書き方・テンプレート 経理の職務経歴書
経理の職務経歴書の書き方や、書く上でのポイント・注意点を解説します。最新のコーポレート部門の採用事情に精通したキャリアアドバイザーのコメントも掲載中。
無料でダウンロードできるテンプレートもご用意したので、ぜひ活用してください。
経理の職務経歴書テンプレート
職 務 経 歴 書
20XX年XX月XX日現在
氏名 転職 一郎
【職務要約】
大学卒業後、●●食品株式会社の経理課にて6年間、日常経理から月次決算業務、申告書の作成といった税務関連業務などを中心に幅広く担当。20XX年からは年次決算業務に関わり、決算整理内容の確認や財務諸表の作成も行っている。インボイス制度導入時はプロジェクトリーダーとして変更点の整理や各部署との連携、説明会実施などを推進し、スムーズな導入に貢献した。
※求人の「仕事内容」や「必須/歓迎条件」に記載されているキーワードを盛り込むことを意識し、応募先で求められている経験を中心に記載します。ドキュメンテーション能力を疑われないよう「読み手にとって端的でわかりやすい文章になっているか」を意識し、関わってきた業務やその年数について、3~5行程度で簡潔に記載します。
【職務経歴】 20XX年XX月~現在 ●●食品株式会社 事業内容:パン、菓子の製造および販売 資本金:XX億XXXX万円 売上高:XX億XXXX万円 従業員数:XXX名(単体) 上場:プライム |
|
期間 |
業務内容 |
20XX年XX月 ~ 現在 |
経理・財務部 経理課に配属 役職:一般 ※課長 以下X名 |
[担当業務] 【経理通常業務】(約X年Xカ月) 【単体決算業務(月次/年次)】(約X年Xカ月) ・決算整理仕訳 【税務業務】(約X年Xカ月) ・申告書作成(法人税・消費税・事業税・固定資産税)、各種届出申請 [取り組み・実績] ・決算整理のフロー見直しにより、月次決算にかかる日数をXX日削減 |
※業務の種類ごとに見出しを立てて経験年数を併記し、その下に「具体的に何をやったのか」を箇条書きで記載しましょう。役職や部署ごとに時系列で項目を分ける書き方でも問題ありません。
※時系列で記入する場合は、下記の表をご使用ください。
【職務経歴】 20XX年XX月~現在 ●●食品株式会社 事業内容:パン、菓子の製造および販売 資本金:XX億XXXX万円 売上高:XX億XXXX万円 従業員数:XXX名(単体) 上場:プライム |
|
期間 |
業務内容 |
20XX年XX月 ~ 20XX年XX月 |
経理・財務部 経理課に配属 役職:一般 ※課長 以下X名 |
[担当業務] 【経理通常業務】 ・仕訳/証憑/入力 【単体決算業務(月次)】 ・決算整理(減価償却費、引当金、納税充当金などの計上) 【税務業務】 ・申告書作成(事業税・固定資産税)、各種届出申請 [取り組み・実績] ・決算整理のフロー見直しにより、月次決算にかかる日数をXX日削減 |
|
20XX年XX月 ~ 現在 |
経理課 主任に昇進 |
[担当業務] 【経理通常業務】 ・売掛金・買掛金管理 【単体決算業務(月次/年次)】 ・決算整理仕訳 【税務業務】 ・申告書作成(法人税・消費税・事業税・固定資産税)、各種届出申請 [取り組み・実績] ・会計ソフト「●●」の導入により、日常業務のペーパーレス化や人件費の削減を実現 |
【保有資格・スキル】
・20XX年XX月 日本商工会議所簿記検定試験2級 合格
・20XX年XX月 FASS検定スコア XXX点(レベルX)
・20XX年XX月 税理士試験 法人税法 合格
【語学】
英語 TOEICスコア XXX点(20XX年XX月)
実務経験:海外子会社とのメールのやり取り(英語仕様書読解、電話・対面での簡単な指示出しなど)
※より高度なビジネスレベルの英語を身につけるべく、Web英会話講座を継続して受講しています。
※簿記を中心に、経理関連の資格がある場合はすべて記載します。税理士や公認会計士は科目合格でも高評価につながります。語学について記載する場合、使用場面や頻度についても併記しておきましょう。
【活かせる経験・知識・技術】
・日常業務から決算業務(月次/年次)までの幅広い経験
・財務三表の作成経験・スキル
・税務申告書(国税/地方税)の作成経験・スキル
