性より年収が低い結果となりました。
▼女性版の全145職種ランキングはこちら
女性の145職種の平均年収ランキングを下記にまとめました。最高年収は1148万円、最低年収は243万円でした。
職業 | 平均年収 |
1位/医師 | 1148万円 |
2位/大学教授(高専含む) | 1036万円 |
3位/法務従事者 | 865万円 |
4位/大学准教授(高専含む) | 810万円 |
5位/管理的職業従事者 | 772万円 |
6位/その他の経営・金融・保険専門職業従事者 | 728万円 |
7位/歯科医師 | 677万円 |
8位/高等学校教員 | 632万円 |
9位/大学講師・助教(高専含む) | 629万円 |
10位/小・中学校教員 | 613万円 |
11位/公認会計士,税理士 | 611万円 |
12位/研究者 | 589万円 |
13位/助産師 | 567万円 |
14位/その他の機械整備・修理従事者 | 565万円 |
15位/船内・沿岸荷役従事者 | 565万円 |
16位/システムコンサルタント・設計者 | 561万円 |
17位/輸送用機器技術者 | 544万円 |
18位/電気・電子・電気通信技術者(通信ネットワーク技術者を除く) | 543万円 |
19位/薬剤師 | 543万円 |
20位/獣医師 | 539万円 |
21位/航空機客室乗務員 | 539万円 |
22位/企画事務員 | 534万円 |
23位/鉄道運転従事者 | 526万円 |
24位/機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く) | 520万円 |
25位/金融営業職業従事者 | 514万円 |
26位/航空機操縦士 | 510万円 |
27位/看護師 | 506万円 |
28位/化学技術者 | 505万円 |
29位/美術家,写真家,映像撮影者 | 503万円 |
30位/金属技術者 | 498万円 |
31位/その他の自動車運転従事者 | 495万円 |
32位/土木技術者 | 493万円 |
33位/建築技術者 | 488万円 |
34位/音楽家,舞台芸術家 | 486万円 |
35位/臨床検査技師 | 479万円 |
36位/診療放射線技師 | 477万円 |
37位/その他の営業職業従事者 | 474万円 |
38位/機械技術者 | 471万円 |
39位/著述家,記者,編集者 | 470万円 |
40位/秘書 | 461万円 |
41位/その他の教員 | 460万円 |
42位/ソフトウェア作成者 | 458万円 |
43位/発電員,変電員 | 458万円 |
44位/販売類似職業従事者 | 457万円 |
45位/他に分類されない技術者 | 454万円 |
46位/他に分類されない専門的職業従事者 | 453万円 |
47位/車掌 | 452万円 |
48位/その他の情報処理・通信技術者 | 451万円 |
49位/保健師 | 446万円 |
50位/デザイナー | 443万円 |
51位/その他の保健医療従事者 | 438万円 |
52位/庶務・人事事務員 | 433万円 |
53位/会計事務従事者 | 432万円 |
54位/営業用大型貨物自動車運転者 | 429万円 |
55位/大工 | 429万円 |
56位/電気工事従事者 | 429万円 |
57位/不詳 | 424万円 |
58位/営業・販売事務従事者 | 420万円 |
59位/総合事務員 | 417万円 |
60位/クレーン・ウインチ運転従事者 | 416万円 |
61位/理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,視能訓練士 | 410万円 |
62位/その他の商品販売従事者 | 410万円 |
63位/介護支援専門員(ケアマネージャー) | 408万円 |
64位/歯科衛生士 | 404万円 |
65位/准看護師 | 403万円 |
66位/保険営業職業従事者 | 402万円 |
67位/歯科技工士 | 401万円 |
68位/タクシー運転者 | 400万円 |
69位/幼稚園教員,保育教諭 | 399万円 |
70位/その他の一般事務従事者 | 399万円 |
71位/その他の社会福祉専門職業従事者 | 398万円 |
72位/生産関連事務従事者 | 397万円 |
73位/自動車営業職業従事者 | 396万円 |
74位/保育士 | 393万円 |
75位/運輸・郵便事務従事者 | 386万円 |
76位/栄養士 | 385万円 |
77位/はん用・生産用・業務用機械器具組立従事者 | 385万円 |
78位/居住施設・ビル等管理人 | 384万円 |
79位/自動車組立従事者 | 383万円 |
80位/自動車整備・修理従事者 | 383万円 |
81位/その他の建設従事者 | 380万円 |
82位/営業用貨物自動車運転者(大型車を除く) | 377万円 |
83位/製銑・製鋼・非鉄金属製錬従事者 | 375万円 |
84位/外勤事務従事者 | 374万円 |
85位/訪問介護従事者 | 374万円 |
86位/測量技術者 | 373万円 |
87位/個人教師 | 370万円 |
88位/その他の定置・建設機械運転従事者 | 369万円 |
89位/化学製品製造従事者 | 366万円 |
90位/製図その他生産関連・生産類似作業従事者 | 366万円 |
91位/鉄工,製缶従事者 | 365万円 |
92位/宗教家 | 358万円 |
93位/介護職員(医療・福祉施設等) | 354万円 |
94位/建設・さく井機械運転従事者 | 354万円 |
95位/金属工作機械作業従事者 | 352万円 |
96位/バス運転者 | 352万円 |
97位/その他のサービス職業従事者 | 345万円 |
98位/画工,塗装・看板制作従事者 | 345万円 |
99位/配管従事者 | 341万円 |
100位/電話応接事務員 | 340万円 |
101位/金属溶接・溶断従事者 | 339万円 |
