受かるための書き方とポイント 【例文4つ】Webマーケティングの志望動機
転職活動で多くの人が頭を悩ませる志望動機。書類選考では重視されないケースも増えていますが、面接では必ず聞かれる重要なものです。
採用担当者に評価される志望動機とはどんなものなのでしょうか。この記事ではWebマーケティングの志望動機の考え方と書き方のほか、すぐに使える例文などを紹介します。書き方と例文を参考にして、受かる志望動機を作成しましょう。
Webマーケティングの志望動機が評価されるポイントは?
Webマーケティング職の志望動機が評価されるかどうかは、次の2つがポイントです。
〈評価される志望動機のポイント〉
- 「転職理由」と「応募した理由」に一貫性がある
- これまでの経験とキャリアビションを踏まえた貢献イメージが描けている
「転職理由」と「応募した理由」に一貫性があるか?
1つ目のポイントは「転職理由」と「応募した理由」の一貫性です。志望動機に求められるのは、第三者から見ても「その理由で転職を考えたなら自社に応募したのは納得できる」と思える説得力。そのために「なぜ転職を考えたのか」という転職理由と、「なぜその会社を選んだのか」という応募理由に一貫性を持たせることが必要なのです。
一貫性のない志望動機は説得力がないだけでなく、「うちの会社じゃなくてもいいのでは?」「本気で志望していると思えない」といったマイナスの印象につながりかねません。
貢献イメージが描けているか?
2つ目のポイントは、「入社後はどのように活躍したいのか」という具体的な貢献イメージを伝えることです。採用担当者は、自社について理解したうえで、「この会社でこんな仕事をしたい」という明確な意思を持った人を採用したいと考えているからです。
評価のポイントになるのは、あなた自身のこれまでの経験とキャリアビジョンを踏まえた貢献イメージが描けているかどうか。そこがクリアできていれば、これまでの経験や身につけたスキルと募集ポジションの業務内容が合致しているか、自身のスキルや能力を活かして転職先で活躍できそうかといったことをしっかり考えた上で、熱意を持って応募したことが伝わります。
未経験の場合は「なぜWebマーケティングなのか」が重要
なお、未経験での転職の場合は「なぜWebマーケティングを志望したのか」を具体的に伝えましょう。なんとなくとか、単なる憧れで応募したと思われないよう、志望のきっかけとなった仕事上の体験など具体的なエピソードをもとに説明できるようにしておきましょう。
何よりも、明確な志望動機がないままだと、無事に選考を通過できても入社後に「こんなはずではなかった」「思っていたのと違う」といったギャップが大きくなることが少なくありません。選考を通過するためだけでなく、よいキャリアを構築するためにも「なぜWebマーケティングをやりたいのか」を明確にしておくことが大切です。
Webマーケティングの志望動機を書くために必要な2つのこと
上記のポイントを押さえて、説得力ある志望動機を作るためには、次の2つを整理しておくことが大切です。
「転職を考えたきっかけ」を「応募理由」に変換する
まずは、これまでの業務経験を振り返り「転職を考えたきっかけ」を洗い出しましょう。
「給料が安い」「仕事がつまらない」といった現職に対する不満をきっかけに転職を考えた人は多いと思いますが、きっかけが不満であっても問題ありません。ただし、現職に対する不満を応募書類に書いたり、面接で口にしたりするのはNGです。
大切なのは、その不満を前向きな転職理由に変換することです。不満を感じるということは何か叶えたいことがあるはず。自分が何を不満に思っていて、本当はどうしたいのか、つまり「転職で叶えたいこと」が何なのか考えてみましょう。
たとえば、「幅広いスキルを身につけたいが、現職では業務が細分化されており限定的なスキルしか磨けない」「市場規模が縮小したことでマーケティング予算が削減され、思うように施策を打てないため」といったように、仕事上の「現職では叶えられないこと」を整理して、「だから自分はどうしたいのか」、つまり、転職先で叶えたいことを考えてみましょう。
(例)Webマーケティングの転職のきっかけ→叶えたいこと
- (経験者)幅広いスキルを身につけたいが、現職では業務が細分化されており限定的なスキルしか磨けない→幅広い業務に関われる環境で働きたい
- (未経験者)社内広報を担当していたが、成果が定量的に評価されにくい→成果が数字でわかりやすいWebマーケティングで結果にこだわった仕事がしたい
…など
応募先企業のどんなところが希望とマッチするのか
「転職で叶えたいこと」が明確になったら、応募先企業のどんなところが自分の希望とマッチするのか整理してみましょう。求人票や採用ページはもちろん、口コミサイトなどもチェックして、応募先の特徴や強みをつかんでおくとスムーズです。
たとえば、「幅広い業務に関われる環境で働きたい」なら、「幅広い業種のクライアントを持っていることに加え、各担当者が大きな裁量を持って考えながら施策に取り組める環境でスキルを伸ばせると感じた」といったように、「転職理由」と「応募した理由」に一貫性を持たせることができます。