・電子帳簿保存法やインボイス制度に関する知識
・会計ソフト(●●、●●)の使用経験
・決算報告会議に向けた資料作成、質疑応答の経験
※前述の「職務経歴」欄に記載した内容を一言のフレーズに言い直すイメージで、これまで経験してきた業務を箇条書きにしてまとめます。
【自己PR】
■他部署との関係構築に向けた取り組み
スムーズな会計処理には各事業部の協力が欠かせないため、経費精算や請求書の発行など、煩雑な手続きもできる限り負担が少なくなるよう、フローの周知や見直しなどに意識的に取り組み、関係性構築に努めてまいりました。
インボイス制度の導入の際は、変更点をまとめた資料を作成の上、説明会を実施したり、事業部内での新しい申請フローを提案したりなど、できる限り業務への影響や混乱が抑えられるようにした結果、事業部からの積極的な提案や協力体制が得られ、想定よりも1カ月も早い制度導入につながりました。また、決算報告会議において、要点や注目ポイントをまとめた資料を別で作成・共有し、自分なりの意見を述べることで、スムーズな意思決定に貢献した結果、バックオフィス部門としての社内表彰をいただくこともできました。
■スキルアップに向けた自己研鑽の姿勢
経理としてスキルアップすべく、税理士資格取得を目標に日々勉強しております。20XX年XX月には法人税法の科目合格を達成し、現在は消費税の合格に向けてセミナーや問題集で対策をしております。資格取得に向けた勉強は、経理業務において、記入漏れや数字の矛盾などの発見や、財務諸表の分析などに役立っているため、今後も学びを実務の場に還元していければと思います。
※経理の場合、巻き込み力や調整力といったヒューマンスキル(コミュニケーション能力)をアピールするのが効果的です。部署内外のメンバーとの折衝経験を振り返り、「どんな業務・課題に対し、誰とどう関わり、どうやって解決したのか」について、ストーリー立てて説明しましょう。30代の場合はリーダー・マネジメント経験/能力、20代の場合は経理・会計に関する自己研鑽の姿勢をアピールするのもおすすめです。
以上
経理の職務経歴書では、この2つが特に重要!
経理の職務経歴書において、採用担当者は特に下記の2つのポイントを重視しています。
実務経験
経理の職務経歴書において、最も重視されるのは「実務経験」です。
一口に「経理」といっても、会計が中心なのか財務・税務業務も兼任なのかなど、業務範囲は企業によって大きく異なります。そのため採用担当者は、応募者が実際のところ「どこからどこまでの業務を、何年やってきたのか」がわからないことには、自社の募集ポジションや業務内容との親和性を判断できません。
その結果、「よくわからないから不採用」になってしまうのです。
よって職務経歴書では「職務経歴」欄を中心に、これまでの担当業務の内容や経験年数を、できる限り具体的に記載することが何より重要です。
ドキュメンテーション能力
経理の職務経歴書では、自身の経験・スキルを「わかりやすく正確にまとめられているか」という、ドキュメンテーション能力も厳しくチェックされています。
経理は職業柄、経営判断に必要不可欠な「お金」の情報を報告書にまとめ、会社の上層部に提出する機会が多くありますが、そこには正確さや明晰さが強く求められます。
そのため職務経歴書が見にくいレイアウトだったり、誤字脱字があったりすると「適性がない」として、不採用になるリスクが高まってしまうのです。
よって職務経歴書の作成時には、表組みや枠線、改行などを使って読みやすく整えることに加え、完成後には必ず読み返し、記載内容にミスがないかを入念に確認しましょう。
各項目のくわしい書き方は、次の章から解説します。下記の画像にポイントを一覧でまとめたので、こちらも参考にしてください。
1)職務要約
重要度:★★・・・
職務経歴書冒頭の「職務要約」欄では、下記の2点に注意しましょう。
応募先にマッチする経験を書く
第一に、「職務経歴」欄には、応募先で求められている経験を中心に記載しましょう。
例えば「子会社の経理財務・連結決算対応」「固定資産管理対応」など、求人の「仕事内容」や「必須/歓迎条件」などに記載されているキーワードを盛り込むのがポイントです。
