業界・職業・男女別 給料が高い仕事ランキング

給料が高い仕事に就きたい!とは思うものの、実際どのような仕事が高収入なのでしょうか?この記事では、業界・職業別に平均年収のランキングをご紹介します。

給料の高い「業界」ランキング

まずは、業界ごとの平均年収ランキングを、男女別にご紹介します。

【男性】金融業、保険業がトップ

国税庁の民間給与実態統計調査によると、2021年の男性の平均年収は545万円でした。

【業界別平均年収ランキング(男性)】1/金融業、保険業(銀行、証券会社、保険サービス業者など)/869万円|2/電気・ガス・熱供給・水道業(電気事業者、発電所、ガス製造工場など)/807万円|3/情報通信業(マスコミ、通信業者、ソフトウェア開発など)/689万円|4/学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業(学校、学習塾、法律事務所など)/642万円|5/製造業(食品製造業者、自動車製造業者など)/593万円|6/複合サービス事業(郵便局、農業協同組合など)/577万円|7/医療、福祉(病院、保健所、保育所、老人ホームなど)/573万円|8/建設業(建設業者、大工、電気工事業者など)/560万円|平均545万円|9/不動産業、物品賃貸業(住宅賃貸業者、レンタカー業者など)/518万円|10/卸売業、小売業(各種卸売業者、百貨店、スーパーなど)/510万円|11/運輸業、郵便業(鉄道、自動車運送業、航空会社など)/460万円|12/サービス業(自動車整備業、職業紹介、宗教団体など)/450万円|13/農林水産・鉱業(農業、林業、漁業、石炭鉱業、採石業など)/385万円|14/宿泊業、飲食サービス業(ホテル、飲食店など)/349万円

※出典:国税庁
民間給与実態統計調査結果(2021年分)」より

男性で1位となったのは「金融業・保険業」で、平均年収869万円でした。続いて2位は「電気・ガス・熱供給・水道業」で807万円。3位は「情報通信業」で689万円となっています。

なお、年収が800万円を超えているのは「金融業・保険業」「電気・ガス・熱供給・水道業」の2業界のみとなっています。

一方、14業種で男性の平均年収が最も低かったのは「宿泊業、飲食サービス業」で、その金額は349万円。1位とは500万円以上の差があります。

【女性】電気・ガス・熱供給・水道業がトップ

同じく2021年の国税庁の調査によると、女性の平均年収は302万円でした。

【業界別平均年収ランキング(女性)】1/電気・ガス・熱供給・水道業(電気事業者、発電所、ガス製造工場など)/561万円|2/情報通信業(マスコミ、通信業者、ソフトウェア開発など)/459万円|3/金融業、保険業(銀行、証券会社、保険サービス業者など)/445万円|4/学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業(学校、学習塾、法律事務所など)/387万円|5/医療、福祉(病院、保健所、保育所、老人ホームなど)/343万円|6/複合サービス事業(郵便局、農業協同組合など)/332万円|7/製造業(食品製造業者、自動車製造業者など)/317万円|8/不動産業、物品賃貸業(住宅賃貸業者、レンタカー業者など)/309万円|9/建設業(建設業者、大工、電気工事業者など)/308万円|平均302万円|10/運輸業、郵便業(鉄道、自動車運送業、航空会社など)/275万円|11/サービス業(自動車整備業、職業紹介、宗教団体など)/264万円|12/卸売業、小売業(各種卸売業者、百貨店、スーパーなど)/241万円|13/農林水産・鉱業(1農業、林業、漁業、石炭鉱業、採石業など)/226万円|14/宿泊業、飲食サービス業(ホテル、飲食店など)/183万円

※出典:国税庁
民間給与実態統計調査結果(2021年分)」より

女性で1位となったのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で、平均年収561万円でした。続いて2位は「情報通信業」で年収459万円、3位は「金融業、保険業」で年収445万円となっています。

女性の年収は全体的に男性よりも低くなっており、平均年収は男性より約240万円低い結果に。トップの業界を比較しても、約300万円の差があります。これは、女性の方がパート・アルバイトといった非正規雇用が多いため、その結果が年収に反映された結果と言えるでしょう