どのような経験・スキルを活かせるのか
次に、入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を整理しましょう。
「○○の経験を活かして貢献したい」といった形で、志望動機を通して過去の経験/スキル・資格もアピールできると「自社に入社しても活躍してくれそうだ」と思ってもらうことができます。
応募先の採用ニーズに合った経験・スキルを伝える
入社後に「活かせそうな経験/スキル・資格」を判断するには、応募先企業の業務内容や、そこで求められるスキル・経験を理解することが必要です。
求人票などから「具体的な仕事内容」「必須/歓迎要件」をよく確認して、企業の採用ニーズに合う経験・スキルをアピールしましょう。
(例)Webマーケティングで活かせる経験
- コンサルティング・営業経験
- Web広告・商材/SaaSサービスの提案・運用経験
- クライアントへの提案・折衝経験
- MEO・SEOに関する業務経験
- GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールの知識・経験
…など
(例)Webマーケティングで活かせるスキル・資格
- 論理的思考力
- コミュニケーション能力
- 分析能力
- ライティングスキル
- マーケティング・ビジネス実務検定
- ネットマーケティング検定
- ウェブ解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
…など
Webマーケティングの志望動機の書き方
ここでは、Webマーケティングの志望動機の書き方を解説します。
まず、Webマーケティング職の志望動機の基本構成と、その構成にしたがって作成した例文を確認してみましょう。
〈Webマーケティング(経験者)の志望動機の例文〉
- 先進的なWebマーケティングに携わりたいと考え、貴社を志望しました。
- 現職では、3年間◯◯のWebマーケティングを担当し、市場調査、広告戦略の立案・実行、効果測定などの業務に従事してきました。業務にやりがいを感じているものの、近年市場規模が縮小したことでマーケティング予算が削減され、思うように施策を打てないため転職を決意しました。貴社は急速に導入が拡大している◯◯サービスを提供しており、戦略的なマーケティングに基づく広告施策がその成長を支えていると伺いました。貴社であれば、先進的な施策に取り組みながらスキルを高め、さらなる市場拡大に貢献できるものと魅力を感じています。
- 現職では新商品のSNSキャンペーンにおいて、ターゲティングを最適化することでコンバージョン率を15%向上させ、売上に貢献した経験があります。これまでの経験を活かして、貴社事業の拡大に貢献したく存じます。
(387文字)
1.応募した理由(結論)
志望動機の書き出しではまず、応募した理由を結論として一言で述べます。「○○に魅力を感じた」「○○に携わりたいと考えた」などと、応募先企業に惹かれたポイントや応募先企業でやりたいことを端的に伝えるのがおすすめです。
〈応募した理由(結論)〉
- 先進的なWebマーケティングに携わりたいと考え、貴社を志望しました
志望動機の書き出しに明確なルールはありませんが、表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
2.その背景やエピソード
次に、なぜ転職しようと考えたのかと、その企業のどんなところに魅力を感じたのか、応募した背景や裏付けとなるエピソードを記載します。未経験者の場合は、「なぜマーケティング職を志望したのか」を伝えてください。
〈転職理由〉
- 近年市場規模が縮小したことでマーケティング予算が削減され、思うように施策を打てないため転職を決意しました
〈魅力を感じた点〉
- 貴社は急速に導入が拡大している◯◯サービスを提供しており、戦略的なマーケティングに基づく広告施策がその成長を支えていると伺いました。貴社であれば、先進的な施策に取り組みながらスキルを高め、さらなる市場拡大に貢献できるものと魅力を感じています
3.入社後の意気込み
最後に、入社後の意気込みを語って締めます。現職(前職)での経験を活かしていきたいという姿勢をアピールするとよいでしょう。あわせて、応募先の採用ニーズとマッチする業務経験と身につけたスキルを記載できると、入社後の活躍イメージを抱いてもらうことができるでしょう。
締めくくりの表現に迷う場合は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
【4パターン】Webマーケティング職の志望動機の例文
ここではWebマーケティング職の志望動機の例文を、4つのパターンに分けて紹介します。
業務の幅を広げたい(経験者)
〈例文〉
- 業務の幅を広げ、マーケティングスキルを磨きたいと考えて貴社を志望しました。
