書き方・テンプレート 販売促進の職務経歴書
販売促進の職務経歴書の書き方や、書く上でのポイント・注意点を解説します。最新の採用事情に精通したキャリアアドバイザーのコメントも掲載中。
無料でダウンロードできるテンプレートもご用意したので、ぜひ活用してください。
販売促進の職務経歴書テンプレート
販売促進の職務経歴書で最も大切なこと
転職活動では「自身の経験・スキルが応募先にどれだけマッチするか」が合否の判断基準になりますが、販売促進の職務経歴書ではとりわけ、商品(ブランド)やその販売先、展開店舗数の親和性が重視されます。なぜでしょうか?
言わずもがなですが、商品(ブランド)や販売先によって価格帯やターゲットは異なり、適切な販促手法も都度変わってきます。
また、展開店舗数によって、単純な業務量はもちろん、制作・管理する販促物の種類や予算もまちまちでしょう。
このように販売促進は、人によって経験内容に違いが出やすい職種のため、職務経歴書では「どのような商品の・誰向けの販促活動を・どれくらいの規模感で行ってきたのか」が厳しくチェックされます。
そしてその内容について「自社の販売促進ポジションでも活かせそう」と思ってもらえてはじめて、書類選考を通過できるのです。
そのため販売促進の職務経歴書では「職務経歴」欄を中心に、これまで関わった商品(ブランド)やその販売先、展開店舗数や予算額などについてくわしく記載するのが鉄則です。
1)職務要約
重要度:★★★・・
応募先にマッチする経験を書く
「職務要約」欄には、応募先で求められている経験を中心に記載するのが鉄則。
例えば「パンフレット、店頭POPなどの制作管理」「売上予測や販促企画ツールの作成」「商品ブランディングや直販イベントの企画」など、求人の「仕事内容」や「必須/歓迎条件」などに記載されているキーワードをそのまま盛り込むのがポイントです。
販売促進の書類選考で合否の決め手となるのは後述の「職務経歴」欄ですが、採用担当者が最初に目を通すのは、あくまで「職務要約」欄。
まずはここでザックリ「求めている経験・知識がありそう」と感じてもらわないことには、そもそもその先を読まれずに不合格になってしまうリスクがあるのです。
▼「職務要約」欄についてさらにくわしく
2)職務経歴
重要度:★★★★★
販売促進の職務経歴書において、「職務経歴」欄は最も重要な項目。ここの内容次第で合否が決まると言っても過言ではありません。
なぜなら採用担当者はこの欄から応募者の実務経験を確認し、その内容が「自社の販売促進ポジションとマッチするか」を厳しくチェックしているからです。
そのため、自身の実務経験が漏れなく・正確に伝わるよう、「職務経歴」欄には下記の項目をくわしく記載しましょう。
販売促進の「職務経歴」欄で注意したい2つのポイント
販売促進が「職務経歴」欄を記載する上で、特に注意したい2つのポイントを紹介します。
1)具体的かつ定量的に記載する
担当商品(ブランド)や販売先店舗の名称は、可能な範囲で具体的に記載しましょう。採用担当者が自社との親和性を判断しやすくなります。
商品のブランドサイトがある場合、サイトURLを併記するのも忘れずに。商品のパッケージデザインや価格はもちろん、コンセプトや仕様といった多くの情報を同時に伝えることができます。
また、展開店舗数や予算額、店頭POPやノベルティといった販促物の作成数なども、できる限り具体的な数字を記載しましょう。
2)上流・オンラインの経験は高評価
市場調査や予算の設定、展開計画や戦略の立案といった上流業務(ブランドマネジメント)の経験は、業務範囲の幅広さやマネジメント能力が伝わり、高評価につながります。
また、Webサイト運営やメルマガ配信、SNS運用といったオンラインチャネル(Web・SNSマーケティング)の経験も、同じく好印象。
インターネット上での情報収集・意思決定(通販サイトでの商品購入)が当たり前になって久しいものの、人手不足でWebサイトやSNSの運用まで手が回っていない企業も多いからです。
こうした業務を担当していた場合は、「担当業務」の項目に必ず記載しましょう。
▼「職務経歴」欄についてさらにくわしく