なお、年収が最も低かったのは「宿泊業、飲食サービス業」で、年収183万円でした。

給料のいい「職業」ランキング

この章では、職業145種の平均年収ランキング(※)を、男女別にご紹介します。

※男性の場合、助産師のデータが無いため、144種でのランキング。

【男性】医師、パイロット、経営・金融・保険専門職業従事者がトップ3

【職業別平均年収ランキング(男性)】職業/平均年収/1/医師/1470万円|2/航空機操縦士(パイロット)/1108万円|3/その他の経営・金融・保険専門職業従事者/1100万円|4/大学教授(高専含む)/1091万円|5/法務従事者/970万円|6/歯科医師/874万円|7/大学准教授(高専含む)/871万円|8/管理的職業従事者/851万円|9/不詳/765万円|10/音楽家,舞台芸術家/764万円|平均/524万円

※出典:厚生労働省
賃金構造基本統計調査(2021年版)」より

2021年版の賃金構造基本統計調査によると、男性で1位になった職業は医師年収1470万円でした。2位は航空機操縦士(パイロット)年収1108万円、3位にその他の経営・金融・保険専門職業従事者年収1100万円と続きます。

いずれも一般的に高収入とされる職業で、年収1000万円を超えていますが、1位と3位では約370万円も差があることがわかりました。

▼男性版の全144職種ランキングはこちら

男性の144職種の平均年収ランキングを下記にまとめました。最高年収は1470万円、最低年収は281万円でした。

職業 平均年収
1位/医師 1470万円
2位/航空機操縦士 1108万円
3位/その他の経営・金融・保険専門職業従事者 1100万円
4位/大学教授(高専含む) 1091万円
5位/法務従事者 970万円
6位/歯科医師 874万円
7位/大学准教授(高専含む) 871万円
8位/管理的職業従事者 851万円
9位/不詳 765万円
10位/音楽家,舞台芸術家 764万円
11位/システムコンサルタント・設計者 758万円
12位/研究者 747万円
13位/小・中学校教員 744万円
14位/著述家,記者,編集者 734万円
15位/高等学校教員 727万円
16位/大学講師・助教(高専含む) 715万円
17位/企画事務員 701万円
18位/保険営業職業従事者 697万円
19位/公認会計士,税理士 692万円
20位/発電員,変電員 672万円
21位/輸送用機器技術者 662万円
22位/他に分類されない専門的職業従事者 641万円
23位/獣医師 632万円
24位/薬剤師 630万円
25位/金融営業職業従事者 628万円
26位/電気・電子・電気通信技術者(通信ネットワーク技術者を除く) 628万円
27位/化学技術者 626万円
28位/鉄道運転従事者 620万円
29位/秘書 616万円
30位/機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く) 616万円
31位/総合事務員 615万円
32位/建築技術者 608万円
33位/機械技術者 603万円
34位/販売類似職業従事者 595万円
35位/その他の一般事務従事者 593万円
36位/自動車組立従事者 586万円
37位/その他の情報処理・通信技術者 579万円
38位/土木技術者 575万円
39位/その他の営業職業従事者 573万円
40位/会計事務従事者 569万円
41位/庶務・人事事務員 565万円
42位/診療放射線技師 564万円
43位/営業・販売事務従事者 563万円
44位/船内・沿岸荷役従事者 561万円
45位/他に分類されない技術者 554万円
46位/宗教家 552万円
47位/臨床検査技師 550万円
48位/車掌 545万円
49位/自動車営業職業従事者 543万円
50位/ソフトウェア作成者 539万円
51位/生産関連事務従事者 537万円
52位/デザイナー 534万円
53位/製銑・製鋼・非鉄金属製錬従事者 527万円
54位/看護師 518万円
55位/美術家,写真家,映像撮影者 518万円
56位/その他の機械整備・修理従事者 515万円
57位/電気工事従事者 515万円
58位/幼稚園教員,保育教諭 513万円
59位/化学製品製造従事者 513万円
60位/その他の商品販売従事者 512万円
61位/はん用・生産用・業務用機械器具組立従事者 508万円