102位/事務用機器操作員 | 338万円 |
103位/ダム・トンネル掘削従事者,採掘従事者 | 336万円 |
104位/理容・美容師 | 335万円 |
105位/その他の機械組立従事者 | 335万円 |
106位/機械検査従事者 | 335万円 |
107位/製品検査従事者(金属製品を除く) | 333万円 |
108位/建設躯体工事従事者 | 332万円 |
109位/鋳物製造・鍛造従事者 | 331万円 |
110位/印刷・製本従事者 | 330万円 |
111位/金属彫刻・表面処理従事者 | 329万円 |
112位/製品検査従事者(金属製品) | 328万円 |
113位/その他の製品製造・加工処理従事者(金属製品を除く) | 324万円 |
114位/他に分類されない輸送従事者 | 324万円 |
115位/板金従事者 | 323万円 |
116位/美容サービス・浴場従事者(美容師を除く) | 320万円 |
117位/警備員 | 318万円 |
118位/金属プレス従事者 | 318万円 |
119位/窯業・土石製品製造従事者 | 318万円 |
120位/看護助手 | 317万円 |
121位/自家用貨物自動車運転者 | 314万円 |
122位/土木従事者,鉄道線路工事従事者 | 313万円 |
123位/はん用・生産用・業務用機械器具・電気機械器具整備・修理従事者 | 312万円 |
124位/その他の保健医療サービス職業従事者 | 311万円 |
125位/その他の製品製造・加工処理従事者(金属製品) | 311万円 |
126位/ゴム・プラスチック製品製造従事者 | 309万円 |
127位/電気機械器具組立従事者 | 309万円 |
128位/受付・案内事務員 | 308万円 |
129位/娯楽場等接客員 | 306万円 |
130位/身の回り世話従事者 | 300万円 |
131位/その他の運搬従事者 | 298万円 |
132位/販売店員 | 295万円 |
133位/飲食物調理従事者 | 291万円 |
134位/木・紙製品製造従事者 | 286万円 |
135位/飲食物給仕従事者 | 283万円 |
136位/農林漁業従事者 | 282万円 |
137位/その他の保安職業従事者 | 279万円 |
138位/乗用自動車運転者(タクシー運転者を除く) | 275万円 |
139位/包装従事者 | 274万円 |
140位/清掃員(ビル・建物を除く),廃棄物処理従事者 | 272万円 |
141位/食料品・飲料・たばこ製造従事者 | 268万円 |
142位/他に分類されない運搬・清掃・包装等従事者 | 267万円 |
143位/紡織・衣服・繊維製品製造従事者 | 260万円 |
144位/クリーニング職,洗張職 | 247万円 |
145位/ビル・建物清掃員 | 243万円 |
▼若くして高収入も夢じゃない!?
待遇がよくて、給料もいい仕事とは?
給料が高い仕事は、その対価としてハードワークで労働時間が長いことが少なくありません。
この章では平均年収が高く、かつ「出勤日数が少ない業界」「残業時間が少ない業界」のランキング(男女計)をご紹介します。収入と仕事の負担のバランスを探ってみましょう。
出勤日数が少ない(休みが多い)業界
※出典:厚生労働省「労働統計要覧(令和5年度)」(公表日:2024年7月30日、参照日:2024年11月27日)
※平均出勤日数(月)は30人以上の事業所のもの
厚生労働省の2023年の調査によると、ひと月あたりの出勤日数が最も少ないのは、宿泊業、飲食サービス業で14.5日でした。ほかの業界の出勤日数は17日~20日の間で収まっており、大差はありません。なお「宿泊業、飲食サービス業」の年収は264万円で、平均よりも低めの部類でした。
同じ出勤日数の業界の中で比較すると、「金融業、保険業」「電気・ガス・熱供給・水道業」「情報通信業」がワークライフバランスがを保ちやすく、年収も高い仕事と言えそうです。
残業時間が少ない業界
※出典:厚生労働省「労働統計要覧(令和5年度)」(公表日:2024年7月30日、参照日:2024年11月29日)
※平均出勤日数(月)は30人以上の事業所のもの
残業時間が最も少ないのは、医療、福祉。平均残業時間は6.2時間でした。同じく残業時間が10時間以下の業界は「宿泊業、飲食サービス業」「卸売業、小売業」「サービス業」ですが、これらの中では「医療、福祉」が高めの給与水準となっています。
参考年収の高さに着目すると、残業時間はやや長めですが「電気・ガス・熱供給・水道業」の775万円、「金融業、保険業」の652万円、「情報通信業」の649万円が、頭一つ抜きん出た年収と言えそうです。
▼業界が違えば給料は上がる
高収入な仕事に就くための方法は?
高収入な仕事に就職・転職するには、大きく分けて2つの方法があります。
- 即戦力となるスキル・能力を身につける
- 業務で必要な資格を取得する
未経験の業界・職業を目指す場合は、志望先で必要な資格を取得するのが最も現実的な方法と言えるでしょう。
ただし、資格によっては取得まで時間がかかるので注意が必要です。たとえば「金融業、保険業」で重宝される公認会計士は、合格率が8%前後の難関資格。計画的・効率的に勉強しなければ、取得は難しいでしょう。また試験合格とは別に、実務経験を積まないと資格が交付されない点も気を付けてください。
そのほかにも、医師や弁護士、技術系の専門職では、特定の学科を卒業していないと試験の受験資格が得られないケースがあります。学生のうちから中長期的に計画を立てないと目指せない業界・職業もあるので、注意しましょう。
現実的な方法で年収アップを目指すなら…
下記の記事では、資格を取得する以外にも年収アップできる現実的な方法・コツを、体験談つきで紹介しています。よければ参考にしてください。
▼「これだけ大変なのに…」とモヤモヤ
この記事の執筆者

「転職Hacks」編集部
株式会社クイック
株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。