転職×天職 > IT・通信・インターネットの転職求人特集 > IT週刊ニューストップ > 2005年 8月その1

IT週間ニュース

宇宙旅行に向けベンチャー設立 ヴァージンと米開発会社

米英ヴァージン・グループは29日までに、民間宇宙ツアーに使う宇宙船の開発・製造を行うベンチャー会社「スペースシップ・カンパニー」を近く設立することで米航空宇宙開発会社スケールド・コンポジッツ社と合意したと発表しました。
合意によると、このベンチャー会社は新型宇宙船「スペースシップ2」を開発し製造。ヴァージン・グループが宇宙ツアーの広報、販売業務を担当することになります。2008年までに民間では世界初となる宇宙ツアーを実施するとのことです。価格は1人当たり20万ドル(約2200万円)の見通しです。
コンポジッツ社は昨年6―10月、小型宇宙船「スペースシップ1」で、宇宙空間の始まりとされる高度100キロへの飛行に3回成功。スペースシップ2はこの改良型となり、乗客は短時間の無重力状態や上空の宇宙空間、眼下の青い地球を楽しむことができるようです!

デジタル放送、複数回コピーOKに 情報通信審が緩和の答申

情報通信審議会(総務相の諮問機関)は29日、地上デジタル放送の全国への普及に向け、現在は1回しか認められていないデジタル放送の録画制限(コピーワンス)を緩和するよう求めた答申を発表しました。光ファイバーや衛星を活用した同時再送信を、2006年から順次開始する必要があるとしています。
「コピーワンス」は消費者の不満が強く今後、デジタル放送の普及自体に悪影響が出かねないと指摘。答申を受け、放送局やメーカーなどがつくる検討会で年内にも見直し策をまとめる模様で、回数を限ってコピーを認める方向となるようです。

コンテンツ市場、一転拡大…映像ソフト再利用広がり

総務省は29日、映画やテレビ番組、音楽、ゲームなどさまざまなコンテンツ(情報の内容)の2003年の市場規模は全体で前年比437億円増の10兆8604億円となったと発表しました。
同省は1990年代か数年年おきに集計。過去最高だった96年以降、コンテンツ市場は縮小が続いていましが、インターネットでの映像の再利用が広がり、03 年は拡大に転じたとのことです。数字はまとまっていないが04年も引き続き拡大した、とみているようです。
衛星テレビ番組や映画など映像系ソフトが前年比2.5%増の4兆9184億円に拡大。一方、音楽CDやラジオ番組など音声系ソフトと、新聞、書籍など活字系はそれぞれ1.5%、1.2%減でした。
ブロードバンド(高速大容量)通信や携帯電話普及でインターネットなどを利用したソフト配信市場が急拡大。ネット利用のコンテンツは03年は34.9%増の5368億円となりました。

アッと驚かせた提携だったのに…HPがiPodから撤退

米コンピューター大手ヒューレット・パッカード(HP)は29日、パソコン大手アップルコンピュータと提携していたデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」について、HPブランドによる製造・販売事業から撤退することを明らかにしました。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版が報じました。
期待された利益が得られず、同社の経営戦略に沿わなかったためとしています。両社は昨年1月に提携を発表。アップルが、宿敵マイクロソフトのウィンドウズパソコンを手掛けるHPと提携したため、業界関係者を驚かせました。

地震で自動停止は1都3県で28%に当たる6万4千台

日本エレベータ協会は29日、関東地方で23日にあった地震によるエレベーターの自動停止が、東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県で協会会員会社とメンテナンス契約する約22万7000台の28%に当たる6万4000台に上ったとする調査結果を発表しました。
地震を感知して止まる装置付きのエレベーターは、震度4から5で自動停止しますが、点検した上でないと再起動できない仕組み。今回の地震では、6万4000台すべてを復旧するのに約2500人が出動し、丸1日かかったとしています。
また、階と階の間で止まり人が閉じ込められたケースは計78件。救出時間は平均約50分で、最長は約170分かかりました。地震で止まる装置は本来最寄り階で止まる仕組みだが、閉じ込められたケースの大半は、ドアの異常感知など地震以外の緊急装置も働き、停止を優先したためとのことです。
同協会は「災害防止の考え方から結果的に閉じ込められるケースが多かったが、今後は安全性を確保しながら閉じ込め回避の方策を検討したい」としています。

バックナンバー

無料転職サポート

  • 求人情報や転職に役立つ情報のご提供
  • 応募書類、面接、退職手続き等のアドバイス
  • 給与、入社時期交渉の代行

…など

たいせつにしますプライバシー 17001920

転職×天職を運営する(株)クイックは、個人情報保護に取り組む企業を示すプライバシーマークを取得しています。