62位/製図その他生産関連・生産類似作業従事者 507万円
63位/はん用・生産用・業務用機械器具・電気機械器具整備・修理従事者 504万円
64位/機械検査従事者 503万円
65位/金属技術者 503万円
66位/保健師 495万円
67位/クレーン・ウインチ運転従事者 493万円
68位/その他の教員 492万円
69位/航空機客室乗務員 490万円
70位/製品検査従事者(金属製品を除く) 487万円
71位/測量技術者 486万円
72位/運輸・郵便事務従事者 484万円
73位/鉄工,製缶従事者 477万円
74位/建設・さく井機械運転従事者 476万円
75位/製品検査従事者(金属製品) 474万円
76位/配管従事者 473万円
77位/画工,塗装・看板制作従事者 472万円
78位/鋳物製造・鍛造従事者 471万円
79位/ダム・トンネル掘削従事者,採掘従事者 467万円
80位/電気機械器具組立従事者 466万円
81位/営業用大型貨物自動車運転者 464万円
82位/ゴム・プラスチック製品製造従事者 462万円
83位/歯科技工士 462万円
84位/介護支援専門員(ケアマネージャー) 461万円
85位/自動車整備・修理従事者 456万円
86位/その他の製品製造・加工処理従事者(金属製品) 451万円
87位/その他の機械組立従事者 451万円
88位/金属プレス従事者 451万円
89位/金属彫刻・表面処理従事者 449万円
90位/金属工作機械作業従事者 447万円
91位/その他の自動車運転従事者 447万円
92位/理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,視能訓練士 443万円
93位/個人教師 442万円
94位/窯業・土石製品製造従事者 442万円
95位/他に分類されない輸送従事者 439万円
96位/その他の保健医療従事者 437万円
97位/その他の社会福祉専門職業従事者 435万円
98位/その他のサービス職業従事者 435万円
99位/その他の建設従事者 435万円
100位/その他の定置・建設機械運転従事者 434万円
101位/営業用貨物自動車運転者(大型車を除く) 434万円
102位/印刷・製本従事者 432万円
103位/准看護師 431万円
104位/その他の製品製造・加工処理従事者(金属製品を除く) 431万円
105位/金属溶接・溶断従事者 430万円
106位/受付・案内事務員 428万円
107位/販売店員 424万円
108位/保育士 421万円
109位/板金従事者 421万円
110位/事務用機器操作員 416万円
111位/大工 413万円
112位/木・紙製品製造従事者 412万円
113位/栄養士 412万円
114位/建設躯体工事従事者 407万円
115位/バス運転者 406万円
116位/外勤事務従事者 405万円
117位/その他の運搬従事者 403万円
118位/自家用貨物自動車運転者 402万円
119位/娯楽場等接客員 401万円
120位/電話応接事務員 400万円
121位/食料品・飲料・たばこ製造従事者 399万円
122位/土木従事者,鉄道線路工事従事者 397万円
123位/清掃員(ビル・建物を除く),廃棄物処理従事者 397万円
124位/その他の保健医療サービス職業従事者 391万円
125位/訪問介護従事者 388万円
126位/農林漁業従事者 384万円
127位/介護職員(医療・福祉施設等) 379万円
128位/飲食物調理従事者 376万円
129位/紡織・衣服・繊維製品製造従事者 376万円
130位/飲食物給仕従事者 373万円
131位/包装従事者 372万円
132位/理容・美容師 366万円
133位/歯科衛生士 362万円
134位/身の回り世話従事者 360万円
135位/居住施設・ビル等管理人 353万円
136位/警備員 342万円
137位/他に分類されない運搬・清掃・包装等従事者 338万円
138位/クリーニング職,洗張職 331万円
139位/乗用自動車運転者(タクシー運転者を除く) 329万円
140位/看護助手 327万円
141位/その他の保安職業従事者 310万円
142位/美容サービス・浴場従事者(美容師を除く) 306万円
143位/ビル・建物清掃員 291万円
144位/タクシー運転者 281万円

