辞める前にやるべきことは? 仕事を辞めたい…辞めていいケースと対処法

誰しも「仕事を辞めたい…」と考えることはあります。ただ、「辞めたい」と思っても「本当に辞めていいのかわからない」「辞めるのが怖くて決心できない」と悩んでしまう人は多いのではないでしょうか。

この記事では、「仕事を辞めたいと思ったらやるべきこと」と「辞めたほうがいいサイン」を解説します。

「仕事を辞めたい」と思う理由とは?

仕事を辞めたいと思う理由は人それぞれです。実際に仕事を辞めている人は、どんな悩みを理由に退職しているのでしょうか? 厚生労働省による2021年の調査をもとに、25~29歳の人が会社を退職した理由をランキングでまとめました。

その結果、男性で最も多かった退職理由は「給料等収入が少なかった」で14.8%。女性でもっとも多かったのは「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」で14.8%でした。

【(参考)25歳~29歳の退職理由】<男(%)/女(%)>給料等収入が少なかった/14.8/6.3|仕事の内容に興味を持てなかった10.1/7.5|会社の将来が不安だった/9.5/6/1|定年・契約期間の満了/7.6/5.7|労働時間、休日等の労働条件が悪かった/7.2/14.8|職場の人間関係が好ましくなかった/6.3/7.9/能力/個性・資格を生かせなかった/4.7/6.2|結婚/3.3/10.0|会社都合/2.6/5.9|介護・看護/0.7/0.0|出産・育児/0.2/2.6|その他の個人的理由/20.7/21.8|その他の理由(出向等含む)/11.9/4.1

厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概況

2番目に多かったのは、男性が「仕事の内容に興味を持てなかった」で10.1%、女性が「結婚」で10.0%。3番目に多かったのは男性が「会社の将来が不安だった」で9.5%、女性が「職場の人間関係が好ましくなかった」で7.9%でした。

男女で結果には大きな違いが表れましたが、1位が給料・労働時間といった職場環境の悩みであることは共通しているようです。一方で「その他の個人的理由」が男女ともに全体の20%以上を占めているように、退職につながる悩みは人によってさまざま。次の章からは、会社を辞めたいと感じている人が抱えている「よくある悩み」について紹介します。

本当に辞めてもいい? よくある12の悩み

「仕事を辞めたい…」と思うほどの悩みを抱えている場合でも、すぐに辞めたほうがいい状況と、もう一度考えてみたほうがいい状況があります。

ここからは、よくある12の悩みについて、それぞれ「すぐに辞めたほうがいいサイン・辞めどき」と、辞めると決める前にやっておくべきことを紹介します。

待遇・職場環境の悩み

給料が低い

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • 給与テーブルなどを見ても、将来的に給料(基本給)が上がる見込みが無い
  • 残業や休日出勤など、私生活を犠牲にしないと生活できない
  • そもそも給与水準が低い業界で働いている

「給料が低い」など、賃金に関する悩みは、多くの人が抱いている悩みのひとつです。

もし現在の給料が低く、給料が上がる見込みも無いようであれば、退職を検討してもいいでしょう。また、頻繁に残業や休日出勤などが発生し、残業手当などが無いと生活できない場合も、転職を考えることをおすすめします。

▼辞めると決める前にやってほしいこと

転職以外にも給料を上げるためにできることはあるので、まずはやれることをやっておきましょう。「査定の場で上司に相談する」「資格を取得して手当をもらう」といった対策が一般的です。

業務量が多い/働き方がきつい

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • 心身の健康が損なわれる予兆がある(症状が出ている)
    →「休んでも疲れが取れない」「眠れない」「気力がない」 …など
  • 組織に問題がある
    →「業務過多の状況を上司に相談しても改善が見込めない」「法定の残業時間を超えて残業させるなど、法令違反が常態化している」 …など

「業務量が多い」「働き方がきつい」など、業務量に関する悩みもまた、退職のきっかけとしてメジャーなもののひとつです。

この場合、「心身の健康が損なわれる予兆がある(症状が出ている)」「組織に問題がある(改善が見込めない)」という2点のいずれかに当てはまるようであれば、早めに退職を検討することをおすすめします。

