ビニール傘でも大丈夫? 面接時の傘の選び方と注意すべきマナー

大切な面接の日にまさかの雨。「ビニール傘しか持ってないけど、これで大丈夫かな?」と迷っていませんか。

傘の扱いや身だしなみなどイレギュラーな対応について解説します。

面接は普段使いの傘でOK、ただし色・柄は控えめなものを

面接に持っていく傘は普段使いの傘で構いません。

面接では傘を傘立てや受付に預けることがほとんどですし、折り畳み傘は鞄にしまってしまえば色も柄も面接官には分かりません。そもそも傘の色が原因で面接を落とされることもないでしょう。

しかし、面接はビジネスマナーが見られる場でもあるので、派手な色や奇抜な柄、フリルつきなどの傘は避けるべきです。

新たに傘を購入する場合は、男性であれば黒・グレーの無地などビジネスシーンにふさわしい傘を選びましょう。女性用の傘はもともとカラフルな物が多いので、比較的落ち着いた色であれば柄物でも問題ありません。

 

雨の強い日は長傘がおすすめ

土砂降りの日や風が強い日は長傘を使用します。骨組みがしっかりしていて布地も厚手のものを選ぶと良いでしょう。

ただし、長傘はかさばるだけでなく、傘立てや電車・バスの中に置き忘れるリスクもあります。もし面接会場に傘を忘れてしまったら、気付いた時点ですぐ取りに戻るか、電話して取りに行く日時を伝えましょう。

急な雨ならビニール傘でも仕方ない

出先で急な悪天候に見舞われた際は、ビニール傘で面接に臨んでも問題ありませんインターネット上では「ビニール傘は絶対にNG」という意見もありますが、急な雨なら仕方のないことです。

もちろん、積極的に持って行くべき傘ではないのでその点には注意。特徴のないビニール傘は取り違えのリスクも大きく、無用なトラブルを招きかねません。

携帯できる折りたたみ傘を常備しておこう

就職・転職活動では、折り畳み傘をカバンに常備しておきましょう。折り畳み傘はコンパクトで持ち歩きやすく、傘立てがなくてもカバンにしまえる点がメリットです。

水滴を拭うハンドタオルと、濡れた傘をしまうビニール袋をセットで用意すればカバンへの収納にも困りません。

晴雨兼用の傘であれば、強い日差しや突然の悪天候にも対処できます。もちろん、雨の強い日は長傘を使用してOKです。傘を賢く活用して雨の日の面接を乗り切りましょう。

面接における傘の扱い方

雨の日の面接で最も気をつけるべきポイントは、建物の共用スペースや面接会場を水で濡らさないことです。

水滴を持ち込まないよう、傘は入り口の前で水気を切りベルトでまとめます。コートも脱ぎ、カバンに付いた水滴はハンカチで拭いておくのがマナーです。

傘立てや傘袋があれば利用する

傘はビルの外で水気をしっかりと切り、広がらないようベルトで留めておきます。傘立てがあればそこに預け、傘袋があれば袋に入れて面接会場に持ち込みます。

いずれも見当たらなければ、社員の方に傘立ての有無を確認しましょう。会社によっては受付で預かってくれるところもあります。折り畳み傘はビニール袋に入れてカバンにしまっておくと、忘れ物のリスクを軽減できます。

面接室に持ち込むならカバンの横に

傘を面接室に持ち込む際は、必ず傘袋などに入れて水滴がもれないよう配慮します袋に入れる前にタオルで軽く水分を拭き取っておくと安心ですね。

傘の置き場所はカバンの横で、カバンと平行になるように置きます。このとき、傘の持ち手が面接官側に来るようにします。傘の先端を人に向けることはマナー違反なので注意しましょう。

 

靴やスーツを濡らさないためには? 