【女性】医師・大学教授・法務従事者がトップ3

【職業別平均年収ランキング(女性)】職業/平均年収/1/医師/1054万円|2/大学教授(高専含む)/999万円|3/法務従事者/879万円|4/その他の経営・金融・保険専門職業従事者/872万円|5/大学准教授(高専含む)/821万円|6/管理的職業従事者/730万円|7/大学講師・助教(高専含む)/649/万円|8/小・中学校教員/633万円|9/著述家,記者,編集者/630万円|10/高等学校教員/618万円|平均/397万円

※出典:厚生労働省
賃金構造基本統計調査(2021年版)」より

同じく2020年版の賃金構造基本統計調査によると、女性で1位になった職業は医師で、平均年収は1054万円でした。2位は大学教授年収999万円。年収1000万円前後の職業はこの2職種のみとなっています。

なお、3位は法務従事者年収879万円です。全体的に男性より年収が低い結果となりました。

▼女性版の全145職種ランキングはこちら

女性の145職種の平均年収ランキングを下記にまとめました。最高年収は1054万円、最低年収は228万円でした。

職業 平均年収
1位/医師 1054万円
2位/大学教授(高専含む) 999万円
3位/法務従事者 879万円
4位/その他の経営・金融・保険専門職業従事者 872万円
5位/大学准教授(高専含む) 821万円
6位/管理的職業従事者 730万円
7位/大学講師・助教(高専含む) 649万円
8位/小・中学校教員 633万円
9位/著述家,記者,編集者 630万円
10位/高等学校教員 618万円
11位/システムコンサルタント・設計者 608万円
12位/研究者 605万円
13位/公認会計士,税理士 578万円
14位/助産師 554万円
15位/発電員,変電員 552万円
16位/薬剤師 545万円
17位/歯科医師 538万円
18位/獣医師 535万円
19位/秘書 516万円
20位/不詳 509万円
21位/企画事務員 508万円
22位/鉄道運転従事者 508万円
23位/看護師 496万円
24位/診療放射線技師 492万円
25位/化学技術者 491万円
26位/輸送用機器技術者 488万円
27位/機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く) 486万円
28位/金融営業職業従事者 482万円
29位/その他の教員 480万円
30位/保健師 480万円
31位/他に分類されない専門的職業従事者 478万円
32位/臨床検査技師 472万円
33位/その他の情報処理・通信技術者 469万円
34位/宗教家 460万円
35位/ソフトウェア作成者 450万円
36位/他に分類されない技術者 449万円
37位/その他の営業職業従事者 439万円
38位/機械技術者 438万円
39位/建築技術者 438万円
40位/電気・電子・電気通信技術者(通信ネットワーク技術者を除く) 437万円
41位/デザイナー 433万円
42位/音楽家,舞台芸術家 432万円
43位/土木技術者 432万円
44位/車掌 429万円
45位/船内・沿岸荷役従事者 424万円
46位/金属技術者 421万円
47位/航空機操縦士 413万円
48位/販売類似職業従事者 412万円
49位/理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,視能訓練士 407万円
50位/航空機客室乗務員 405万円
51位/庶務・人事事務員 405万円
52位/総合事務員 404万円
53位/准看護師 404万円
54位/営業用大型貨物自動車運転者 404万円
55位/美術家,写真家,映像撮影者 396万円
56位/営業・販売事務従事者 395万円
57位/その他の保健医療従事者 395万円
58位/会計事務従事者 393万円
59位/保険営業職業従事者 392万円
60位/配管従事者 391万円
61位/介護支援専門員(ケアマネージャー) 390万円
62位/はん用・生産用・業務用機械器具・電気機械器具整備・修理従事者 387万円
63位/歯科衛生士 387万円
64位/製図その他生産関連・生産類似作業従事者 385万円