▼辞めると決める前にやってほしいこと

業務量が多いからといって、問題があるケースばかりとは限りません

「自分が業務に慣れていないだけ」「繁忙期で一時的に業務量が増えている」といったケースや、「期待を込めて多くの業務を任せている(出世のサイン)」という可能性もあるので、慎重に状況を見極める必要があります。

辞めるべきか悩んでいる場合は、判断の助けとなる専門家の意見を紹介している記事もあるので、こちらも参考にしてください。

社風が合わない

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • (長期的に見て)時間が経っても解決しそうにない
  • 自分から歩み寄っても解決できない

社風とは、人間関係や仕事の進め方、評価方法など、さまざまな要素が合わさった概念です。合わない会社で働くのはつらいことですから、社風が合わないなら辞めてOKです。

ただし、漠然と「社風が合わない」と感じているだけで「何が合わないのか」を把握していない状態で辞めるのはNG。合わない理由を把握したうえで、上記のような転職しないと解決できないケースに該当するか判断してみてください。

▼辞めると決める前にやってほしいこと

自分が合わないと感じている社風が、「本当に社風なのか」「会社全体に共通した風潮なのか」という点は、必ず確認しておきましょう。たとえば、一部の人の言動を社風と誤解しているだけなら、退職せずに部署異動などの解決手段を取ることもできます。

社風を理由に退職する前に、下記の記事も参考にして本当に辞めるべきかを考えるのがおすすめです。

▼「誤解」で会社を辞めて、後悔しないために…

体調不良・疲れ・ストレス関連の悩み

体調が悪い・うつ症状がある

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • 休養を取っても症状が改善されない
  • 業務量の調整や配置転換を行っても、症状が改善されない

慢性的な体調不良や、うつ症状は、体力的にも精神的にも限界がきているサインです。

悪化すると治療に時間やお金がかかるだけでなく、転職活動もできなくなってしまうので、まずは有給休暇を取ったり、休職したりして心身を回復させましょう。特に下記のような症状が出ている場合は、すぐに休養を取ってください

  • 気分が落ち込む
  • 楽しめない
  • 表情が暗い
  • 食欲がない
  • 吐き気がある
  • 眠れない ……など

休んでも症状が改善されなかったり、業務量の調整や配置転換といった対策を取っても問題が解決しないようであれば、早めに転職するようにしましょう。

▼辞めると決める前にやってほしいこと

会社を辞めずに、問題を解決する方法もあります。下記のような対応が取れないか上司と相談し、それでも体調が回復しないようなら、退職に向けて動き出しましょう。

  • 上司と相談して、業務量を調整してもらう
  • ストレスの原因になっている業務から外してもらう
  • 配置転換をお願いする

また、自分だけでできる「ストレスの消し方」もあります。仕事がしんどい…と感じたら、こちらも試してみましょう。

家庭・家族関係の悩み

妊娠・育児に専念したい

妊娠・育児を理由に退職を考えている場合、将来的にも働き続けたいなら退職しない方がいいでしょう。

一度退職してしまうと、再就職したいと考えても「離職期間があるから仕事の勘が鈍っている」と判断されて採用まで至らないリスクや、「育児と就職活動の両立ができず、そもそも仕事を見つけにくくなる」といったリスクが生じます。

そのため、産休・育休の制度を利用して現在の勤務先にとどまり、数年後に復職するのがおすすめです。加えて、退職しない場合は出産手当金・育児休業給付金といった手当を受け取れるメリットもあります。

▼【参考】近年の「女性のキャリア」はどうなっている?