経理の書類選考で合否の決め手となるのは後述の「職務経歴」欄ですが、採用担当者が最初に目を通すのは、あくまで「職務要約」欄。
まずはここでザックリ「求めている経験がありそう」と感じてもらわないことには、そもそもその先を読まれずに不合格になってしまうリスクがあるのです。
3~5行程度で端的にまとめる
第二に、ドキュメンテーション能力を疑われないよう「読み手にとって端的でわかりやすい文章になっているか」はよく確認しましょう。
応募先で求められる経験を中心に、関わってきた業務やその年数について、3~5行程度で簡潔に記載します。
▼「職務要約」欄についてさらにくわしく
2)職務経歴
経理が「職務経歴」欄を記載する上で、おさえておきたい2つのポイントを紹介します。
業務内容と経験年数を具体的に
経理の職務経歴書において、「職務経歴」欄は合否を分ける最重要項目です。
なぜなら先述のとおり、採用担当者はこの欄から応募者の実務経験を確認し、その内容・レベル感が「自社の業務内容や募集ポジションとマッチするか」を厳しくチェックしているから。
そのため「職務経歴」欄には、例えば「【連結決算業務】(3年)」などと業務の種類ごとに見出しを立てて経験年数を併記し、その下に「具体的に何をやったのか」を箇条書きで記載しましょう。

キャリア
アドバイザー
「取り組み・実績」欄も有効活用する
「決算業務にかかる日数の削減」などの業務効率化の経験や、「決算報告会議での報告業務」などの経営層との折衝経験がある場合、「職務経歴」欄に「取り組み・実績」の項目を設け、具体的にやったことの詳細を記載するのもおすすめです。
主体性や折衝力が伝わり、高評価につながる可能性があります。
こんな経験は評価アップ
経理の業務にはそれぞれ難易度がありますが、特に下記のような業務は高難度とされており、記載することで「リーダー/マネージャー(候補)」や「年収500万円以上」のポジションを狙える可能性があります。
自身の経歴を振り返り、書けそうなものがないかを確認しましょう。
種類 | 詳細 |
決算 |
▼年次決算(締め)
▼連結決算(取りまとめ)
|
税務 |
|
管理 |
|
開示 |
|
IPO |
|
コラム:部署や役割ごとに項目を分けてもOK
経理・財務部門での経験年数が長く、部署異動や配置換えなどで担当業務が頻繁に変わっている場合、その変遷について時系列で記載するレイアウトもおすすめです。
「【連結決算業務】(3年)」などと業務の種類ごとにまとめて書くレイアウトに比べ、「いつ・何の業務を・どの立場で行っていたか」が、より詳細に伝わるからです。
部署や役割ごとに項目を分け、それぞれの期間で何をやっていたのかを具体的に記載しましょう。重複があっても、実務経験の厚みが伝わるので問題ありません。

キャリア
アドバイザー
「経理」以外の経験も省略しない
もし経理になる前に営業などの別職種の経歴がある場合でも、省略せず「職務要約」欄や「職務経歴」欄に記載しましょう。
職務経歴書は自身の経歴を「漏らさず・正確に」伝えるための書類であり、経理においては特にその点が重視されるからです。
ただ、あくまでアピールしたいのは経理の経歴なので、別職種の経歴について文字数を割いて丁寧に記載する必要はなく、概要と要点が伝わればOKです。
▼「職務経歴」欄についてさらにくわしく
3)保有資格など
重要度:★★・・・
「職務経歴」欄の下に記載する「保有資格・スキル」欄や「活かせる経験・知識・技術」欄は、経理業務を行う上での必要最低限の知識の証明となる「簿記(商工会議所簿記検定)2級」さえ書けていれば、合否に大きく影響することは考えにくいでしょう(※)。
ただし、それ以外でも加点につながるケースがあるため、書き方やポイントをひととおり確認しておきましょう。
※若手や「ポテンシャル採用」枠の場合、3級や資格なしでも合格できるケースはあります。
保有資格・スキル
簿記は必須。税理士は科目合格でも◎
「保有資格・スキル」欄には、経理の業務に直結する下記の資格のうち、所有しているものをすべて記載します。
税理士や公認会計士は科目合格でも必ず書きましょう。その分野の専門知識はもちろん、向上心や学習意欲もあるというプラス評価につながります。
