面接官の意図・回答例も紹介 【面接対策】面白い質問への答え方

面接の場では、志望動機などの一般的な質問の他に、予期せぬ「面白い質問」をされることがあります。

「面白い質問」=想定していない、あるいは模範解答がわからない質問と定義し、面接官が面白い質問をする意図や、その質問例・回答例を紹介します。

面接で面白い質問をされる理由・対策

最初に、面接官が面白い質問をする意図や、うまく回答するための対策を説明します。

理由:応募者の本音を知るため

面接官は応募者の本音を知るために、あえて面白い質問を投げかけることがあります。

応募者は自己PRなどの一般的な質問に対する模範解答をあらかじめ用意していることが多く、面接官にとっては本心が分からないと感じる場合があるためです。

そこで、回答を事前準備できないような面白い質問をすることによって、とっさの回答であっても「自己分析や仕事に対する価値観にブレがないか」を試しているのです。

また、想定していない質問に対する応募者の対応力や柔軟性を確かめるためという理由もあります。

質問の意図を読み取る力、その場で話を構成する力、論理的に伝える力を臨機応変に発揮できるのかが見られています。

対策:3ステップで回答を組み立てる

面接で面白い質問をされたら、次の3つのステップに従い、正直に答えましょう。

前後の回答とつじつまが合わなくなる恐れがあるので、嘘はやめた方が無難です。

1落ち着いて質問内容を振り返る

面白い質問をされるとパニックになってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて質問内容を振り返り、整理しましょう。

無言を避けようと反射的に答えてしまうと、話がまとまらずに長くなったり、質問意図とズレた回答になったりしかねません。

質問の意図がわからなかった場合や、質問を聞き逃した場合は、聞き直してもOK

申し訳ございませんが、質問を聞き逃してしまったので、もう一度伺ってもよろしいでしょうか」などと、言葉遣いに気をつければ評価が下がることはありません。

2考えをまとめ、結論を伝える

質問の意図に合った自分なりの考えをまとめたら、結論から伝えましょう

結論から話し始めることによって、面接官はその後に続く理由にも興味が湧き、最後まできちんと話を聞いてもらえます。

前提や理由などが長くならないよう、話す順番は「結論→理由」を徹底しましょう。

3結論の根拠や理由を説明する

結論を述べたら、その根拠・理由を説明しましょう

根拠や理由は、自分の経験や価値観といったパーソナルな内容にすと、よりリアリティがあって納得してもらいやすいでしょう。

このとき、嘘や作り話はNG。回答に対してさらに深く追及されたときにうまく答えられず、自分の首を締めることになります。

正直に「わかりません」と答えるのもアリ

面白い質問に対して、知識がなくて答えられない場合や、うまい回答が思いつかない場合は、正直に「わかりません」と答えましょう

そのとき、どうして答えられないのかを説明すれば、悪い印象は持たれません。

当社の製品「○○」についてどのような印象を持っていますか?

大変申し訳ございません、「◯◯」という製品を存じ上げておりませんでした。勉強不足が招いた結果なので、帰宅後にすぐに調べたいと思います。

沈黙が続いてしまったり、その場しのぎで切り抜けようと支離滅裂な回答をしたりすると、かえって面接官の心証が悪くなってしまいます。

【タイプ別】面接の面白い質問と回答例6つ

面接官が確認したい内容に分けて、質問・回答例を6つご紹介します。

人柄・性格に関する質問

質問例1:理想の上司はどんな人ですか?

私にとっての理想の上司は、周りの人間をうまく鼓舞してくれる人です。

私はこれまで落ち込むことがあっても、向上心のある人が周りにいたことで感化され、自分も前へ進もうという気持ちになることが多くありました。

自分も周りにプラスの影響を与えたいと思っているので、そうしたことを自然にできる人を尊敬しています。

応募者の性格や上司・同僚・部下との相性を確認するための質問です。

入社後に上司と相性が悪く、人間関係がうまくいかないということが起きないように、できるだけ正直に答えましょう。
上司に求める点・譲れない点などを整理して説明すると、自分の性格や考え方もアピールすることができます。

質問例2:あなたを動物に例えるなら何にしますか?

イルカです。私は大学時代の部活動において、チームワークを重んじていました。

普段の練習からチーム分けを工夫したり、先輩後輩問わず積極的にコミュニケーションを取ったりして、チームメンバーが楽しく部活動ができるように試行錯誤しました。

そのため、群れをなして暮らす、協調性の高いイルカに近いのではないかと考えています

<ポイント>

性格に対する自己分析を確認するための質問です。

この質問では、抽象的・主観的なことを相手に伝わるように説明できるかどうかも見られています。

その動物を選んだ具体的な理由を、自分の性格と結びつけて伝えることが重要です。

ここで答える動物はなんでもよく、自分の性格を「リーダーシップがある」「好奇心旺盛である」などのように抽象化し、その抽象化した性格と同様の特徴を持っている動物を選びます
他にも、色や果物、アニメのキャラクターなどで例えるといったパターンがあります。

企業・職種への適性に関する質問

質問例1:あなたが弊社の社長だったら何をしますか?