65位/その他の社会福祉専門職業従事者 382万円
66位/保育士 380万円
67位/その他の商品販売従事者 380万円
68位/幼稚園教員,保育教諭 379万円
69位/画工,塗装・看板制作従事者 375万円
70位/個人教師 369万円
71位/測量技術者 366万円
72位/その他の一般事務従事者 366万円
73位/はん用・生産用・業務用機械器具組立従事者 365万円
74位/生産関連事務従事者 365万円
75位/栄養士 364万円
76位/電気工事従事者 363万円
77位/営業用貨物自動車運転者(大型車を除く) 361万円
78位/自動車営業職業従事者 361万円
79位/自動車組立従事者 361万円
80位/バス運転者 360万円
81位/化学製品製造従事者 359万円
82位/その他の機械整備・修理従事者 356万円
83位/歯科技工士 355万円
84位/鋳物製造・鍛造従事者 355万円
85位/訪問介護従事者 353万円
86位/鉄工,製缶従事者 351万円
87位/その他の建設従事者 347万円
88位/その他の定置・建設機械運転従事者 344万円
89位/自動車整備・修理従事者 344万円
90位/製銑・製鋼・非鉄金属製錬従事者 343万円
91位/運輸・郵便事務従事者 340万円
92位/介護職員(医療・福祉施設等) 338万円
93位/クレーン・ウインチ運転従事者 338万円
94位/居住施設・ビル等管理人 336万円
95位/製品検査従事者(金属製品) 329万円
96位/電話応接事務員 329万円
97位/事務用機器操作員 329万円
98位/その他のサービス職業従事者 326万円
99位/清掃員(ビル・建物を除く),廃棄物処理従事者 325万円
100位/美容サービス・浴場従事者(美容師を除く) 324万円
101位/他に分類されない輸送従事者 323万円
102位/機械検査従事者 320万円
103位/金属彫刻・表面処理従事者 316万円
104位/土木従事者,鉄道線路工事従事者 314万円
105位/印刷・製本従事者 314万円
106位/金属工作機械作業従事者 313万円
107位/自家用貨物自動車運転者 313万円
108位/その他の自動車運転従事者 310万円
109位/製品検査従事者(金属製品を除く) 310万円
110位/建設・さく井機械運転従事者 305万円
111位/電気機械器具組立従事者 304万円
112位/窯業・土石製品製造従事者 304万円
113位/木・紙製品製造従事者 304万円
114位/その他の機械組立従事者 303万円
115位/受付・案内事務員 301万円
116位/看護助手 301万円
117位/その他の保健医療サービス職業従事者 300万円
118位/理容・美容師 299万円
119位/金属プレス従事者 298万円
120位/その他の製品製造・加工処理従事者(金属製品) 297万円
121位/その他の製品製造・加工処理従事者(金属製品を除く) 296万円
122位/金属溶接・溶断従事者 295万円
123位/外勤事務従事者 295万円
124位/娯楽場等接客員 286万円
125位/警備員 286万円
126位/板金従事者 282万円
127位/大工 281万円
128位/販売店員 280万円
129位/飲食物給仕従事者 279万円
130位/タクシー運転者 277万円
131位/身の回り世話従事者 276万円
132位/その他の運搬従事者 276万円
133位/飲食物調理従事者 274万円
134位/その他の保安職業従事者 274万円
135位/ゴム・プラスチック製品製造従事者 274万円
136位/ダム・トンネル掘削従事者,採掘従事者 268万円
137位/包装従事者 264万円
138位/建設躯体工事従事者 263万円
139位/食料品・飲料・たばこ製造従事者 260万円
140位/乗用自動車運転者(タクシー運転者を除く) 256万円
141位/他に分類されない運搬・清掃・包装等従事者 251万円
142位/クリーニング職,洗張職 240万円
143位/農林漁業従事者 231万円
144位/ビル・建物清掃員 229万円
145位/紡織・衣服・繊維製品製造従事者 228万円

▼若くして高収入も夢じゃない!?

待遇がよくて、給料もいい仕事とは?

