転職×天職 > 転職ノウハウ・コラム > 転職用語辞典TOP > QC

QC

内容

QCとは、Quality Controlの略で、一般には品質管理の手法のことを指し、顧客に提供する商品およびサービスの質を向上するために企業によって行なわれる一連の活動体系のことです。QCは、日本工業規格(JIS)では「買い手の要求に合った品質の製品を経済的に作り出すためのすべての手段の体系」と定義されています。QCには工程管理や出荷検査、出荷後の性能、寿命などを保証する信頼性、顧客の満足などの市場調査も含まれます。 QCは、1960年代頃から不良品ゼロを目指すという目的の品質管理活動として、日本の製造業の現場に広く普及しています。現在では、QCは製造部門にのみとどまらず、サービス部門や管理部門など企業全体に活動の領域を広げたTQC(Total Quality Control)やさらに経営にまで領域を広げたTQM(Total Quality Management)などといった形にまで発展しています。
QCは現状の改善を目的とする手法なので、現状を否定するような大胆な発想が生まれにくいという短所があります。また、細かいことを指摘する習慣がついてしまうことがあり、全体が見えなくなってしまう思考法に偏る傾向もあります。

転職用語辞典目次

無料転職サポート

  • 求人情報や転職に役立つ情報のご提供
  • 応募書類、面接、退職手続き等のアドバイス
  • 給与、入社時期交渉の代行

…など

たいせつにしますプライバシー 17001920

転職×天職を運営する(株)クイックは、個人情報保護に取り組む企業を示すプライバシーマークを取得しています。