また、TOEICも600点以上あれば記載します。昨今では製造業を中心に、海外拠点とのやり取りが発生する企業も増えているからです。特に大手や外資系の企業では、大きな加点要素になるでしょう。
業務で英語を使った経験があれば「仕入れ管理や給与計算に関するメールでのやり取り(週1回)」など、使用場面や頻度についても併記しておきましょう。
▼「保有資格(語学)」欄についてさらにくわしく
活かせる経験・知識・技術
「活かせる経験・知識・技術」には、これまで経験してきた業務を箇条書きにしてまとめます。例えば「ERPシステムの導入・更新の経験」などと、前述の「職務経歴」欄に記載した内容を一言のフレーズに言い直すイメージです。
そうすることで、経理の業務にくわしくない人事担当者でも、採用要件となるキーワードを拾い読みしやすく、書類選考の通過率が高まる可能性があります。

キャリア
アドバイザー
会計ソフトも記載すると◎
業務で会計ソフトを利用していた場合、「活かせる経験・技術・知識」欄にすべてのソフト名を記載しておきましょう。
応募先で同じソフトを使用している場合、親和性があるとして加点につながったり、別ソフトであっても「ソフトを使った業務が可能」という判断をしてもらえたりするからです。
▼「活かせる経験・知識・技術」欄についてさらにくわしく
4)自己PR
重要度:★★★・・
ヒューマンスキルをアピールする
経理の職務経歴書における「自己PR」欄は、合否の決め手にはならずとも、内容によっては大きな加点要素になります。
経理としての実務経験・スキルはほかの項目でも伝わるため、「自己PR」欄では特に、巻き込み力や調整力といったヒューマンスキル(コミュニケーション能力)をアピールするのがおすすめ。
部署内外のメンバーとの折衝経験を振り返り、「どんな業務・課題に対し、誰とどう関わり、どうやって解決したのか」について、ストーリー立てて説明しましょう。
なぜヒューマンスキルが重要?
経理においてヒューマンスキルが求められるのには、下記の2つの背景・理由があります。
第一に、経理などの管理部門はメンバーの入れ替わりが少ないため、長期的に働くためには「既存社員と良好な関係を築いて業務に取り組めるか」が合否の重要な判断基準になります。
第二に、経理にも近年、スピーディな現状分析/課題発見、経営層・他部署に対する働きかけや提言が求められるようになってきています。市場環境や消費者ニーズの変化が激しくなるなか、企業もより素早く柔軟な経営判断をする必要性が増してきているからです。
よって、「自己PR」欄で巻き込み力や調整力といったヒューマンスキルをアピールできれば、高評価につながるのです。

キャリア
アドバイザー
年齢・経験によってはこんな経験も◎
ヒューマンスキルとは別に、主に30代の場合はリーダー・マネジメント経験/能力、20代の場合は経理・会計に関する自己研鑽の姿勢をアピールするのもおすすめです。
例えば「ERP導入PJの取りまとめ」や「税理士資格の取得に向けた勉強」など、それぞれ具体的に何を行い、どのような成果につながったのかを記載するようにしましょう。
▼「自己PR」欄についてさらにくわしく
経理の志望動機もあわせてチェック
職務経歴書が完成したら、悩みがちな志望動機の書き方や例文についても、下記の記事から確認しておくのがおすすめです。
経理の転職において、志望動機は、書類選考では合否の決め手にならないものの、面接では一般的な質問であり、答え方によっては合否に影響することもあるでしょう。
書類作成のタイミングで準備しておくと、のちのちの面接で回答に困らずに済みます。
履歴書の作成も忘れずに!
転職の書類選考では、職務経歴書とあわせて履歴書の提出を求められることが一般的。
まだ着手していない場合、まずは下記の記事から自分に合ったテンプレートをダウンロードしましょう。
ダウンロードできたら、下記の記事から書き方・ポイントを確認し、早速作り始めてみましょう。
この記事の担当者

「転職Hacks」編集部
株式会社クイック
株式会社クイックが運営する、転職活動にまつわる情報サイト「転職Hacks」の編集部。履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などのノウハウ記事、キャリアの悩みを解消するインタビュー・コラムを掲載中。