家族の介護

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • 介護休業・介護休暇などの制度を使えそうにない
  • 訪問介護など、地域のサービスも利用できない
  • 家族や親族からの協力も得られない

家族の介護のために仕事を辞めるのは、基本的には避けた方がいいでしょう。介護が一段落した後で再就職しようとしても、離職期間があることで「仕事の勘が鈍っている」と判断されて採用まで至らなかったり、仕事の選択肢が狭まったりするリスクが高まります。

そのため、まずは「介護休業」などの制度や、家族の協力を得られないかを必ず確認し、極力仕事を辞めずに済む方法を選択しましょう。取れる手段がないとわかってからでも、退職は遅くありません。

▼辞めると決める前にやってほしいこと

介護休業・介護休暇の詳細は、下記の記事にまとめています。「自分の場合はどの制度が使えそうか」といった情報も紹介しているので、退職の決断をする前に、一度確認してみましょう。

また、介護関係の制度についてさらにくわしく知りたい場合は、市区町村にある「地域包括支援センター」に連絡しましょう。専門知識を持つケアマネージャーから、現実的なアドバイスを受けられます。

仕事内容の悩み

今の仕事が向いていない・やりたいことが無いと感じる

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • どれだけ努力しても、仕事が身につかない・うまくいかない
  • 仕事の内容やスタンスが、自分の信条と合わない

今の仕事が向いていない・やりたいことが無いと感じる場合、辞めることがベストなのかを考えるために、まずは時間を置くのがおすすめです。

そもそも若手や転職して間もない人が、自分で仕事の向き・不向きを判断するのは難しいもの。周囲から評価されたり、成功体験を積んだりすることで、次第に「仕事が向いている」と思えるようになるのが一般的です。そのため、辞めるべきか判断するのは、できることをやった後でも遅くありません。

どれだけ努力しても仕事が身につかない・上手くいかない場合は「そもそも適性がない」「能力的にミスマッチである」ことも考えられるので、転職を考えてもいいでしょう。

また、「押し売りの営業を強要されている」「良心が痛む仕事をさせられている」など、仕事の内容やスタンスが自分の信条と合わない場合も、早めに辞めてOKです。

▼辞めると決める前にやってほしいこと

自分にとっての「天職」が何なのか、下記の記事もヒントにして考えてみましょう。

また、「やりがいが無い」ことを理由に転職を考えている際に読んでおきたい注意点を、下記の記事にまとめています。こちらも転職するかどうかの判断材料として活用してください。

仕事でミスをしてしまった

仕事で大きなミスをしてしまったとき、突発的に「仕事が向いていない」「辞めたい」と考えたくなるのは仕方ありません。ただ、衝動的に仕事を辞めるのはおすすめしません

ミスや失敗は誰でも起こしうるもの。どうしてそのミスが起こったのかを振り返り、次に活かすことができれば問題ないケースがほとんどです。考えすぎずに、前向きに乗り越えましょう。

もしミスが続いているなら、下記の記事で紹介している対処法を試してみましょう。「ミスをしがちな人の共通点」も紹介しています。

仕事がない・暇だと感じる

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • 自分から仕事を探しに行っても、割り振ってもらえない
  • 上司や同僚との関係性が悪化している(仕事を任せにくくなっている)
  • 以前の仕事での失敗をリカバリーできておらず、印象が悪いままになっている

手元に仕事がなく暇だと感じている場合、まずは自分に原因がないか考えましょう。勤務態度や周囲との関係性など、本人が自覚していない課題があるかもしれません。

課題を見つけ、改善のための行動を取ったうえでも状況が変わらなければ、退職を考えるようにしましょう。

▼辞めると決める前にやってほしいこと

自分の課題を解決しても仕事がない場合は、別の部署への異動届を出すのも選択肢のひとつです。課題を解決したうえで異動も叶わなかった場合は、最終手段として転職を考えましょう。

成長実感が得られない

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • 待遇よりも、スキルを高めることが大切だと考えている
  •  将来的に転職を考えており、転職先の選択肢をなるべく広げたいと考えている

「仕事が楽すぎる」「スキルを修得できない」といった成長実感が得られない環境は「ゆるブラック」と呼ばれています。

ゆるブラックの企業は居心地がよく、その企業に勤め続ける分には問題ないともいえます。一方で、同世代の人材に比べてスキルや経験を積めない環境であり、将来転職する際に不利になるリスクもあると近年話題になっています。

待遇を重視する人なら無理に転職する必要はありませんが、転職を繰り返してキャリアアップしたい人や、万が一のリストラに備えてスキルを身につけたい人は、転職を検討してもいいでしょう。