給料が高い仕事は、その対価としてハードワークで労働時間が長いことが少なくありません。

この章では平均年収が高く、かつ「出勤日数が少ない業界」「残業時間が少ない業界」のランキング(男女計)をご紹介します。収入と仕事の負担のバランスを探ってみましょう。

出勤日数が少ない(休みが多い)業界

【月の出勤日数が少ない業界ランキング】順位/業界/平均出勤日数/※参考年収(万円)/1/宿泊業、飲食サービス業/13.7/260/2/学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業/17.3/521/3/サービス業/17.7/260/4/医療、福祉/18.0/407/5/卸売業、小売業/18.1/377/6/金融業、保険業/18.3/677/7/不動産業、物品賃貸業/18.3/426/8/電気・ガス・熱供給・水道業/18.5/766/9/情報通信業/18.6/624/10/製造業/18.7/516/11/複合サービス事業/19.0/494/12/運輸業、郵便業/19.0/425/13/建設業/20.1/511

※出典:厚生労働省「労働統計要覧」より

厚生労働省の2021年の調査によると、ひと月あたりの出勤日数が最も少ないのは、宿泊業、飲食サービス業13.7日でした。ほかの業界の出勤日数は17日~20日の間で収まっており、大差はありません。なお「宿泊業、飲食サービス業」の年収は260万円で、平均よりも低めの部類でした。

同じ出勤日数の業界の中で比較すると、平均年収が高い「金融業、保険業」「電気・ガス・熱供給・水道業」「情報通信業」が、ワークライフバランスがいい仕事と言えそうです。

残業時間が少ない業界

【月の残業時間が少ない業界ランキング】順位/業界/平均残業時間/※参考年収(万円)/1/宿泊業、飲食サービス業/4.5/260/2/医療、福祉/5.1/407/3/卸売業、小売業/7.2/377/4/複合サービス事業/9.3/494/5/サービス業/9.4/260/6/不動産業、物品賃貸業/10.3/426/7/学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業/11.2/521/8/製造業/12.7/516/9/金融業、保険業/12.9/677/10/情報通信業/15.2/624/11/電気・ガス・熱供給・水道業/16.3/766/12/建設業/16.4/511/13/運輸業、郵便業/21.0/425

※出典:厚生労働省「労働統計要覧」より

残業時間が最も少ないのは、宿泊業、飲食サービス業平均残業時間は4.5時間でした。同じく残業時間が10時間以下の業界は「医療、福祉」「卸売業、小売業」「複合サービス事業」「サービス業」ですが、、これらの中では「医療、福祉」と「複合サービス事業」が高めの給与水準となっています。

参考年収の高さに着目すると、残業時間はやや長めですが「電気・ガス・熱供給・水道業」の766万円、「金融業、保険業」の677万円、「情報通信業624万円が、頭一つ抜きん出た年収と言えそうです。

▼業界が違えば給料は上がる

高収入な仕事に就くための方法は?

高収入な仕事に就職・転職するには、大きく分けて2つの方法があります。

  • 即戦力となるスキル・能力を身につける
  • 業務で必要な資格を取得する

未経験の業界・職業を目指す場合は、志望先で必要な資格を取得するのが最も現実的な方法と言えるでしょう。

ただし、資格によっては取得まで時間がかかるので注意が必要です。たとえば「金融業、保険業」で重宝される公認会計士は、合格率が10%前後の難関資格。計画的・効率的に勉強しなければ、取得は難しいでしょう。また試験合格とは別に、実務経験を積まないと資格が交付されない点も気を付けてください。

そのほかにも、医師や弁護士、技術系の専門職では、特定の学科を卒業していないと試験の受験資格が得られないケースがあります。学生のうちから中長期的に計画を立てないと目指せない業界・職業もあるので、注意しましょう。

現実的な方法で年収アップを目指すなら…

下記の記事では、資格を取得する以外にも年収アップできる現実的な方法・コツを、体験談つきで紹介しています。よければ参考にしてください。

▼「これだけ大変なのに…」とモヤモヤ

  • HOME
  • 給料・マネー
  • 【2022年更新】給料が高い仕事ランキング(男女別)|業界・職業別に集計