キャリア
アドバイザー
特筆すべき取り組み・成果があれば記載する
販売促進は業務の特性上、定量的な成果を記載しづらいものの、社内で前例のない販促施策を企画・実施して想定以上の売り上げにつながったり、担当した販促施策がSNSで話題になって問い合わせ件数が増えたりなど、自分ならではの取り組み・成果がある場合は「職務経歴」欄の下部に「取り組み・実績」の項目を設け、記載しておいてもよいでしょう。
エピソードの詳細は後述の「自己PR」欄で紹介するのもおすすめです。
3)保有資格など
重要度:★・・・・
語学力や分析ツールについて書く
「職務経歴」欄における担当商品やその販売先、展開店舗数などが重視される販売促進の職務経歴書において、「保有資格・スキル」欄が合否に影響することは考えにくく、重要度は低いでしょう。
ただし、TOEIC600~700点以上の語学力がある場合、特にグローバル企業では好印象につながるケースがあるため、記載しておきましょう。
英語を使った実務経験がある場合、例えば「海外支社スタッフとのメールや打ち合わせ(週2~3回)」など、使用頻度/場面についても併記します。
また、POSデータの分析などでツールを使用していた場合、ツール名も記載しておきましょう。

キャリア
アドバイザー
若手はPCスキルをアピールするのも◎
若手で実務経験が浅い場合、販売促進としての基礎能力やポテンシャルを伝える意味で、「PCスキル」の項目を設けてもよいでしょう。
データ集計・分析に使うExcel、資料作成に使うWordやPowerPointのほか、販促物の制作などに使うIllustrator、Photoshopといったソフトを箇条書きにして、それぞれスキルのレベル感を簡単に記載しましょう。
▼「保有資格」欄についてさらにくわしく
4)自己PR
重要度:★★・・・
「職務経歴」欄が重視される販売促進の職務経歴書において、「自己PR」欄が合否に大きく影響するケースは稀です。
ただし、業務において取り組んだこと・工夫したことについて具体的なエピソードを伝えることで、採用担当者に入社後の活躍イメージが伝わり、書類選考通過の後押しにつながるケースがあります。
販売促進がアピールしたい2つの能力
販売促進の「自己PR」欄では、下記の2つの能力をアピールするのがおすすめ。
効果的な販促施策を企画・実施するためには、データドリブンの考え方に基づき、POSデータをはじめとする各種データを的確かつスピーディーに分析する力が不可欠です。
また、販促施策を推し進めるためには、社内の営業職や商品企画職、小売店やプロモーション会社(制作会社)の担当者といった多くの関係者に掛け合い、連携する必要があります。そのための巻き込み力や推進力も、大切な能力の一つです。
自己PRを書く際は、これらの能力を裏付けるエピソードとして「どのような状況下で(どのような課題があって)・どのような取り組みや工夫をして・どういった結果につながったのか」を、順序立てて説明しましょう。
〈エピソード例〉
- (分析力)試食イベントを開催し、実施店舗ごとの売上データを分析し、効果の高いエリアでは実施店舗の拡大、低いエリアでは別施策への切り替えを実施するなどして、売上の向上に寄与した経験
- (巻き込み力・推進力)営業担当者に掛け合い、顧客の反応や競合状況についてヒアリング。その内容をもとに、試乗イベントの最適な日時や場所を選定したり、折込チラシや店頭POPなどの販促物のコピーを見直したりなどして、問い合わせ件数の改善につなげた経験
…など
▼「自己PR」欄についてさらにくわしく
履歴書の作成も忘れずに!
転職の書類選考では、職務経歴書とあわせて履歴書の提出を求められることが一般的。
まだ着手していない場合、まずは下記の記事から自分に合ったテンプレートをダウンロードしましょう。
ダウンロードできたら、下記の記事から書き方・ポイントを確認し、早速作り始めてみましょう。
この記事の担当者

「転職Hacks」編集部
株式会社クイック
株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。