人間関係・評価の悩み

人間関係がつらい/パワハラがある

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • パワハラやセクハラ、イジメなど、明確な問題がある
  • 問題について、上司やさらに上の人物に相談しても、状況が変わらない
  • 「現在の人間関係を受け入れよう」と考え方を変えても、つらい状況が変わらない

パワハラやセクハラ、イジメなど、人間関係で明確な問題がある場合は、早めに辞める判断をしましょう。心身が傷つく前に行動することが重要です。

また、明確な問題は無いものの「人間関係がつらい」と感じて、仕事を辞めたいと考えている人も多いでしょう。この場合は、まず下記のように自分の考え方を変えて「今の人間関係を受け入れられるか」試してみましょう。

  • 相手とは価値観が違うと割り切る
  • 相手の考え方や状況を理解する
  • 相手とは必要最低限の付き合い方をして、適切な距離を置く
  • 自分から相手に歩み寄り、必要最低限の距離を模索する
  • 身近な人に相談して、アドバイスをもらう

このような対策をとっても状況が変わらなければ、退職を考えてOKです。

▼辞めると決める前にやってほしいこと

人間関係が悪い・職場に悪いと感じるケースのなかには、実は自分の行動や態度に問題があるケースもあります。特に、人間関係を理由に何度も転職している場合は、自分に非がある可能性が高いため、一度振り返ることが大切です。

下記の記事では、「職場に馴染めないと感じている人にありがちな7つの特徴」と「対処法」を紹介しているので、こちらも参考にして人間関係の改善を図ってみましょう。

会社から評価されない/評価が納得いかない

▼辞めたほうがいいサイン・辞めどき

  • 成果に関係なく、えこひいきなど人間関係による評価が横行している
  • 年功序列など、成果に関係なく評価が決まってしまう
  • 明確な評価基準がなく、評価に納得感が無い

「成果をしっかり出しているのに評価されない」など、明確に会社側に問題がある場合、退職を考えてOKです。

えこひいきといった人間関係の問題や、「明確な評価基準が無い」「年功序列など、成果に関係なく評価される」といった会社の評価制度の問題は覆すのが難しいため、勤め続けていても状況が変わらない可能性が高いといえます。

下で紹介する「評価につながる行動」を取ったうえで、それでも評価が改善されないようなら、転職に向けて動き出しましょう。

▼辞めると決める前にやってほしいこと

会社から評価されていないと感じている状況では、一方的に「自分が評価されないのは周囲が認めてくれないからだ」と他責思考に陥りがち。ですが、評価につながる行動を自分が取れていないケースもあります。

そのため、下記の「評価につながる行動」を取ったうえで、本当に辞めるべきか判断するようにしましょう。

  • 自分の実績が評価に値するか、あらためて考えてみる
  • 実績がある場合は、数字などを使って客観的にアピールする
  • 上司や会社に、評価が低い理由をきいて改善する
  • 同僚や上司に貢献できる仕事で成果を出す
  • 上司など、評価する人との関係性を改善する

▼「頑張り」を正しく評価してもらうには?

辞めない方がいいケース

仕事を辞めたいと考えるきっかけ・理由のなかには、いったん退職を踏みとどまった方がいいものもあります。

特に、下記の4つの状況に当てはまる場合は、すぐに退職を決意せずに【辞めたいと感じたときの対処法】に沿って退職すべきか考えるのがおすすめです。

「家族の介護」
「寿退社」
「出産・育児」
で退職を考えている
  • 職歴にブランクが空くと再就職が難しくなるため、基本的には退職しないのが安全。
  • 介護休暇、出産・育児休暇などの制度を使って、退職せずに対応できないか考えるのがベター。
自分に改善すべきことがある状況
  • 自分の課題を放置したまま転職すると、転職先で同じことを繰り返す可能性が高い。
  • 辞め癖がつくことにもつながってしまう。
部署異動や業務調整で解決できる状況
  • 「業務量が多い」「仕事が向いていない」「職場の人間関係が悪い」といった悩みは、部署異動すれば退職せずに解決できる可能性も。
  • まずは上司に相談し、解決策を探るのがベター。
「なんとなく」辞めたいと思っている
  • 特にきっかけがなく、「仕事をしたくない、つまらない」」といった理由で辞めるのは絶対にNG。
  • そのまま退職しても、転職先で同じことを繰り返す可能性も高い
  • 辞めたいと感じた理由を整理して、本当に辞めたいのかを確認しておくこと。