雨の日の面接は事前の準備が肝心です。びしょ濡れの格好で面接官に会うことがないように、前日から準備をしておきましょう。

ここでは面接前日・当日にすぐできる雨の日対策をご紹介します。

面接前日からできる雨対策

面接前日は想定質問をおさらいするとともに、翌日の天気予報を確認します。雨の予報が出ていたら傘を用意し、交通手段に問題がないかどうかを確かめてください。そのほかに、以下の2つの雨対策も行っておくと良いでしょう。

ストッキング・靴下の予備とタオルを用意する

ストッキング・靴下の予備と、手頃なサイズのタオル、濡れたものを入れるビニール袋をカバンに用意しておけば、足元が濡れてもすぐに対処できます。

雨の日は水たまりや車道の水しぶきで足元が濡れてしまう可能性も。万が一水を被ったら、トイレなどで素早く予備のものと履き替えれば気分もスッキリしますし、見た目も好印象です。

 

クリアファイルで書類の水濡れを防ぐ

履歴書などの必要書類は雨で濡れないように、必ずクリアファイルに入れておきましょう。

特にボールペンの字はにじみやすいので注意が必要です。提出する書類を一つのファイルにまとめておけば、面接官に渡す際もスムーズですね。

もちろんカバンを持ち歩く際はファスナーをしっかりと閉じ、雨水が侵入しないよう気を付けてください。

面接当日にできる雨対策

雨の日は髪型や服装が乱れやすいため、身だしなみには注意が必要です。

面接会場に入る前に、トイレなどで髪型や服装を念入りに確認しましょう。

雨がひどい場合は長靴やタクシー利用も検討してください。

長靴で行く場合は直前に履き替える

面接に向かう途中まで長靴を履いていけば、足元の水濡れをある程度防ぐことが可能です。

ただし、そのまま出向くのは面接の服装としてふさわしくないため、最寄り駅や面接会場近くのカフェでパンプス・革靴に履き替えてください

長靴から革靴に履き替えるイメージ画像

履き替えた靴は駅のコインロッカーなどに預けましょう。どうしても預ける場所がない場合は、不透明なビニール袋に入れて持ち歩く手もあります。

なお、雨の日は左右の足裏全体に体重を掛けるようにして歩くと泥ハネを予防できます。特にヒールのある靴はつま先に体重が掛かりやすく、泥ハネを起こしがちなので注意して歩きましょう。

面接前は鏡で身だしなみチェック

雨の日は湿気で髪がまとまりにくく、メイクも崩れやすくなっています。面接前は必ず鏡で身だしなみを確認しましょう

できればトイレなどで全身鏡を利用し、足元や背中も確かめるとベストです。

もしスーツが濡れていたら、ハンカチで軽く叩いて水滴を落とします。強くこするとハンカチの繊維がスーツに付着しホコリになってしまうので、こすらないよう注意してください。

濡れるのが不安な場合はタクシーで

「大切な面接だから絶対に雨で濡れたくない!」という方は、タクシーで面接会場に向かう方法もあります。電車やバスに比べて交通費が高くなってしまいますが、雨に濡れずに会場に向かうには最適です。

最終面接や第一志望の面接など、ここぞという場面で利用すると気分も引き締まって良いですね。

ただし、雨の日は道路が混雑するので時間に余裕を持った行動を心がけてください。

コラム:面接にレインコートでもOK?

就職活動や面接では、レインコートより傘がおすすめです。

レインコートはかさばるだけでなく畳むときにスーツや周囲を濡らしてしまうリスクがあります。

暴風雨などよほど天気が悪い場合や、最寄り駅から面接会場が遠すぎるなど特別な理由がない限りは避けたほうが無難です。

「タクシー+傘」のほうがスムーズに動けることもあるので、どちらが効率的かよく考えて選びましょう。

身だしなみや持ち物、マナーや質問も確認!

傘のほか、靴やカバンなど、その他の身だしなみ・服装マナーについても、下記の記事からおさらいしておくと安心です。

身だしなみ・服装マナーをおさえたら、当日の持ち物入退室のマナー質問対策にうつりましょう。

▼当日の持ち物リスト

▼受付や入退室のマナー

▼質問対策

  • HOME
  • 面接
  • 面接はビニール傘で大丈夫? 傘の選び方と注意すべきマナー