使えるケースとコツ 履歴書の写真が作れる無料アプリ
履歴書の写真が作成できる無料アプリ。どんなことができて、どんなケースで使えるのでしょうか?
3つの人気アプリを使ってみた感想と、使いこなすコツをご紹介します。
履歴書の写真にアプリが使えるケース
就職活動や転職活動で提出する履歴書の写真をアプリで作成するのはNG。
アプリが使えるのは、見た目が重視されないアルバイトやパートの面接で履歴書を出すときです。
アルバイトの履歴書の写真はアプリでもOK
アプリを使うと安く早く写真が作れますが、写真館やスピード写真機で撮影した写真と比べると画質が劣ります。
あなたの第一印象を決める大切な履歴書の写真で「手を抜いている」と思われてしまうと、志望度が低いとみなされて不採用になってしまう可能性もあります。就活や転職活動で使う履歴書の写真は、写真館で撮影するようにしましょう。
とはいえ、「今すぐ履歴書を作って提出しなきゃいけないのに、近くに写真館もスピード写真機もない」など、アプリ以外の方法で写真の用意ができないときは、写真を貼らずに提出するよりはアプリを使ってでも写真を用意するのがベターです。
機能別│履歴書の写真に使えるアプリ3選
アルバイトやパートの面接で使える人気アプリを、機能別にご紹介します。
【スマホで写真を撮りたい人】履歴書カメラ
できること
写真を撮る・加工する・印刷する(自宅のプリンター、コンビニ)
※Android端末ではサイズ変更ができません(2021年2月25日時点)
【感想】撮影から印刷まで、全部できる便利アプリ
写真館や証明写真機で撮った写真よりも画質は荒いですが、たった30円で印刷できるのでお得感はたっぷり。1つのシートに4枚の写真が印刷されるので、履歴書のサイズに合わせて切り取って使います。
セブンイレブンとファミリーマートのコンビニで印刷してみたところ、セブンイレブンの方が鮮やかな発色で、プリンターの操作も簡単でした。
【履歴書もアプリで作りたい人】レジュメ
できること
写真を撮る・履歴書を作る・印刷する(自宅のプリンター、コンビニ)
【感想】5分で完成!初めての履歴書でも安心です◎
写真つきの履歴書を1枚60円(A3サイズ)で作れるアプリ。アドレス帳やFacebookに登録しているデータを使えば、自動で氏名や連絡先などを入力することもできます。
本人希望欄や通勤時間・通勤方法など分かりにくい項目の書き方も教えてくれるので、初めて履歴書を書く人におすすめです。
【紙の証明写真をデータにしたい人】フォトスキャン
できること
紙の証明写真のデータ化
【感想】自撮りしなくても写真のデータが作れて便利!
「アプリで紙の証明写真をデータにできないかな…」と思って使ってみたのがこのアプリ。スキャナーが無くても、スマホがあれば写真をデータ化できるものです。このアプリで作ったデータを「履歴書カメラ」のアプリで使うと、自撮りしなくても証明写真を作れます。
写真館やスピード写真機で撮影したものと比べると画質は荒いですが、紙の証明写真が手元にある人は、試してみるのもいいかもしれません。
アプリを最大限活用するコツと写真撮影の方法
アプリを使って最もきれいに写真をつくる方法は、写真館やスピード写真機でつくった写真データを「履歴書カメラ」のようなアプリで取り込んで使うこと。
写真館やスピード写真機で印刷した写真には劣りますが、スマホで撮るよりはきれいな仕上がりになります。
写真データをもらう方法
写真館
撮影データ付きのプランを選びましょう。データをCD-ROMに入れてもらった場合は、一度パソコンに取り込んでからスマホに送る必要があります。
近年、画質や画像サイズの加工を行なった上で、パソコンやスマホへデータを転送してもらったり、ダウンロードしたりできるサービスも増えているようです。
スピード写真機
富士フイルムのスピード写真機のうち「Sma・Face!」というデータ受取サービスがついている機種では、アプリや会員登録をしなくてもデータの保存が可能。「Ki-Re-i」というスピード写真機では、アプリを使うとデータを保存できます。
詳しい使い方は、公式サイトをご覧ください。(Ki-Re-i/Sma・Face!)
スマホで撮影するなら…
スマホで撮影したい人は、白い壁(ポスターの裏側などでもOK)の前にイスを置いて座り、膝の上にライト代わりの白い紙を乗せるときれいに撮影できます。
壁に影が映ってしまう人は、壁との距離を1m以上あけるといいでしょう。
自分で撮影すると姿勢が崩れるので、周りの人に撮ってもらうのが無難。頼める人がいない場合は、セルフタイマーを使うという方法もあります。
※服装や表情について詳しくは→履歴書の写真の撮り方を解説
まとめ
履歴書の写真がお得に作れる無料アプリ。
就活や転職活動で提出する履歴書には使えませんが、アルバイトやパートの面接では試してみる価値があるかもしれません。