辞めたいと感じたときの対処法

「仕事を辞めたい!」と感じたタイミングでは、気分が落ち込んでいたり、感情的になっていたりして、冷静な判断が難しくなっていることが多々あります。

退職はその後の人生にも大きく影響する出来事なので、心の整理も兼ねて、下記の3つの対処法を取ってから、辞めるかどうか決断するのがおすすめです。

  1. 不満や悩みを書き出す
  2. 今の職場で解決できることを考える
  3. 信頼できる第三者に相談する

1.不満や悩みを書き出す

まずは自分の気持ちを整理するために、仕事を辞めたいと感じた原因となる「不満」や「悩み」「つらかったこと」などを書き出しましょう。

このとき、綺麗にまとめようとしなくてOKです。ノートや、スマートフォンのメモ帳などに、箇条書きで感じたままのことをストレートに書き出してください。

ある程度気持ちをメモできたら、そのなかで「特に嫌だったこと」や「改善したい」と感じていることに印や番号をつけて、優先順位づけをしておきましょう。

2.「いまの職場で解決できるかどうか」を考える

不満や悩みを書き出せたら、次はそれらが「いまの職場で解決できるかどうか」を判断しましょう。

たとえば、「仕事が向いていない」と感じている場合、原因が自分のスキル不足であれば、努力してスキルアップすることで退職せずに解決できますし、人間関係の悩みも部署異動などで解決できるケースは少なくありません。

職場での悩みは下記のようなアプローチで解決できることが多いので、まずは自分の不満や悩みが、これらの方法で解決できないか考えてみましょう。

  • 休職して、心身をリフレッシュさせる
  • 部署異動や、担当業務の変更をお願いして、不満や悩みの原因と距離を置く
  • 自分に原因がないかを考え、改善する
  • 自分の考え方を変えて、歩み寄る

一方で、どうやっても解決することが難しいケースもあります。下記に当てはまる場合、個人の力では改善が難しいので、退職を視野に入れてもいいでしょう。

  • そもそも上司や組織が相談に乗ってくれない
  • 明確なパワハラやイジメなどがあり、心身に異常が出ている
  • 賃金や休日など、制度で決まっていることに関する悩みで、そもそも変えようがない

3.信頼できる第三者に相談する

辞めるべきか悩んでいる人はもちろん、辞めると決めた人も、客観的な意見をもらうために、信頼できる第三者に相談しておくのがおすすめです。

自分の置かれている状況について、第三者から見ても「それはおかしい」「辞めたほうがいい」とお墨付きをもらうことで、安心して退職の決意を固めることができます。

逆に、あなたが「おかしい」「辞めたほうがいいのでは?」と感じていることについて、「ほかの会社でも当たり前」といった、一人では気付けない視点からの意見をもらえることもあります。「本当は踏みとどまるべきなのに焦って退職してしまった」といったことにならないためにも、反対意見にも耳を傾けて、退職すべきか考えましょう。

辞めたいと考えやすい人の特徴は?

誰しも、仕事を辞めたいと考えることはありますし、決して珍しいことではありません。

ただ、必要以上に悩みすぎていて、辞める必要がなくても「仕事を辞めた方がいいのかな…」と考えてしまっているケースもあります

下記の「辞めたいと考えやすい人の特徴」に当てはまる場合は、信頼できる人に相談して客観的な意見をもらうといいでしょう。

責任感が強い
  • 真面目で責任感が強すぎるあまり、自分を追い込んでしまいがち。
  • 模範的な行動を取ることを第一に考えたり、「〇〇しなければならない」と自分を縛ることで、ストレスを抱え込んでしまう傾向がある。
完璧主義
  • 失敗ができない環境を自分で作って、強いストレスや緊張を抱える傾向がある。
  • まわりから見れば小さなミスであっても、重大なミスと考えてしまうことが多い。
人に頼ることが苦手
  • 「自分の仕事は自分で」という意識が強く、他者に頼れない。
  • 一人で仕事を抱え込んでストレスと感じてしまうだけでなく、抱え込んだ結果失敗をしてしまい、さらにダメージを負ってしまいがち。