- 現職のゲーム会社では4年間、Webマーケティングを担当しています。自社サービスの広告運用をメインで担当しておりますが、スキルの幅を広げるために複数の業種に関われる環境で働きたいと考えて転職を決意しました。貴社は幅広い業種のクライアントを持っていることに加え、各担当者が大きな裁量を持ち、自身で考えながら施策に取り組める環境だと伺い、大変魅力に感じております。
- 現職では限られた広告予算内で最も効果的なチャネルを特定し、全体のROIを20%改善した経験があります。貴社でも即戦力として貢献しつつ、スキルの幅を広げ、事業拡大に貢献したく存じます。
(307文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- 転職理由と一貫性のある応募理由を伝えて、志望動機に説得力を持たせる
- 実績を数字で示し、即戦力として活躍できることをアピールする
経験、スキルを活かしたい(経験者)
〈例文〉
- これまでに培ったスキルや経験を活かして、新事業の拡大に貢献したいと考えて応募いたしました。
- 現職では6年間、ITサービスのWebマーケティングに携わっております。サービス立ち上げ時からグロース施策に取り組んできましたが、事業が軌道に乗り、安定的に成果を出せるようになったタイミングで、これまで培った経験を活かして、より挑戦的な環境で新たなサービスを世のなかに広める仕事がしたいと考えて転職を決意しました。貴社は、これからの需要が期待できる医療福祉業界向けの新サービスをリリース予定と伺い、自分の手で市場を広げていけることに魅力を感じています。
- 現職では、効果検証と施策の改善を繰り返し、CV率を30%向上させました。自身の強みである分析力を活かし、貴社の事業拡大に貢献したく存じます。
(340文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- 応募先で何がしたいのか、これまでに培った経験やスキルを踏まえて具体的にアピールする
- 転職して叶えたいことが応募先であれば実現できることを具体的に伝える
営業からキャリアチェンジ(未経験者)
〈例文〉
- 貴社を志望した理由は、営業職で培ったスキルを活かしてWebマーケティングに挑戦したいと考えたためです。
- 現職では営業を4年間担当しています。業務でWebマーケティングに関わった際、1対無限大の規模でターゲットにアプローチできる点や、仮説と検証を繰り返して成果を出す点に魅力を感じて転職を決意しました。貴社では定期的に社内勉強会が開催されるなど、未経験からでも活躍できる環境が整っているところに魅力を感じています。また、顧客ニーズを徹底的に追求する組織風土が、「相手の潜在的なニーズを引き出す」という営業として積み重ねてきたスキルと通じるものがあると感じました。
- 現職では、顧客ニーズを把握して課題解決に取り組むことで成果を上げてきました。これまでに培ったスキルを活かして顧客視点を取り入れた戦略立案やプロモーション活動に取り組み、貴社の事業に貢献したく存じます。
(379文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- なぜWebマーケティングへのキャリアチェンジを考えたのか、具体的な理由を伝える
- 営業として培ったスキルをどのように活かしたいと考えているのかを伝え、熱意をアピールする
SNSやブログ運営の経験を活かしたい(未経験者)
〈例文〉
- 貴社を志望したのは、SNSやブログ運営の経験を活かしてWebマーケティングに挑戦したいと考えたからです。
- 現職のレストランチェーン運営企業では4年間、店舗開発を担当しております。業務で得た知識をもとに、自身で食をテーマにしたブログ・SNSを運営するなかで、フォロワー数を増やすためにデータを分析し、PDCAサイクルを回した経験からWebマーケティングに挑戦したいと考えて転職を決意しました。転職先を探すなかで貴社の緻密なマーケティング戦略に感銘を受け、私も貴社の一員としてマーケティングスキルを磨きたいと考えて応募いたしました。
- これまでに培った市場調査やSNS運営のスキルを活かしつつ、Webマーケターとして1日も早くスキルアップして、貴社の事業の拡大に貢献したいと存じます。
(337文字)
〈おさえておきたいポイント〉
- SNSやブログ、メディアの運営経験はアピールポイントになるので、あれば伝えたいところ
- 未経験であっても、応募先で活かせるスキルや経験があることを伝える
志望動機への理解をさらに深めるなら…
志望動機は合否に関わる大切な質問項目。一度書き終えたからといって気を抜かず、採用担当者の印象に残る内容になっているか、時間を置いて読み直しましょう。
下記の記事では、志望動機を書く上での大切なポイントや、効果的なアピールにつなげるためのコツなどについて解説しています。
こちらもあわせてチェックしておきましょう。
この記事の執筆者

「転職Hacks」編集部
株式会社クイック
株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。