私が御社の社長ならば、Webマーケティングの強化を実施いたします。

御社の主力商品を商品カテゴリ名で検索すると、競合他社の商品の方が上位表示されてしまっているのが現状です。

認知度を今よりももっと上げる必要があるので、集客のために各種SNSでの広告運用・オウンドメディア制作など、費用対効果の高いWebマーケティング施策を実行いたします。

そのために、まずはWebに詳しい優秀なマーケターを採用するところから始めます。

Webから新規顧客を獲得するようになれば、営業コストが大幅に削減できるというメリットもあります。

〈ポイント〉

情報収集・企業研究の度合いや、志望度を探っている質問です。

また、課題発見力や解決力を確かめたいというねらいもあります。あくまで仮定の話ですが、ある程度実現の可能性がある現実的な回答が求められています。

応募企業のCSR活動報告に目を通すなど、事前にしっかりと業界研究・企業研究をするようにしましょう。

質問例2:おすすめの本を私に紹介してください。

ジェームズ・アレンの「『原因』と『結果』の法則」という本がおすすめです。

その理由は、この本が自己啓発に最適で、ビジネスだけでなくプライベートでも生かせるポイントが多いことにあります。

ジェームズ・アレンはこの本で、「人間の思いが原因となってあらゆる結果をつくり出すこと」を説明しています。

つまり「成功したい」「健康でいたい」という思いがあれば、思いをかなえるために自分で環境をより良いものにするようになり、いずれ望んだ結果になるということです。

この本を読んでから、自分が思い描いた明るい未来を実現できるように、常に前向きなマインドでいることを心がけるようになりました

世界的ベストセラーで多くの著名人に影響を与えている本でもあり、読む価値はあると思います。

〈ポイント〉

応募者の関心が向く事柄や、プレゼンテーション能力を確認するための質問です。

本のあらすじだけでなく、なぜその本を選んだのか、その本を読んだ結果どうなったのかを説明するようにしましょう。本の内容の要約で話が長くなってしまうことがないように、要点だけかいつまんで簡潔に話すといいでしょう。

また、漫画や雑誌を取り上げるのは控えましょう。難しい題材の本を選ぶ必要はなく、おすすめする理由と自分が読んで得た学びをきちんと説明できればOKです。そこから話題を広げられても、きちんと答えられるような本を選ぶと安心です。

※おすすめの本について詳しくは→面接での「最近読んだ本」。編集部のおすすめ25冊と回答例

仕事をする上での標準的なスキルに関する質問

質問例1:所要時間と通勤経路、通勤途中の懸念点が分かるよう、家からここまでどのようにして来たのかを教えてください。

バスと電車の待ち時間を含めると、家から御社まで45分程度かかりました。

家から徒歩5分程度の「◯◯(バス停)」から◯◯行きのバスに乗車し、地下鉄「◯◯駅」に向かいます。

いつもなら10分程度で、地下鉄の駅すぐそばのバス停「◯◯」に到着します。

そこで下車し、向かいにある地下鉄「◯◯駅」から◯◯方面行きの電車に乗ります。

御社のオフィスがある「◯◯駅」までは、15分程度で到着し、ここまで徒歩5分程度で到着します。

バスは交通状況によって、到着時間が異なるので、特に雨の日など車が多い日は早めに自宅を出発して、出社時間に間に合うようにしたいと思います。

〈ポイント〉

相手に事実をわかりやすく伝えられる能力を確認する質問です。

質問の条件に沿って、大まかに説明した後、詳細を説明すればOKです。

道案内の問題は、新人研修などでもよく利用され、相手に正しい情報を適切に伝える能力を養うことが目的です。面接序盤のアイスブレイクとして聞かれた場合、ここまで詳細に説明する必要はありませんが、正しく伝えられる準備だけはしておきましょう。

質問例2:私の名前を覚えていますか?

人事部の◯◯◯◯さんと記憶しております。

〈ポイント〉

基本的なマナーと対応力を確認するための質問です。

この質問をされるということは、面接が始まるときに面接官が名乗っている可能性があります。面接は緊張もあって名前を覚えることまで気が回りませんが、人間関係の基本として、名乗られた相手の名前は覚えるようにしましょう

メモを取るのが許可されている場合、相手が名乗った段階で名前を書き取っておくのが無難です。

覚えていない場合は素直に「大変申し訳ないのですが、お名前を失念してしまいました」と正直に伝えましょう。覚えているふりをして名前を間違えると、失礼にあたります

その他の質問やマナーも要チェック

面接ではこうした「面白い質問」以外にも、志望動機長所・短所など、さまざまな質問がされます。その他のよくある質問と回答例について、下記の記事にまるっとまとめました。ぜひご確認ください。

また、面接当日のマナーについてもあわせてチェックしておくと安心です。

  • HOME
  • 面接
  • 【面接対策】6つの面白い質問への答え方|面接官の意図・回答例