辞める前に考えておきたい、退職のリスク

退職することで、現職での悩みやつらいことは解決できる可能性があります。ですが、退職することで発生するリスクも、必ず辞める前に把握しておきましょう。

まず把握しておきたいのは、「お金に関するリスク」です。

退職後すぐに転職できる場合でも、転職後間もないタイミングでは一時的に収入が減る企業もあります。交通費などの支給も月末になることが多いため、出費がかさむ点には注意が必要です。また、転職先を決めずに退職する場合、無収入の期間を乗り切るだけの貯蓄が必要不可欠でしょう。いつ仕事が決まるかわからないため、数カ月分の生活費がない状態での退職は、あまりおすすめできません。

次に把握しておきたいのは、「手続きに関するリスク」です。

退職にともなって、社会保険や年金の手続きが発生します。退職の翌日から転職先で働き始める場合は手続きが少なくなりますが、離職期間が発生する場合、自分で市役所などに赴き、手続きする必要がある点には注意が必要です。転居がともなう場合は、転入手続きや電気・ガスなどの手続きも増えるため、やることは意外と多くあるのが実情です。

最後に把握しておきたいのが、「転職しても、すべての望みが叶わないリスク」です。

いまより環境がよく、理想的だと思って転職しても、実際に働いてみると入社前に抱いていたイメージと現実との間に、ギャップは必ず発生します。たとえば、収入を増やすために転職した結果、残業が増えたり、社風とのミスマッチを感じたりと、何かしらの不満点は出てくるでしょう。

退職にはメリットもありますが、大小さまざまなリスクもあります。これらを考慮したうえで今後の人生設計と相談して辞めることが大切です。

辞めると決めたあとにやるべきこと

仕事を辞めると決めたら、退職に向けて具体的に動き始めましょう。

退職までの流れや、やるべきことは、下記のページでわかりやすくまとめているので、こちらを参考に手続きを進めていきましょう。

コラム:転職活動は、働きながら?辞めてから?

基本的に、転職先が見つかるまでは退職せずに、働きながら転職活動をするのがおすすめです。転職先が決まらないまま退職してしまうと、無収入の期間が発生してしまい、生活に大きな影響が出てしまいます。

加えて、離職期間ができてしまうと「無計画に転職している」と思われやすく、転職活動で不利になりやすいという点も無視できません。

下記のような「すぐに仕事を辞めてもいい状況」が無い限り、転職先が決まってから退職するようにしましょう。

〈すぐに仕事を辞めてもいい状況〉

  • 長時間労働やパワハラなどで、精神的・肉体的に限界を感じている
  • 会社の経営状態が悪く、給与の未払いが続くなど、金銭的に限界を感じている
  • 業務でコンプライアンス的に問題のある内容を命じられ、法的なリスクを感じている

下記の記事では、転職先を決めずに辞めていいのはどのような人なのか、キャリアアドバイザーとして5000人超の転職相談を受けてきた転職のプロからのアドバイスを紹介しています。

こちらも参考にして、今すぐ仕事を辞めるべきかどうか考えてみましょう。

この記事の執筆者

ライター・編集者

久保田 敦大

株式会社クイック

転職Hacks編集部のライター・編集者。

大手求人メディアにて求人票や転職ノウハウ記事の制作を手掛けたのち、転職Hacks編集部に参画。自身の転職経験を活かした「実践的なノウハウ記事」が強みで、企業研究から入社の手続きまで、転職活動の全体をフォローしている。

転職時に自身も感じていた「わかりにくい!」というモヤモヤを解消すべく、どこよりも分かりやすい記事づくりに日々邁進中。

  • HOME
  • 転職の前に
  • 仕事を辞めたい…。辞めていいケースと、辞める前にやるべきこと